よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

美しき木造校舎-岡山県高梁市:旧吹屋小学校

2022年09月14日 | 岡山
Old Fukiya Elementary School, Takahashi City, Okayama Pref.

さてさて、高梁市の吹屋にやって来て、素晴らしい町並みを楽しんできたワタクシ達なのですが、
ワタクシ、吹屋の町並み以外に、ここに来たなら訪れたい場所がもう一つあったんですよ


訪れたかった場所というのが、この旧吹屋小学校なんです。吹屋小学校は明治33年に東西校舎、
明治42年に本館が建築され平成24年3月まで現役の木造校舎として国内最古の木造校舎として使用されていた小学校なんです


明治時代後期を代表する擬洋風の学校建築として評価され、岡山県の重要文化財に指定されているんです。
ワタクシ、10年以上前でしたがテレビでこの学校を目にして、是非とも訪れたいと思っていたんですよ


平成24年3月、児童数の減少によって吹屋小学校は閉校しました。
その時の児童数は1年生と4年生各2名、5年生3名の計7名だったそうです。
その後、この校舎を文化財として後世に伝えていくために保存工事修理を実施し、令和4年4月21日に一般公開されたんですよ。
ではでは、この素晴らしい校舎を見学するとしましょうか


ワタクシは大阪市内の小学校を卒業しました。今では創立100年を超える歴史ある小学校なのですが、
ワタクシが通学していた時はもう鉄筋コンクリートの校舎だったんですよ。
中学校も鉄筋コンクリートの無粋な校舎でしたので、ワタクシには木造校舎に通ったという経験はありません


そんなワタクシですが、木造校舎を訪れると懐かしさを感じるのはどうしてなんでしょう。
自分でも不思議だなぁと思うのですが、この日も言葉には言い表せないノスタルジーを感じていました


一階の廊下なのですが、大きさにビックリです。この廊下は「三間廊下」と呼ばれるのですが、長さが17間、奥行3間の三間廊下は、
雨天体操場として体育の授業が行われたり、学芸会などの催しも行われたそうなんですよ


明治時代の教室が再現されていました。1台の横長の机に椅子が2脚。机に引き出が無いのですが、上から開ける机でした。
ワタクシは小学校の時に横長の机でしたが上から開ける形ではありませんでした


ワタクシがこの教室を感慨深く見ている時、若いカップルが大きな声で会話をしながら入ってきました。
やたらと声がデカイ男が「うわ〜、この教室、なんか懐かしいなぁ」と言っていたのですが、
「あなたが小学生の時に、こんな机を使ってた筈が無いでしょう」と言ってしまいそうになりました

使用したカメラ:1、2、6、7枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2


明治時代、「教育を通して素晴らしい人材を育成しよう。教育こそが日本の未来を支える原動力だ」という考え方に基づき、
日本各地に立派な校舎が建てられました。その費用の多くは地元の篤志家や商人達が担っていたんです。
翻って今の日本はどうでしょう。先進国で日本ほど教育に金をかけない国はありませんし、教育に投資する企業家も少ないです。
そのしっぺ返しでしょうね。今の優秀な若者達は、教師になることを敬遠するようです。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね



最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三間廊下 (カノン)
2022-09-15 11:03:09
ただただ懐かしくどのお写真もいいでね。
私は高校まで木造校舎でした。(笑)
一年生の時の下駄箱の印は蟹。
探すのが楽なように考えたのでしょうね。
この廊下は立派ですね。
これだと多角的に利用ができます。
よく考えて建てられたのだしょう。
立派です。
ここで学んだ子供たちは素晴らしい財産を持ったことを誇りに思う事でしょう。
父を早くに亡くした私の母は財産は残せないが教育が財産になるという信念を貫き一一生を捧げました。葬儀費用は一銭もありませんでした。が、子供達で最高の葬儀で見送りました。(涙)
返信する
Unknown (らるむ。)
2022-09-14 23:51:58
こんばんは。
今日も暑かったです。

