各地の潟に飛来したという情報は耳にしていましたし、
村上方面に出かけた時にも、田んぼにいるのは見かけていたのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/27dc6b254e3178e2d0c463c541e810e1.jpg)
俺の観察範囲に白鳥たちが来ているのを見つけたので、
今年の白鳥初日は、10月18日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/e6746e00ae3f24c240626506fc2a9683.jpg)
十分に温まっていたハズですが、どうにも白っぽく写ります。
あー、内側の方だったかなぁ。
昨シーズンから望遠レンズの更新は視野に入れているんですが、
結局、今シーズンもこのまま今のレンズを使い続けることになるかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/c4e97d1b4b6c3f29eecc590d0bac319d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/ae96eb2740f3cdf7f8ea60a76747b4a9.jpg)
田んぼ道にも居座っていました。
まぁ、稲刈りも終わってずいぶん経ちますし、まず誰も来ないでしょうからね。
白鳥初日の翌日、つまりは10月19日。
阿賀野市の瓢湖に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/b92f11a1e614a80efaddfabc7d4a4e06.jpg)
見事に白鳥がいません。
昼間に来てもいないのはわかっていましたが、
それでも数羽はいつもいたのに、見渡す限りまったくいない。
一応、この日の飛来数は2,000羽台。
今シーズンはどのくらいまでいくでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fe/31138ad390d1bf91b7dcb56ed822b077.jpg)
瓢湖の紅葉も色づいてきましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/b4804bc6d1657d327866f152ba112f8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/eabcea3c0d0502d0c8bced23e9cf52a2.jpg)
日中に瓢湖に来ても、コロコロふくれたカモがいるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/87311744e501497d96f79bde06db71fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6f/6382dd5f0ab27d4db01be0f7f43fdbb5.jpg)
裏の池に来てみたら、ようやく白鳥がいた。
それにしたって、それしかいないのってくらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/7b39556076340601483fd0701199fb4f.jpg)
白鳥たちは昼間、周辺の田んぼに出かけて食事をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cc/c4f217f2c69c291cbfb8535f0c0aae26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/00f5f72ad1c71c0b00fcbb77a38ad58c.jpg)
まだ飛来数が多くないので、探すのは一苦労ですが、
ひとつのグループが大きいような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d8/0f34144d73e499001142641c32225178.jpg)
とくに行くあてもなかったので、福島潟方面にまで足を延ばしたら、
オオヒシクイも田んぼにいました。
なにげにこんな時期に見つけられたのは初めてな気がします。
白鳥と違って田んぼに溶け込んじゃって見えにくいんですよね。
村上方面に出かけた時にも、田んぼにいるのは見かけていたのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/27dc6b254e3178e2d0c463c541e810e1.jpg)
俺の観察範囲に白鳥たちが来ているのを見つけたので、
今年の白鳥初日は、10月18日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/e6746e00ae3f24c240626506fc2a9683.jpg)
十分に温まっていたハズですが、どうにも白っぽく写ります。
あー、内側の方だったかなぁ。
昨シーズンから望遠レンズの更新は視野に入れているんですが、
結局、今シーズンもこのまま今のレンズを使い続けることになるかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/c4e97d1b4b6c3f29eecc590d0bac319d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/ae96eb2740f3cdf7f8ea60a76747b4a9.jpg)
田んぼ道にも居座っていました。
まぁ、稲刈りも終わってずいぶん経ちますし、まず誰も来ないでしょうからね。
白鳥初日の翌日、つまりは10月19日。
阿賀野市の瓢湖に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/b92f11a1e614a80efaddfabc7d4a4e06.jpg)
見事に白鳥がいません。
昼間に来てもいないのはわかっていましたが、
それでも数羽はいつもいたのに、見渡す限りまったくいない。
一応、この日の飛来数は2,000羽台。
今シーズンはどのくらいまでいくでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fe/31138ad390d1bf91b7dcb56ed822b077.jpg)
瓢湖の紅葉も色づいてきましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/b4804bc6d1657d327866f152ba112f8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/eabcea3c0d0502d0c8bced23e9cf52a2.jpg)
日中に瓢湖に来ても、コロコロふくれたカモがいるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/87311744e501497d96f79bde06db71fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6f/6382dd5f0ab27d4db01be0f7f43fdbb5.jpg)
裏の池に来てみたら、ようやく白鳥がいた。
それにしたって、それしかいないのってくらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/7b39556076340601483fd0701199fb4f.jpg)
白鳥たちは昼間、周辺の田んぼに出かけて食事をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cc/c4f217f2c69c291cbfb8535f0c0aae26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/00f5f72ad1c71c0b00fcbb77a38ad58c.jpg)
まだ飛来数が多くないので、探すのは一苦労ですが、
ひとつのグループが大きいような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d8/0f34144d73e499001142641c32225178.jpg)
とくに行くあてもなかったので、福島潟方面にまで足を延ばしたら、
オオヒシクイも田んぼにいました。
なにげにこんな時期に見つけられたのは初めてな気がします。
白鳥と違って田んぼに溶け込んじゃって見えにくいんですよね。
【α6500】+【70-300mm F4.5-5.6 G SSM】
【α7 II】+【70-300mm F4.5-5.6 G SSM】