第一日曜日は淀川掃除です。
主人も無事帰国しました。
私自身はむちゃくちゃ風邪引きさんです。鼻水鼻づまりの咳と痰が出て、大学の卒業論文発表のとき以来のひどい風邪をひきました。
本当は風邪をひいているのなら家でジッとしておく方が良いのですが、この一週間ジッとしていたのもあって、前日から身体がウズウズ。
行きました。
体調不良もあるのでいつもだと一番乗りするのですが、ギリギリ到着で。

何よりもうれしかったのは、先日参加しました大阪掃除に学ぶ会の方々も淀川掃除に来られたことです。

なんだか目が据わってますね 笑
いただいた日本を美しくする会の黄色のウィンドブレーカーも初披露です。
この3か月、ずっと満潮つづきで水が多くて掃除もうまくできませんでしたが、今回は大丈夫🎵

久しぶりに奥の方まで入れました。

一番最初にあった大ゴミ。
野球のグローブや靴などが入っていました。
なぜか名前も入っている。
何よりも驚いたのは、鞄も中に大きな石が入っていました。おそらく沈めようという重しの石とのことです。
淀川お掃除に思うことは、駅前周辺のお掃除で思うこととは違います。
本気でゴミを捨てに来ているということ。ヘルメットやコンロ、タイヤ、大量の薬、コーンなどなど、どう考えても流されてきたというよりは人間の手によって流したのだと。

←私が掃除していた近辺のゴミです。開始10分でです。
その水を使って飲んだり食べたりお風呂や手洗いをしているとなると、こわくなります。ほとんどのかたが知りませんよね。これは伝えるべきだなと思います。
そしてお掃除されている方々が若い人というとおそらく50歳、80歳に近い方もおられ、足場の悪いところにはいってゴミ拾いされています。お掃除しなくてもよいくらい綺麗であれば良いですが、(わかっていて捨てられないゴミを)淀川に捨てる行為ががなくなればよいなと思います。

お掃除終わった後の朝食会です。
いつも準備してくださる方が骨折でお休みされていました。神吉相談役からお手伝いお願いされていました。張り切って用意させていただきました私。

次回からは午前八時半から淀川お掃除始まります!第一日曜日です。