日本と世界

世界の中の日本

[寄稿]「クリーンな先進国、日本」…あらわになった韓国既得権勢力の「植民地思考」

2023-06-05 17:23:28 | 日記
[寄稿]「クリーンな先進国、日本」…あらわになった韓国既得権勢力の「植民地思考」


4/12(水) 7:39配信

[ハンギョレS]キム・ソンギョンの脱分断の理由-尹錫悦政権の「対日屈辱外交」 尹大統領「日本は正直な先進国」 「韓国は劣等」政権勢力の認識を確認 新冷戦を口実に脱植民地論議を黙殺 北朝鮮、植民地清算を大義名分に「世襲正当化」

 尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権の打ち出した日本による強制徴用の被害者に対する賠償問題解決策に対する批判が高まっている。歴史学者を筆頭に社会のあちこちから、尹錫悦政権の解決策撤回を要求し屈辱外交を糾弾する時局宣言も相次いでいる。被害者の声と国民感情を十分に考慮しておらず、日本の戦犯企業の違法行為に対する慰謝料請求権を認めた韓国最高裁(大法院)判決を政府が独断で無力化した、というのが批判の理由だ。その上、未来のための「実利外交」だという主張の実効性が不明な中、大多数の市民は相当な屈辱と挫折を感じている。日本との協力的関係の必要性には誰もが同意するが、それを実現するためにあえて「屈服」し「損害」を受け入れる必要があるのかという問題意識だ。  尹錫悦政権の対日外交に対する市民の感情は、過去の植民者に対する怒りや敵意とは区別される。国力の上昇によってかなりの自尊心を育んだ韓国社会が、日本に対する劣等感をある程度克服したことに伴い、強制徴用被害に対する賠償をはじめとする植民地の歴史の清算は正当な権利であり要求だと感じはじめたからだ。かつては植民地主義に対する無条件的な反発と敵意が韓国社会の対日感情の構造だったとすれば、現在は同等な隣国として公正で正義にもとづく関係の設定を要求するものに変化したことを意味する。もはや「気後れすることのない」韓国には、日本に臆する理由はないということだ。 「クリーンな先進国」の反対側には…  しかし韓国社会の既得権勢力は、このように変化した基層の感情構造とはかけ離れているようだ。今回の尹錫悦政権の対日外交は、日本は韓国とは比ぶべくもないほどの「先進国」であり、文明や技術をはじめとするあらゆる面で韓国は劣っているという意識が政権勢力の支配的認識であることを確認させた。例えば尹大統領は読売新聞とのインタビューで、幼い頃に日本を訪れた時の記憶を振り返り、日本を「先進国」「正直」「清潔」などと定義付けているが、これは既得権勢力の無意識に深く染みついている植民地的思考体系の様々な面を示すものでもある。全面的に肯定的なイメージで描かれる植民地本国のイメージの反対側には「後進国」「腐敗」「不潔」であふれる被植民地という自意識が存在しているからだ。  脱植民地主義の理論家フランツ・ファノンは、植民地支配を経験した社会は植民者に対する劣等・依存コンプレックスにとらわれるようになることを力説し、植民地の「黒人」たちの心理には「白人」になろうとする欲望が深く根を下ろしていると批判してもいる。フランスの植民地だったアルジェリアの状況に対するファノンの一喝が、植民地化と戦争後の民主化と経済成長をすべて成し遂げた世界で唯一の国である韓国の支配層の意識にも当てはまるというのは、過度な飛躍だろうか。  ある人は尹錫悦政権の性急な対日外交について、急変する国際秩序の中で生き残るための「戦略」だと主張する。北朝鮮の核の能力が高度化し、米中戦略競争が加速する中で、韓国の選択肢は結局のところ米国と日本にならざるを得ないというのだ。