日本と世界

世界の中の日本

中国不動産バブル「2017年に崩壊しそう」な理由

2016-12-31 16:08:20 | 日記

中国不動産バブル「2017年に崩壊しそう」な理由

ZUU Online

2016年12月10日 19時13分


今年の秋ごろから、中国の不動産バブルが再熱しているとの指摘が増えている。

バブルは膨れ上がっても、はじけてしまっても経済成長には大きなマイナス。

中国政府も手をこまねいているわけではないが、うまく制御できていないようだ。

2017年中にもはじけるのではないかとの指摘もある。

■経済成長で生まれた不動産バブル

中国は、2010年に日本のGDPを抜き、アメリカに次ぐ世界第2位の経済大国となった。

その前年ごろから住宅価格が高騰し、バブルのような様相を見せていた。

バブルとは、簡単に言えば、資産価格が通常の賃料や金利などから大幅に乖離して形成されてしまう現象のこと。

1980年代の日本の「不動産バブル」が世界初とされる。

その後、90年代の「アメリカITバブル」、2008年の「コモディティバブル」を経て、中国の「住宅バブル」は世界4番目と位置付けられた。

世界的な金融危機に対応するため、中国当局は銀行に融資拡大を奨励して景気を刺激したり、貸出総量規制を撤廃するなどして大幅な金融緩和を実施。

不動産市場に資金が大量に流れ込んだ。

また、経済成長に伴う労働力不足を解消するため、農村部から都市部へ人口を移動させたことで、住宅需要が一気に高まった。

結果、中国主要70都市の住宅価格は2010年、前年同期比で12.8%アップを記録。

北京や上海の一部では、住宅価格が普通の世帯の年間可処分所得の20~30倍にもなったところもあった。

ただ、実体経済と価格が乖離すれば経済に悪影響を及ぼすため、政府にはソフトランディングのための政策に乗り出した。

購入する住宅の頭金を2割から3割に引き上げたり、3軒目の住宅購入には銀行に融資させないようにするなど、大胆な抑制策を展開。

中国の経済成長は好調を続ける一方で、諸外国では実体経済を怪しむ声が絶えないのだが、この間、不動産バブルに関してはこれといって崩壊現象はみられなかった。

■この秋、再燃した不動産バブル

今年7月18日付の日経新聞電子版は

「中国の不動産市場の局所バブルに一服感が出てきた」

「背景にあるのは当局によるバブル退治の動き」と報じた。

主要70都市の新築住宅価格動向では、上昇した都市の数が62(3月)→65(4月)→60(5月)→55(6月)と減ったことなどが根拠だった。

ところが9月、その報道とは真逆の動きが伝えられた。

9月26日付のBloomberg Newsによると、同紙が政府統計に基づいて試算したところ、8月の新築住宅価格は前月比1.2%増と、約6年ぶりの大きな値上がりになったというのだ。

先述の主要70都市の新築住宅価格動向では、7月の51都市から64都市に上昇。

上海では新築価格が前月比4.4%増、前年同月比では31%と記録的な伸びとなっている。

北京でも前年同月比で24%となった。

こうした住宅価格急騰の主な原因として、

「不動産市場に投資資金が集中したため」とされる。

ここ最近の中国実体経済の低迷で株や債券やファンドなど金融商品の収益率が低下している。

このため、投資家の運用先が高い収益を得られる不動産市場に向かったのだ。

また、供給過多で生じた住宅在庫を削減するため、政府が住宅ローンの優遇措置を出したため、不動産界隈が活気づくとの観測もその動きを後押しした。

こうした動きに対し、政府も手をこまねいているわけではない。

ただ、抑制策はあまり効いていないようだ。

政府は9月、北京や上海など20都市で住宅購入や住宅ローンに制限をかけた。

結果、多くの都市で価格が下落。

江蘇州蘇州市の住宅価格は4日間で1平方メートルあたり2万2000元(約34万円)から1万3000元(約20万円)に急落した。

こんな動きに対し、国民からは、自己保有の不動産価値が下落するのを不安視する声が上がった。

政府は国民の不安に対処するため、共産党の党員幹部に対し、不動産の売却を禁じた。

中国では古来より役人に対する「わいろ」が文化として存在し、この時代でも共産党内で堂々と横行している。

結果、幹部たちは私腹を肥やし、投機目的で所有する住宅を10軒前後も所有している者もいるという。

実際、2013年に収賄や職権乱用などの容疑で逮捕され、2年の執行猶予付き死刑判決が出された鉄道部の元部長の収賄総額は6460万元(約10億7000万円)にも上り、世界を驚かせた。

こうした実例をみれば、共産党幹部が保有する資産総額は膨大であることは容易に想像できる。

彼らの資産を市場に流出させないことは、「身を切る姿勢」を示して国民のガス抜きにはなったが、経済にとっては、ブレーキの踏み込みを甘くしたようなことになっている。

■バブル崩壊はいつ起こる?

