平成30年、12月17日、月曜日、境町役場にて、群馬県大泉町と、茨城県境町による、災害時における相互応援協定を締結いたしました。群馬県大泉町は災害も少なく、大手食品系の工場も多いことから、利根川に隣接する当町としては、水害発生時など長期の復旧が必要になることなどを考慮し、村山大泉町長から、災害時に境町を支援させていただくとのありがたい思いにより、今回の協定が実現いたしました。あらためて村山町長をはじめ、関係各位には感謝を申し上げます。
2020東京オリンピックのメインスタジアムの国立競技場や、高輪ゲートウェイ駅を設計された建築家隈研吾氏による、道の駅さかいレストラン棟工事ですが、順調に進んでおり、来年2月末には完成し、4月中旬にはオープンできる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/a834617d7452ae385ad9eac8c4e7d05e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/04/c362d7ed1586309546271d4a489bb854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/0c0c8c32e1f58c90fd95bad4067f982e.jpg)
12月13日、木曜日、河岸の駅さかいのオープニングセレモニー終了後、2階のシェアオフィスにて、境町議会全員協議会を開催いただき、まちづくり公社の決算や、新規事業について報告させていただきました。まちづくり公社の決算は2期目となりますが、3000万円以上の黒字という報告がありました。また、新規事業として、町中活性化事業や、道の駅さかいレストランのオープンなども報告されました。
全員協議会ということで、ふるさと納税が来年減った場合の、他財源の確保や、移住定住対策の新しい追加施策についても協議をさせていただきました。
12月13日、木曜日、中心市街地活性化のため、そして、空き家、空き店舗対策として、境河岸として栄えた地域の空き店舗を企業版ふるさと納税を活用しリノベーションした施設、「河岸の駅さかい」がオープンいたしました。1階には、パン工房をはじめ、テストキッチン、2階にはシェアオフィス、現在、15社と契約を結ばせていただきました。今後は、道の駅さかいから、この河岸の駅、そしてまちなか周遊へとつなげ活性化をしていきたいと思います。
写真は、昨日のNHKでの報道です。
詳しくはこちらから
写真は、昨日のNHKでの報道です。
詳しくはこちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/db/6f69fd61c173be5f1dda18f57f3ea197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/84/a6c42906f585926b78088563a6b0872a.jpg)
▲辻外務大臣政務官
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/253022356ba8d15512e19462641c8814.jpg)
▲山本日亜議連会長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/f2bab54a858d1a992b84b27446900375.jpg)
12月11日、火曜日、アルゼンチン大使館で開催された、日亜修好120周年記念クロージングセレモニーに出席させていただきました。アランベロー大使閣下からは、挨拶の中で境町の児童のアルゼンチン派遣の話しや、福島県川俣町のコスキンハポンの話しなどもしていただき、あらためて、アルゼンチン共和国ならびにアランベロー大使をはじめ大使館の皆様との交流を深めさせていただきました。
来賓には、辻外務大臣政務官、山本元地方創生大臣(アルゼンチン議連会長)が出席し、川俣町の佐藤町長とともに、アランベロー大使、辻政務官とアルゼンチンとの交流について懇談させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/b597e0c2ea4568b3eed3106ce648452d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9b/f1b8e694a783c294b6344ac736c0114e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/8d380d8266ca4422a2b5a86442b0517c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/9fa308c5dc8952bf840d64447b2e8d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/ca4739432196331711e102a206c191c1.jpg)
▲町から富張先生の版画を贈呈させていただきました。
12月10日、月曜日、フィリピンマリキナ大学から、ハビヤン学長、メルゲニオ副学長、クラウディオ顧問弁護士が境町役場へ表敬訪問に来庁されました。現在、境町はマリキナ市と姉妹都市を締結しており、小中学校へのフィリピン人講師の招聘に加え、消防車の寄贈など交流を深めているところですが、今回は、株式会社坂東太郎さんとマリキナ大学との、インターンシップ協定締結など、経済交流に向けた訪問でした。来年2月には、大学の創立記念に青谷会長の特別公演をお願いしたいなど、具体的なオファーもあり、益々交流が深まっております。
12月10日、月曜日、境町役場にて、株式会社アーネストワンと境町との包括連携協定を締結させていただきました。今回の包括協定は、災害時に活用するコンテナハウス等の支援などを含んであり、7月豪雨災害の時には、岡山県倉敷市真備町へ、株式会社アーネストワンのトイレやシャワー付きコンテナハウスを、境町から送らせていただき、被災者からも感謝の声をたくさんいただきました。本来ならば、協定締結後にこういった災害支援となる予定でしたが、災害発生時に当町にすでに納入されていたことから、スピード感を持ち、アーネストワンさんの協力もいただき実現した災害支援でした。
今後は、全国のモデルとなるような、コンテナハウスを活用した災害支援体制を構築してまいります。なお、締結式後に、企業版ふるさと納税の今年度分として、1億円という大きな応援を、アーネストワン松林重行社長から贈呈されました。町を代表してあらためて感謝と御礼を申し上げます。
今後は、全国のモデルとなるような、コンテナハウスを活用した災害支援体制を構築してまいります。なお、締結式後に、企業版ふるさと納税の今年度分として、1億円という大きな応援を、アーネストワン松林重行社長から贈呈されました。町を代表してあらためて感謝と御礼を申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/43/5e738bf2fca5bab6396b03e58fd97705.jpg)
12月9日、日曜日、茨城県議会選挙が投開票され、地元境町選出の半村登県議が7期目の当選を果たしました。ご協力をいただきました皆様に、感謝を申し上げます。得票数は下記の通りです。
石塚はやと 21,651票 当選
半村のぼる 12,062票 当選
青木とおる 4,599票
石塚はやと 21,651票 当選
半村のぼる 12,062票 当選
青木とおる 4,599票
12月9日、日曜日、平成30年度のいきいき福祉大会の反省会に出席させていただきました。出席者からは好評だとお話をいただくとともに、クラブ会員が増えており効果が出ているというお話をいただきました。今後については寺山会長、仲村社会福祉協議会長と相談し、開催するか検討してまいりたいと思います。