その床の濃茶具合がとってもいいですね^_^

ポチ⭐︎
返信する
Unknown (☆あこ☆)
2022-09-14 23:51:34
うわ~~!
小学校も素敵!
しかも、本当にきれいに保存されていますね。
行ってみたくなりました!
返信する
Unknown (由乃)
2022-09-14 23:18:11
こんばんは
美しい木造校舎ですねえ
立派で素晴らしい
こんな学校で学びたかったです😆
返信する
こんばんは♪ (Junko)
2022-09-14 23:01:21
木造の校舎や木の机や椅子。。
懐かしいです!
私が通ってた小学校は、私が3年生の時に
木造校舎が全焼してしまいました。
焼け焦げた自分の体育着を見たときは
ショックでしたね。
返信する
ありがとう~ (よっこたん)
2022-09-14 22:02:44
こんばんは~よっちんさん^^
昨日は読み逃げ応援ですみませんでした(;´д`)
Manaの手術の件ありがとうございました(_ _)
狭い部屋なのに静か過ぎてレアも静かです!
今週中には退院できると思います(*^^)v
ありがとうございましたm(_ _)m
返信する
こんばんは♪ (美風)
2022-09-14 21:46:23
立派な木造校舎ですね。
今も残されていること感慨深いですね。
広い廊下が磨かれて黒光りしています。
吹き掃除を思い出しますわぁ^^
私は上から開ける机でした。
返信する
こんばんは! (P子)
2022-09-14 21:19:44
木造の学校!いいですねー^^
私は小学校は高学年で木造から鉄筋に変わりました。
懐かしいです。
プラスティックなどの製品が少ないためか、
色が優しいですね。
嬉しくなっちゃいました!☆
返信する
Unknown (mbd管理人)
2022-09-14 21:05:56
で。
今よっちんさんのはじかれたコメント読みましたー。
これは「殺〇」
で反応してますねぇ。
多分攻撃的なコメント的な感じで
FC2が反応したんだと思います!
結構皆さんはじかれておるんですよぉ(苦笑)
返信する
Unknown (mbd管理人)
2022-09-14 21:03:54
うわぁ。
凄い奇麗で大きな廊下ですねぇ。
思わず雑巾がけがつらそうと
思ってしまいましたとも(笑)

FC2のコメはちょっと生真面目さんで
小さいことを「ちんころこまい」
って書くと
「ちん〇」ろこまい
で反応してはじかれたりするのです( ¯ㅁ¯ )
返信する
Unknown (sumire024)
2022-09-14 20:13:19
こんばんわ(^^♪応援★
返信する
Unknown (ルディまま)
2022-09-14 18:07:14
ステキな建物!!
外観もそうですが、中も!!
廊下が黒光りしてますね♪
しかも広い!!!

この黒板は懐かしい感じ♪
木がたくさん使われてて今の私なら落ち着くなーって思いますね☆!
返信する
Unknown (れもん)
2022-09-14 17:50:53
吹屋小学校 美しいです~
ここには違う空気と時間が漂っているような、、
優しい石垣積ですね
校舎入り口には松の木が整えられて 
玄関にはアーチの飾り
町の迎賓館の風格を感じます
廊下も磨かれぬかれて美しい光沢ですね
素晴らしいお写真見せていただいてありがとうございます!
返信する
木造校舎 (幸せなさち)
2022-09-14 17:35:57
こんにちは
すごいですね!!
床も廊下も磨かれていますね~
見に行きたいです
私の時代も木造校舎で
長い廊下を雑巾がけしたのが思い出されます
返信する
Unknown (rinbodance )
2022-09-14 17:26:24
廊下の大きさは凄いですね。
いつも思うのは、とても綺麗にしている事です。大事にされているのがよくわかります。
あぁ!廊下を雑巾で拭きあげたい!と、思いました。行ってみたい!!
返信する
吹屋小学校 (norisuke)
2022-09-14 17:25:10
これは古い小学校ですね。古すぎて逆に
ドラマのロケにはならないですね。我が小学校も木造二階建てですが、ずっと新しいです。ただやはりこの蓋状の机でしたよ。
夏休み前に近くの川まで持ち運んで、洗い流すのが大変でした。
返信する
Unknown (ムームー)
2022-09-14 16:36:05
こんにちは
素晴らしいですね
やっぱり地域の方々の支えや見識
でしょうね、寄付をされて、このような
校舎が大切ですね
ポチ
返信する
Unknown (笑子)
2022-09-14 16:05:52
吹屋小学校!!!
実は自分がいったとき
耐震工事か何かで公開されていませんでした
それだけが残念でした
こうして見せていただき感激です★
返信する
Unknown (アネッティワールド)
2022-09-14 15:55:51
私も大阪市内の小学校でしたが
低学年の頃は机も廊下も木でしたね。
廊下はぬか袋で磨きました。
そのあとすぐ木の机からモルパ(合板)に
変わりました。懐かしいです。

教育にもっとお金をかけるべきですが
ゆとり教育はまずかったです。
競争力を失いました。
返信する
こんにちは~ (mako)
2022-09-14 15:32:22
素晴らしい木造校舎に
感動します....
こちらの地域の方々の意気込み
がいいですね!

