![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/7ade407e930ce02bb1c0b7821e60063d.jpg)
(1)は こちら から
昨夜の段階では、あまり芳しくないお天気の予報だったけれど
今朝には 好転して、お日様マークが並びました。
=============== ===============
風のない 穏やかな夜明けです。
空と雲の間に現れた オレンジ色の光が またたく間に大きくなり
五竜岳も
剱岳も
唐松岳も
白馬三山も 赤く染まりました。
朝食を済ませ 荷物をまとめてから、もう一度山頂へ
今朝は、五竜岳の右手に、槍ヶ岳も見えています。
二つの山頂標と 立山、剱岳
キレットから白馬へと、単独の男性が 向かっていきました。
数年前に 誘われたときに、私も行っておけばよかったかなぁ
さて、眺望はもうじゅうぶん楽しみました。 あとはゆっくりと下るだけです。
さようなら 唐松岳
ここまでなら、またこれるかな
落石防止ネットのしたを通り抜けていけば
左手にはまた 白馬三山が見えてきます。
登りではガスっていたので、この付近の眺望は新鮮で
特に、前方に山を望みながら歩くのは、とってもいい気分
景色も見ながら お花も見ながらね
ミヤマアズマギク/ミヤマイワニガナ/イワオウギ
リンドウは、ミヤマリンドウとタテヤマリンドウ、オヤマリンドウ(蕾) がありました。
タテヤマリンドウ/ヒメイワショウブ/ムシトリスミレ
チングルマはほぼ終盤だったけれど、こんなコラボが見られて嬉しい
何度見ても 見飽きることはありません。
nonnちゃん 次はあちらへも行けるといいね
タカネヤハズハハコ/ミヤマダイコンソウ/イブキジャコウソウ
亀足隊でも 下りはやっぱり早くて、丸山にはあっけなく到着
今日は 鹿島槍ヶ岳も見えました。
振り返り見る 唐松岳の上は 雲ひとつない青空だけれど
それでも
扇雪渓を眩しく照らしていた太陽は、下るにつれてガスに隠れてしまいました。
一日で開花が進んだ株があり、萎れたものがあり
お花もやはり 一期一会ですね。
地味系のお花たちも 味があって 素通りできません。
タカネヨモギ/キバナノカワラマツバ、エゾシオガマ/ハクサンサイコ
ここには載せきれなかったけれど、ニッコウキスゲもオトギリソウもウサギギクも
イワシモツケ、ミヤマホツツジ、ホツツジ、オオヒョウタンボク、ナナカマド
バイケイソウ、ミヤマシシウド、マルバダケブキ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、ミヤマママコナ
ミヤマトウキ、オヤマソバ、タカネナデシコ、ミヤマコウゾリナ、タカネアオヤギソウ
クロトウヒレン、ミヤマコゴメグサ、キヌガサソウ、エンレイソウ、ムラサキコマノツメ
タテヤマアザミ、タムラソウ、オオバノトンボソウ、オオバタケシマランなどなど
咲いている花(見つけた花)は、ほぼすべて 写真に撮りました。
八方池まで下ると、眺望はすっかりなくなりました。
昨日は素通りしてきたので、ここからは、よりゆっくりと 写真を撮りながら下りましょ
イワツメクサ/ホソバツメクサ/クモマミミナグサ
昨日はとても鮮やかな色に見えた タカネマツムシソウは、こんなお天気で くすみがち
でも、白や黄色のお花は 落ち着いてきれいに見えますね。
ミヤマムラサキ(多分)が 遠くて よく見られなかったのが残念でした。
ウメバチソウ/タカネマツムシソウ、ミヤマウイキョウ/ハクサンシャジン(ピンク)
ハッポウタカネセンブリ、ハッポウウスユキソウ、ハッポウワレモコウは、八方尾根の固有種です。
ハッポウタカネセンブリ/同左/ハッポウウスユキソウ、ミヤマダイモンジソウ
左は、雄蕊の長い ミヤマワレモコウ
右は、ハッポウワレモコウ? ( 花穂が短く 色も濃いけれど)
ハッポウワレモコウ : ワレモコウとカライトソウの交雑種とされる
標準に近いもっとピンク色の花を撮ったのに、なんと まさかのブレブレで
おまけに 私のバカ バカ 消去してしまったなんて。。。
( だってメモリーがいっぱいだったんだもん。。)
その後はもう見つけられず。。。 宿題が残りました。
もうひとつの固有種、ハッポウアザミも 何だかスッキリとせず、こちらも宿題。
初見のモウセンゴケの花に出会えたのは ラッキーでした。
コバノトンボソウ/モウセンゴケ/キンコウカ
八方池山荘が見えてきました。
最後に、山荘前の花畑で ヤナギランやクガイソウを見てから リフトで黒菱へ。
白馬の街へ下りてから 食事をして お風呂に入っていると
あらら~ いつしか
雷雨になっていました。
山にいるみなさんが、無事に目的地に着けますように。。。
そんなわけで、お天気に恵まれた 今回の山行でした。
おかげで、素晴らしい眺望を得て、たくさんのお花を愛で
夫の膝も まずまず 及第点
ハッポウアザミとハッポウワレモコウという宿題も残して (また出かけて行く口実が。。)
花丸の唐松岳となりました。
言ってもブログを書けるわけではなく
写真を一枚印刷八方池と白馬三山
綺麗でしたね
お花の勉強と地図を広げて見ていました
又の機会が有ったら白馬にも行ってみたいなー
何て思いました
宿題(また行く口実(^^ゞ)もできてよかったですね、うふふ。
で、モウセンゴケの花って、あのモウセンゴケに花が咲くんですか?
お写真拡大して見れるとなお嬉しいんだけれど
って、思うんですけど(^^。
とりあえず、捨てるものと残すものを分けただけですけど。。。
八方池は、印刷しても綺麗でしたか?
私はデスクトップに設定しておきました。
白馬もお花いっぱいですよ。
唐松岳では見られないお花もあるしね。
可憐なお花を咲かせることは知っていましたが、初見でした。
可愛い花で、ちょっと不釣り合いな感じでしょう?
クリッリで拡大するようにしたいと、一度おしえていただいたのですが
アップのしかたが違うみたいで、結局できず。。。
頭がどんどん固くなってます。
いいなぁ。
私、折立から太郎平への道で蕾らしい白いポッチを見かけたんですが、
待っているわけにもいかず。
しばらく尾瀬通いをしようかしら。
尾瀬ならもう少し早い時季(7月中~下旬)に見られるかもしれませんね。
ここも八方池よりも手前にけっこうな数があり
白いポッチもまだたくさんありましたよ。
見たいお花が増えて、行きたいところも増えて、嬉しいですね。