朝鮮戦争の前後、膨張する共産主義勢力をけん制するために米国が韓日関係の改善を迫ったことと比較されるほど、現在の状況は厳しいという論理だ。冷戦が猛威を振るっていた時期には、韓国における脱植民地化の過程は副次的なものとして扱われていたように、「新冷戦」が到来した現状においては、脱植民地的主体性についての議論は悠長すぎる話か純真な民族主義的発想に過ぎないというのだ。このような論理は結局のところ、分断と冷戦という構造の中で韓国が脱植民地化という問いに直面する機会を奪われたまま現在を生きていることを自認するのと同じだ。  もっとも、分断線の向こう側の北朝鮮の脱植民地化の過程も歪曲されているのは同じだ。脱植民地国家建設という北朝鮮の目標は、韓国との体制競争で正当性を先取りするための方便へと転落してしまったからだ。国家建設期こそ脱植民地的な社会変革にかなりの力を入れてきた北朝鮮体制が、金日成(キム・イルソン)唯一支配体制へと移行したことで、反植民地主義と反帝国主義を金日成のカリスマ的権力の強化の原理として利用するようになったのだ。この過程で金日成の抗日運動は、「革命」かつ国家アイデンティティーの根源として歴史化されるに至る。すなわち、日本の植民地主義に抵抗した金日成は「民族の領導者」という地位を得ることになり、植民地清算を成し遂げ、帝国主義に抗して戦った朝鮮半島唯一の自主的な国家はまさに北朝鮮だという論理が構築されるのだ。これは、植民地主義に対する抵抗と克服を目標とする脱植民地的アプローチが、特定の政治勢力によってどのように歪められるかを示す例だ。脱植民地化という外皮をかぶった暴圧的な民族主義が、決して植民地主義の克服や主体的アイデンティティーの構築の根本的な答えにはなりえないということを傍証するものでもある。 分断、脱植民地的な問いを無力化  全く異なる歴史的経路を歩んできた南北が、いずれも依然として植民地の磁場から自由ではないという事実は、結局のところ朝鮮半島の分断と冷戦の転換なしには脱植民地化は不可能であることを意味する。特に分断は、南北の既得権勢力にとって両極端なあり方で脱植民地的な問いを無力化するアリバイとして機能してきたことを記憶しておかねばならない。植民地主義を清算するという大義名分により、金日成-金正日(キム・ジョンイル)-金正恩(キム・ジョンウン)とつながる絶対的権力を正当化する北朝鮮体制と、北朝鮮という「敵」に対応するために植民地としての歴史を「過去」のものとして忘れるべきだとする韓国の既得権勢力は、まるでコインの裏表だ。植民地の影響力を克服することは、単に「日本」問題に限定されるものではなく、冷戦の歴史と国際関係が複雑に絡み合っている重層的構造の問題だということを記憶すべきだ。「主体」を強調する北朝鮮の先験的宣言や、未来のための「実利」的アプローチだとする韓国の単純な論理では、決して解決できない状況の複雑さに、せめてこれからは向き合わなければならない。  残念ながら5日に尹錫悦大統領は、北朝鮮の核の脅威への対応と東アジアの平和の唯一の解決策として、韓米日の協力を提示した。歴史問題を無視して日本との関係改善に乗り出した理由としては、北朝鮮の核の脅威、中国とロシアの勢力拡大をあげた。分断と脱植民地化がどのように支え合い、再生産されているかを改めて痛感する。脱植民地化はこれほど難しいのだ。脱分断をも同時に実現しなければならない朝鮮半島ではなおさらだ。それだけ主体的な道を志向することは、絶え間ない極限の闘争を意味するのだ。 キム・ソンギョン|北韓大学院大学教授 英国エセックス大学で社会学の博士号を取得。聖公会大学、シンガポール国立大学を経て、現在は北韓大学院大学教授。北朝鮮社会と脱分断文化を研究し、「分かれた心」など多数の学術論文を発表した。