そんな経緯で今年、再燃した住宅バブルだが、投資家の関心はいつ、何をきっかけにバブルがはじけるのかの一点だろう。

バブルの絶頂期を指摘するのはプロでも難しいとされる。

おまけに中国は共産党による一党独裁国家なので、崩壊の時期を読むのはとてつもなく難しい。

ただ、バブルがはじけた順で言うと、アメリカではなく、日本パターンと言えそうだ。

すなわち、アメリカでは不動産バブルがはじけた後に株バブルがはじけたのに対し、

日本では逆。

日経平均株価は1989年12月29日をピークに暴落に転じたが、地価が下落を始めたのは1992年になってから。つまり、2年のブランクがあった。

中国では2015年夏には株バブルがはじけたとされている。

日本のケースがそのまま当てはまるかは不明ではあるが、中国の不動産バブル崩壊は2017年になるのではないかという指摘にはある程度の合理性があるといえよう。

今年4月、リーマンショックを予言したとされる資産家で著名投資家のジョージ・ソロス氏は

「中国経済は世界的な景気後退に拍車がかかる前の2007~2008年当時の米国に似ている。

皆が予想する時期よりも後に転換点を迎える可能性がある」と指摘した。

発言から12月でもう8か月が経過している。

2017年の間と考えておいたほうがよいのではないだろうか。(飛鳥一咲 フリーライター)

韓国経済に忍びよる危機 〜財閥企業の苦境に加えて政治まで大混乱

2016-12-31 15:39:12 | 日記

韓国経済に忍びよる危機 〜財閥企業の苦境に加えて政治まで大混乱

このままでは不安定な状況が続く

2016年 12月5日

信州大学経済学部教授

真壁 昭夫

韓国の大統領、朴槿恵(パク・クネ)が政治生命の危機に直面している。

長年の友人、崔順実(チェ・スンシル)の国政介入などを巡って大統領側近が起訴される中、検察からは大統領本人の共謀も認定されている。

12月上旬にも野党は弾劾案を採決する方針で取りまとめを急いでおり、大統領が一段と厳しい状況に追い込まれるのは時間の問題だろう。

韓国では大統領経験者やその親族が、民間企業から不正資金を受け取るなどしてスキャンダルに発展した例が多い。

今回も、崔被告の設立した企業や財団に便宜を図るよう、大統領が財閥企業などに圧力をかけたことが報じられている。

そこには、身内の利益を重視する文化、そして、一部の財閥企業による経済の支配、という韓国特有の事情が影響している。

すでに財閥傘下の韓進海運は、積極経営が裏目に出て経営破綻に陥った。

世界の需要が低迷する中、スマートフォンや液晶テレビ、自動車などの輸出主導で業績を拡大してきた財閥企業の経営は行き詰りつつある。

そこに政治の混乱が加わることで、韓国経済は厳しい状況に直面する可能性が高い。


財閥が牛耳る韓国経済

韓国経済の成長率は、サムスンや現代などの財閥企業の業績動向に大きく左右される。

世界経済が好調である場合は、輸出の増加を通して財閥企業の業績が拡大し、経済成長率が高まってきた。


実際、韓国には50万社程度の企業が存在するが、全体の純利益の40%程度を10大財閥が占めている。

そして、韓国の輸出依存度(GDPに対する輸出の割合)は50%程度と、国際的にも高い。

財閥と外需に依存した経済構造を整備したのが、現大統領の父親、故朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領だ。