何時までも暑い~
33℃もあります...
返信する
Unknown (くぅ)
2022-09-14 14:32:21
そもそも学校という所がノスタルジーを感じさせるのでは、
わたしの通った小・中学校は、今はどちらも昔の建物はありません。
返信する
Unknown (satochin)
2022-09-14 13:07:17
こんにちは!
ポチ行脚中です。

従弟が教師をしていますが、
なにかで会うたび辞めたがって
いますよ。

とにかく・・・
労働環境が悪すぎるし、
人間関係も大変とか・・・。

生徒の親が自分よりも良い大学を、
出ていたら最悪バージョンみたいですよ。
返信する
吹屋小学校…♪ (caco)
2022-09-14 10:44:30
こんにちは(*^^*)

美しい~!
素晴らしい~!
ぴっぴかの広い廊下も
目が釘付けです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
昨日の( ..)φメモメモに追加しました🎵
行きたいです^^
返信する
Unknown (スミレ)
2022-09-14 10:22:53
おはようございます。
木造校舎、懐かしいです!
机はひとりに1台だったと記憶です。
団塊の世代なので、1クラスに60人以上。
しかも1年目は2部授業でした。
知っている人はもう少ないですね・・・。
返信する
Unknown (なでしこ)
2022-09-14 10:08:05
よっちんさん
こんにちは

旧吹屋小学校素晴らしいですね
廊下の見事なこと!
ぴかぴかで広さにも驚きますね
返信する
Unknown (hirugao)
2022-09-14 09:34:40
美しきとありますが本当にただ学校の校舎と
いうだけではないですね
廊下の広さで体育の授業も出来るよく考えてありますね
ここは本当に行きたかったのです
返信する
すてき (ryo)
2022-09-14 09:33:09
旧吹屋小学校、ほんとうに素晴らしい
ですね〜。磨き上げられた廊下、
なつかしい教室。いつも感心するのが
このような場所をみつけられる
よっちんさんのアンテナです。すごい!凸
返信する
おはようございます (コスモス)
2022-09-14 09:17:43
懐かしく感じますね
それにしても 広い廊下ですね

小学校入学は 木造でしたが
高学年に 鉄筋に変わりました
返信する
Unknown (ベル)
2022-09-14 09:00:09
明治42年建てられた校舎が平成24年3月まで
使われていたんですね
耐震耐震って言われてどんどん建て替えが進んで古い校舎無くなってしまってるのに平成24まで使われていたのにはびっくりです
廊下の広さはギネスものですね
返信する
Unknown (こた母)
2022-09-14 08:32:31
うんうん、なんか懐かしさを感じます。
同じく、木造校舎に通った事は、
ないのですが(笑)
上に開けるタイプの机も、使った事が
ないわ。
ピカピカに磨かれた床に、驚嘆。
返信する
おはようございます。 (しずか)
2022-09-14 08:31:06
私の小学校は、入学した当時は木造で、2年生から鉄筋に変わりました。
たったの一年でしたが、今でも懐かしい感じが残っています。

朝起きたら右目に違和感が(; ;)
ますは目薬で・・・
治らなかったら目医者さんに行ってきます。
季節の変わり目はいろいろ起こりますね。
返信する
Unknown (チーちゃん)
2022-09-14 06:29:03
おはようございます。
木造校舎、風情がありますね。
若い方たちでも感動すると思いますよ。
返信する
Unknown (たんぽぽ)
2022-09-14 06:27:02
いつもありがとうございます♪
ぽち
返信する
ポチ♪ (ゆーしょー)
2022-09-14 00:45:18
こんばんは。
旧吹屋小学校は明治42年の建築ですね。
築113年ですね。
立派な校舎です。
僕の父親と同じ年です。
返信する

コメントを投稿