久しぶりの nousagi さんとの山行は、奥武蔵へ
子ノ権現と 竹寺では、フクジュソウが咲きだしていました。
西吾野駅8:25-森坂峠8:55-イモリ山9:25-鉄塔9:45-十二丁目石9:50-
10:35子ノ権現11:50-12:50竹寺13:20-14:10小殿バス停
2名(nousagi さん)
西吾野駅から 子ノ権現への道標に従って歩き出しますが
今日は 一般登山道ではなく、イモリ山経由の破線路を行きます。
途中で右に折れて
ゲート脇をすり抜け
茅の繁る原を 踏み跡を辿って行くと
木の根元に、アクリル板の案内がくくりつけられていました。
植林帯 (あえて言わなくてもですが ) を登って行くと
森坂峠にも手作り看板
右に行けば、駅からも見えていた本陣山ですが
展望はないとのことなので、左折して イモリ山へ向かいます。
nousagi さんとは、「晴れ予報の日 にね」 と約束していたのでしたが
今日は、風もなく 暖かな ハイキング日和
植林帯でも、太陽の光が斜めに入る時間帯は 明るくていい感じだし
花粉の飛散も まだ大丈夫のようです。
行く手に 壁のような斜面と 大岩が見えて、どうやら この上がイモリ山のよう
直進方向には 通せんぼの枝、左手に 巻道が伸びています。
その巻道で高度を上げて行くと、石の祠があり
祠の先を右上へ進むと
イモリ山の山頂でした。
イモリ山(430m)
山頂近くは岩ですから、自然のままの木立なのでしょう。
葉を落とした木々の間に、奥武蔵グリーンラインの山並が見えます。
山頂から戻って、アップダウンを繰り返しながら しばらく進むと
電線のない 鉄塔の下に出て
ここが今日一番の見晴しでした。
伊豆ヶ岳から 奥武蔵の山並みがぐるっと見渡せます。
(パノラマで)
中央に、古御岳と伊豆ヶ岳
奥のグリーンラインの中央付近は、関八州見晴台かなと思います。
中腹に、高山不動の 赤い屋根が見えました。
ほどなくの 「天寺十二丁目石」 で
一般登山道と合流し
ここからは、歩きやすい道になります。
途中、吉田山への道を分け、さらに登って 車道に出ると
子ノ権現は すぐ先
鳥居手前の 推定樹齢800年という二本杉は
残念なことに
一本は幹の途中でなくなり、もう一本も 上方の枝が切られてしまっていました。
足腰守護の神仏として 知られている子ノ権現は
正式には「大鱗山雲洞院天龍寺」
神仏習合の寺で、山門の手前に鳥居があります。
(左上は 阿字山山頂)
鐘楼まで上がると、飯能方面の 大高山や天覚山が よく見えました。
スカイツリーも見えるということですが、霞んでしまっていますね。
ちなみに、展望所は スカイツリーと同じ高さ(634m)だとか。
鐘を撞いてみると、その残響の なんて素晴らしいこと
しだいに小さく消えそうになっていた音が、再び 増幅して響くのでした。
次に行くことがあったら、また 撞いてみましょう。
お楽しみの フクジュソウが咲いています。
ここは、特別に暖かいのですね。
結実した株は、いったい いつから咲いていたのでしょう。
紅梅、白梅、ロウバイ、ヤブツバキも
伊豆ヶ岳や竹寺の方向に進んだところに、陽だまりベンチがあり
ここで ゆっくりランチタイムにしました。
この先 竹寺までの登山道は、すべて 植林帯で
豆口峠から竹寺の間は 崩落があるため、豆口山経由がお勧めです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
茅葺の屋根が見えると、そこが 竹寺の牛頭天王本殿裏手でした。
ここも 神仏習合のお寺
一度下って 茅の輪をくぐってから、本殿にお参りします。
植林帯のなかに ぽっかりと開けた 穏やかな場所
竹寺でも、梅やフクジュソウが咲いています。
ミツマタの蕾は まだ固くて、もう少しかかりそう
小殿バス停への下山路は、本殿の裏手から延びています。
尾根を越えるために 一度 登らなくてはならないのが 辛いけれど
鐘楼からの道と合流すると、あとは下りでした。
小殿登山口
今日の登山道は 植林ばかりでしたが
破線路は変化があり、展望はまずまず、フクジュソウなどのお花も見られて
奥武蔵の印象度が 少し上がりました。
暖かくて、春のお花が見られて、
いい陽だまり山行でした。
また、よろしくお願いします。(^^)
あの破線路は、nousagi さんと一緒でなかったら、もっと緊張したと思いますが
とても楽しく歩くことができました。
花粉が飛ばない時期に、また 奥武蔵に よろしくお願いします。