故朴元大統領は、“開発独裁”と呼ばれる政策を進めた。

その中で、独占取引権の認可などを通して財閥企業の成長を支え、海外需要の取り込みを軸とする成長戦略が採られた。

第二次世界大戦、朝鮮戦争の混乱の後、短期間で経済を立て直すためには、一定の経営基盤があった財閥企業を重用する意義は大きかったのだろう。

この政策は“漢江の奇跡”と呼ばれる経済成長をもたらした。

同時に、財閥の重用は政界と財閥企業の癒着につながり、一部の権力者と財閥に属す者が富み、それ以外の人は成長の恩恵を享受しづらい状況が続いてきた。

それは、韓国の経済が、公正に富を配分する機能を備えていないことの裏返しである。

また、外需依存度の高い経済は海外経済の変調に弱い。

1997年のアジア通貨危機の中、韓国は外貨建て債務の返済に行き詰りIMFの支援を要請した。

その後、韓国は為替介入でウォン高を抑えつつ、財閥企業の収益を支えて経済を成長させた。

そして、韓国企業はヒット商品を生み出すよりも、海外の技術を模倣し価格競争を仕掛けて成長してきた。

それでは、世界経済の需要が低迷し、輸出が伸び悩む環境に対応することは難しい。

韓国経済史から消し去りたい2016年

2016-12-31 10:40:52 | 日記
韓国経済史から消し去りたい2016年

朝鮮日報日本語版 12/31(土) 8:59配信

2016年は韓国経済が過去半世紀にわたり築き上げてきたパラダイムから脱却し、大規模な構造改革と構造調整によって体質を改善すると同時に、新たな成長の基盤を築き上げねばならない年だった。

経済成長率が世界全体の成長率を下回り、製造業稼働率、投資、家計負債比率など主要な経済指標がどれも1997年のアジア通貨危機直前以上に悪化したとなれば、これはどの国であっても何らかの手を打たねばならないはずだ。

ところが今年も様々な経済政策が行われはしたが、その結果はどれも上記のような惨憺たる数値となって帰ってきた。

このような状態で年の瀬を迎え、新たな年を迎えねばならないのが残念ながら今の韓国経済の実情だ。

 過去半世紀にわたり韓国経済を成長に導いた貿易立国というスローガンは、昨年と今年の2年連続で1兆ドル(約117兆円)からの後退という現実を突きつけられ大きく揺らいでいる。

特に輸出は58年ぶりに2年連続のマイナスを記録し、年間の輸出額は5000億ドル(約590億円)に届かなかった。国内消費もとりわけ9月以降は大きな壁に直面し急速に冷え込んでいる。

 経済成長率は昨年に続き今年も2%台にとどまり、若者たちは働く場所も機会もなく雇用氷河期の真っ只中にある。

その結果、今年11月の若年失業率は8.2%を記録し、これもアジア通貨危機直後となる1999年11月の8.8%以来最も高くなった。

家計負債の急激な増加の原因は働き盛り世代の無理な住宅購入だ。

韓国には高額の保証金を家主に預け、その運用益で家賃を賄う「伝貰(チョンセ)」と呼ばれる賃貸制度があるが、この保証金がここ数年暴騰している影響で、30-40代の働き盛りが無理な住宅ローンを組んで住宅の購入に走り、その結果家計負債が過去最大規模の1300兆ウォン(約126兆円)にまで膨れ上がってしまった。

家計負債の額は1家庭あたりに換算すると6655万ウォン(約644万円)となり、これは1年前に比べると6.4%も多い。

100万ウォン(約9万7000円)の収入があれば、そのうち26万ウォン(約2万5000円)は借金の返済に充てねばならない計算になる。これでは消費が活性化することなど到底あり得ないだろう。

今年の経済政策はどれも落第だった。韓国政府は経営難に苦しむ造船や海運業界の構造調整に乗り出したが、世界第7位の韓進海運を閉鎖した

だけで、海運業界全体の競争力は逆に一層低下した。

これも悲惨な失敗の一例と言わざるを得ない。

造船業も状況は同じで、構造調整は何の成果も出せず足踏み状態だ。

今や完全な既得権となった大企業や公共施設などの貴族労働組合は、今年も自分たちの利益を得ることしか考えなかった。

鉄道労組による過去最長のスト、現代自動車労組による12年ぶりの全面ストなど、組合員たちは韓国社会の中ではすでに非常に高収入を得ているにもかかわらず、ストがストを招く悪循環を自分たちで呼び起こしている。

このような状況で野党は労働、公共、金融、教育の4大改革の全てを反対した。

とりわけ労働改革に関して言えば、野党は組合側が改革の反対を訴えれば全く身動きが取れないほど無力だった。

グローバル企業と言われる大企業は政経癒着によって対外的なイメージが失墜し、その上検察の捜査が今も続いている影響で今後の経営戦略さえ立てられない状況だ。

9大グループのトップ全員が一度に国会の聴聞会に呼ばれるという前代未聞の事態も起こった。

1961年に設立された全国経済人連合会は権力者による強制募金の窓口となり、影響で今や解体に追い込まれそうな状況にある。

このように今年あったことを並べてみると「2016年は韓国の経済史から消し去ってしまいたい年」だと言っても決して過言ではないだろう。