韓国経済に忍び寄るスタグフレーションの危機

2023-06-05 17:02:47 | 日記
韓国経済に忍び寄るスタグフレーションの危機

6/1(木) 4:41配信

韓国経済にスタグフレーションが忍び寄る

 韓国の中央銀行・韓国銀行が2023年の実質国内総生産(GDP)成長率予測を、1.6%から1.4%に下方修正した。

1%台前半から半ばの経済成長率予測と、3%台中盤の物価上昇率が重なる「スタグフレーション」(物価高騰・低成長)という暗雲が立ち込めている。 

 1.4%予測は、アジア開発銀行(ADB)と国際通貨基金(IMF)、格付け会社のムーディーズ、韓国開発研究院(KDI)、韓国・ウリィ金融経営研究所などが示した1.5%よりも低い数値だ。

■1.1%成長とさらなる景気下降も  韓国銀行は中国の景気回復速度が遅く先進国の金融不安が拡大した場合、成長率が1.1%まで下落する可能性もあると明らかにした。
  李昌鏞(イ・チャンヨン)総裁は「(成長率を1.4%に下方修正したことは)IT関連と半導体業界の景気や中国経済の回復速度が予想より遅れたことが最大の理由。

中国の成長が内需中心であるため、周辺国に効果が伝わる速度が遅い」と話した。

  さらに「韓国経済の年間の浮き沈みである『上低下高』パターンは維持されるとみられ、(下半期の景気の持ち直しは)四半期遅れる面がある」と説明した。

 一方で、韓国銀行は2023年の年間物価上昇率の見通しを3.5%とし、2月の見通しを維持した。

しかし物価の基礎的な流れを表す農産物および石油除外指数の上昇率の見通しは、2月時点の3.0%よりも0.3ポイント増となる3.3%までの上昇で修正した。 

 韓国銀行の金融通貨委員会は通貨政策方向決定会議を開き、2023年2月と4月に続いて基準金利を現在の水準の3.50%で凍結した。

  韓国銀行の李総裁が「(低成長問題を)財政・通貨政策などの短期的な政策で解決しようとすれば、国家経済は簡単に壊れる」と指摘した。

韓国経済が「長期低成長」に入ったという見方が広まる中、これを打開するために必要な社会的合意と構造改革がいまだ示されていないとの批判だ。

 李総裁はさらに、「5~10年以内に高齢者の貧困がさらに大きな社会問題になるだろう。労働、年金、教育を含む構造改革が必要だ」と強調した。

  李総裁は「問題は、改革の必要性を認識してはいても当事者間の社会的妥協が難しく進捗がないこと。

需要者ではなく供給者中心の議論を行っていては一歩も先に進めない」と批判した。

  学生の大学での進路選択が人気の職業に就けるような専攻に集中する傾向がますます強まっていること、そして年金や外国人労働者をどう活用するかといった議論が硬直化しており、韓国経済の中では潜在力が強い産業分野であるサービスと医療の海外進出の妨げとなっている状況を指摘した。

 歴代の韓国銀行総裁の発言や姿勢はこれまで、「曖昧さ」が美徳とされてきた。

ところが李総裁は、社会・経済全般に関する直接的な物言いをためらわない。

 李総裁は「なぜ韓国銀行総裁がこのような話をするのかと言われるが、こういった問題を構造的に解決できないまま金融緩和をしろとか金利を下げろといった要求があるからこそ、通貨政策に負担がかかる」と説明した。


ソウル新聞

日韓、協力優先で事実棚上げ 「防衛外交」重視にじむ

2023-06-05 16:27:24 | 日記
産経新聞


日韓、協力優先で事実棚上げ 「防衛外交」重視にじむ


昨日 21:20

会談前、通訳を介さずに言葉を交わす浜田靖一防衛相(右)と韓国の李鐘燮国防相=4日、シンガポール© 産経新聞

【シンガポール=市岡豊大】


日本、韓国両国の防衛当局間で最大の懸案だった韓国海軍艦による海上自衛隊機へのレーダー照射問題は、照射の事実解明を棚上げしたまま、類似事案の再発防止を図ることとなった。日韓関係の停滞により米国主導のミサイル防衛網を妨げないようにするためだ。名を捨てて実を取る選択だが、日韓の首脳外交が先行する中、韓国の危険行為を見過ごすことになりかねない決断に、現場には腑に落ちない思いも残る。

「お互いに率直に議論しようという姿勢があった」

4日にシンガポールで行われた韓国の李鐘燮(イ・ジョンソプ)国防相との会談後、浜田靖一防衛相は記者団にこう述べた。会談前には会場に先着した浜田氏が他の防衛省幹部を待つ間、李氏と親しげに談笑する様子もみられた。

関係改善を急ぐ両国を象徴する場面が前日にあった。日韓と米国のオースティン国防長官の3カ国で行われた防衛相会談。開始前の写真撮影時に李氏から「握手してください」と浜田氏に求めた。2人の間にいたオースティン氏は2人の手を取り、掲げて結束をアピールした。米国の仲介による3カ国の関係を表しているかのようだった。

「韓国の姿勢が昨年と全然、違う」。防衛省関係者は会合後、こう話した。韓国は、入港時の国際慣例である自衛艦旗の旭日旗掲揚を拒否した問題で、5月に海自艦が旭日旗を掲揚しての釜山寄港を認め、正常化させた。

米韓は4月、米戦略原子力潜水艦の韓国寄港などの方針を表明し、足並みをそろえた。日米韓の結束に向け、レーダー照射問題を訴える日本側にも譲歩が求められていた。防衛省幹部は「立場が違う以上、追及すれば話ができない。思うところは飲み込むしかない」と苦しい胸の内を明かす。

協力を再開すれば海自は韓国軍と向き合うことになる。「大ゲンカした後、どちらも謝らずに何事もなかったかのように振る舞えるだろうか」。ある海自幹部は不満を漏らす。

ただ、レーダー照射問題は反日傾向の強い文在寅(ムン・ジェイン)前政権下で起きたため「青瓦台(大統領府)が背景にあった可能性もある。軍人が自発的にやったと思えない」(自衛隊幹部)と捉える向きもある。

岸田文雄政権は韓国との関係改善を急ぐ。ある政府高官は「政権は東アジアの安定を最重要視している。『防衛外交』が重要」と話す。納得できる着地点を見いだせるか、今後が問われる。

(市岡豊大)