![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3e/c3183923b44dee302c7fd7dc5cf0b889.jpg)
長雨がようやく上がって、夏空が戻ってきました。
まだしばらくは 猛暑に耐えなくてはならないけれど、夏はこうでなくちゃね。
早くも ナンバンギセルが咲き始めました。
ここでは、ススキに寄生しています。
左は開花し始め。右は? 雌しべだけ?
撮っているときに気がつけばよかった。
この日は 長池公園で観察会でした。
マキエハギやヒオウギ、サワギキョウ、ホドイモ、メハジキは咲き残りになり
アメリカホド、ミズタマソウ、キツネノマゴは引き続きの花盛り
ナンバンギセルや タヌキマメ、オミナエシ、ノシランなどが咲き始め
タコノアシは、もう赤く色づき始めました。
タコノアシ / タヌキマメ
ノシラン
ツルニンジンの蕾
三倍体だという オオヒヨドリバナです。
全体が大きく、また よく分枝しているように見えます。
田んぼではイネが花を咲かせ始め、足元には 小さなアブノメ
もうじき 紫色の小っちゃ~な花を咲かせます。
(下の画像をクリックすると花の画像がでます)
つかまっているいるのは、アオモンイトトンボ?
(アオモンイトトンボ♂ . ぶんぶんさん、ありがとうございます)
他に、ヒメミクリ、カンガレイ、ミズユキノシタ
シシガシラ(シダ)
コモチシダ / アマクサシダ
カシノナガキクイムシによる ナラ枯れが 引き続いていて
深緑の林の中に茶色の葉が目立っていました。
ガマズミやコブシ、キブシの実が色づき始めていて
秋が そろっと近づいているようです。
たぶんこの写真だとアオモンイトトンボで、副性器があるように
見えるのでオスかな? (間違っていたらゴメンナサイ)
私が普段行くフィールドには少なく、あまり多く撮影はしていません。
アオモンイトトンボ♂ ですね。いつもありがとうございます。
粗い画像ですみません。
トンボはいまだに苦手意識があって、それでなおさら同定ができないのだと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
まだまだ暑い日が続きますが、今日は空を見上げると雲が高くなってきましたね。
ナンバンギセル、公園などではよく見かけますが、一度だけ東北の山で見かけて吃驚したことがあります。
昨日は夕方、群馬の駅の中でブンブン聞こえたので蜂かと思って見上げたら、なんとトンボでした。青かったのでたぶんシオカラトンボかな。
もう8月も下旬、秋の足音がゆっくりとですが近づいている感じですね。
昨日は、群馬にいらしたのですね。
シオカラトンボが駅の中を飛び回っていたなんて、きっと少し山に近い方ですね。
秋になるとトンボをよく見るようになりますね。
それから、最近は ときどき秋の雲が現れて、そんなときは空も高く感じます。
暑さが終わるかとほっとしたり、まだしばらく夏でいてほしいなぁと思ったり・・・。
暑い中歩かれた リブルさんの山レポ、楽しみにしていますね。
ここは、多摩ニュータウンの住人さんのホームですね。
長池公園には今年もすでに何回か出かけていて、毎回楽しませてもらっています。
ヤマニガナは、茎の途中に一輪だけが咲いていました。
下の方につく歯も確認しました。
トサノクロムヨウランもここにありましたか・・。
まだ私の知らない植物がたくさんありそうですね。
ナンバンギセルね、そろそろかなと思って、先週高尾山に
見に行ってみたんですよ。
でもいつものあたりでは全然見られませんでした。
他の花もちょうど端境期のようで、寂しかったけれど、レポ作成中です
高尾にお出かけでしたか。
ナンバンギセルは今年はお休み? それともこれからかな。
お花は今は少ないかもだけど、暑くても歩いたらスッキリしたでしょうね。
ともかく、出かけられてよかったですね。
レポ見に行きますね~
近くにも毎年同じ場所に咲くところがありますが
今年は、駐車場が封鎖されていて、
そのあたりに行きにくくなりました。
確かに、人流、抑えてますね。(^^;)
あらら、そうですか・・。
こちらは、昨年は多くの施設で駐車場を閉鎖してましたが
今回は、開いているところが多いです。
徒歩圏だと、歩く場所や見るものが限られてしまって、飽きちゃいますよね。
でも、nousagiさんなら他の山に行かれるから大丈夫かな
お互いに、体調維持に気をつけましょうね。