![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1d/0712fc01a0d03459c960ac94d0bbf972.jpg)
8月2日に 美ヶ原高原を歩いたときに 咲いていたお花です。
山本小屋ふる里館の駐車場でまず迎えてくれた ハクサンフウロは
その先の車道脇にも 草原にもずっと咲いていました。
アルプス展望コースでは
萼裂片が線形で まばらに歯牙のあるヒメシャジンと
披針形で全縁の ミヤマシャジンが咲いていました。
ヒメシャジン / ミヤマシャジン
イワキンバイ / コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)
イブキジャコウソウ
イブキトラノオ / イブキボウフウ
葉の表面に赤い点がある アカテンオトギリは、特産種だそうです。
アカテンオトギリ(クリックで葉の画像) / 淡い色のシナノオトギリ
マツムシソウ / ハクサンフウロ
ウメバチソウ / シャジクソウ
コウリンカの黄花がありました。初めて見ました。
コウリンカ / コウリンカ黄色
ウスユキソウ
クガイソウ / ホタルサイコ
ホソバノキリンソウ / アキノキリンソウ
オオヤマサギソウ / ホソバノキソチドリ
マルバダケブキ
シュロソウ / キバナノヤマオダマキ
クサボタン / エゾカワラナデシコ
コウゾリナ / コオニユリ
幅広い 未舗装道路の縁に咲いていたお花
ノアザミ
ノコギリソウ / ウツボグサ
他にも
オオヤマフスマ、ネバリノギラン、ヤマハハコ、ニガナ、キオン
チダケサシ、ヤマブキショウマ、シシウド、ヤマホタルブクロ
ヤマハギ、チョウジコメツツジなど
期待以上の種類と花数でした。
詳細な解説ありがたいです
1点だけ。マルバタケブキの扱いが過大のように感じます。まさかマルバタケブキがお好き!? 余計なこと言ってすみません。
美ヶ原は、ねもさんと奥様の思い出の地でしたか。
爽やかな高原は、ねもさんの思い出にふさわしく、とてもステキでしたよ。
マルバダケブキ? あら、ホントですね。
蕾が開き始めたときは様子が面白いなぁと思いますが
でも、特に好きなわけではなくて、お花だけを撮ることは少ないんです。
黄色くて大きな花には、たくさんのハナバチや蝶がやってくるので
今回も、蝶の大きさに合わせたら、こんな大きさになりました。
楽しい散策ですね。
私には区別がつかない花たちも
並んで表示されていると
なるほど、と感心してしまいます。(^^)
はい。お花いっぱいで楽しい高原散歩でした。
ワクチンを二回打ったら、とにかくどこかへ出かけようと決めていたのですが
タイミングが悪くて、ちょうどお天気の周期が悪くなってしまい
山へは行かれませんでした。
今はまた、感染爆発と長引く雨で、お出かけどころではないですね。
見てきたお花の写真を眺めて過ごしています。
はじめまして。
美ヶ原高原を歩いた日を思い出しました。
お花が綺麗に撮れていて癒されました。
一枚目の蝶は「アサギマダラ」ですか?
ブロ友さんのところで教えていただいた蝶に似てました。
蝶の事はよく分りませんので・・あしからず。
山歩きはいいですよね~
よろしくお願い致します。
フォローとコメントをありがとうございます。
のんさんも美ヶ原高原を歩かれているのですね。
私、高原美術館や思い出の丘には行ってましたが、今回のコースは初めてでした。
広々として、期待以上にお花も多くて、とっても良かったです。
あの蝶は、アサギマダラです。ヒラヒラと優雅に飛んでました。
お花が多いところには蝶も多くて癒されます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。