城崎温泉14時42分発福知山行きに乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/60/f44d18c05102b2633a27d96d8bfe17f8.jpg)
直ぐ前の14時35分に京都行き〈きのさき18号〉があるけども特急料金がe5489のチケットレスで2,090円と微妙に高いな。それほど急ぐアレもないので。すると車内のすぐ後ろの席で酔っぱらった爺さん4人か5人、まあ煩いんだがひとりが「前なら特急乗ったけど自由席無くなって高すぎる」とぼやく。一団は豊岡で下車したが、普通の爺さんが「トク特チケットレス」なんて知るわけもないし、ネット予約できる層とも思えない。JR西日本は短距離の特急利用を促すべく設定してて、豊岡までならたったの300円。
しかし普通列車のダイヤは単線と言うこともあって停車時間は長いですね。終着を目前とした上川口で9分も停まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/880fbbea96293f3708c696358ec2b4dc.jpg)
福知山の駅前には高齢者をカモにした移動販売のお菓子売りの若者が。バス待っている年寄りに近づいては「こんにちは、僕●●から来たんですけどお菓子販売してます。よかったら少しでも買ってもらえませんか?」と言う奴。お菓子とか果物とか、怪しい以外の何物でもなく、年寄りに声かけるのは孫みたいな子が頑張っているなら買ってやろうという気を起させるため。なので高齢者以外には絶対声はかけない。まあ、私の中では福知山はちょっと変わったのが多い街と言う印象だから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/62/6c3ead1428cc61787c7c52644ee98de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/9129cf21593378e8c55da6d0e014ad0f.jpg)
そんな福知山から先は特急料金も安いので乗りましょう、このまま普通列車だと乗り継ぎがタイトになるのもありますがJ-WESTチケットレスなら850円で済みます。16時43分発〈はしだて6号〉。4両編成だけどこの先の綾部で〈まいづる12号〉の3両を前に増結。最近の山陰線で7両は長い編成になります。車内は案外混んでおり、そこに〈こうのとり22号〉からの乗換客が加わるも隣席は空席のままでラッキー。山陰線京都口の特急に乗るのは初めてだけど、結構加速するなと思ったらブレーキはちょっときつめにかけたり、そういうものなのか(ゆっくりブレーキよりは1~2分程度ダイヤを詰められる)運転士の技量か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c7/97161c42d52adc628e9c1ff513cc9c8a.jpg)
京都に到着。ここで草津線直通の柘植行きまでは1時間半ほどの待ち。これより早いのに乗ると柘植・亀山までは進めるけど、その先の接続が悪くて、亀山で待ちたくなどないから。いまのうちに夕食を食べる、無性にラーメン食べたいから、たかばしの新福菜館でも行こうかと改札を出て向かう。しかし驚いた…。
店は営業している、そして新福菜館と隣の第一旭は双方人気店でどちらにも満遍なく行列ができる人気店、だったはず。しかし18時半を目前として第一旭の前には20人以上並んでいたが新福菜館はゼロ!しかも店内を入口から覗けば店内もガラガラで店員が暇しているのが見えた。いったいなにがあったのか?味が落ちたとか根本的な問題?入るの完全に躊躇しちゃうわ…やめた!駅ビルの拉麺小路でいいかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/8485e0a09855fe094fff4fb5232597db.jpg)
入ったのは麺や虎鉄。札幌を中心にしたチェーン店とのことだが名前を知っている程度で詳しくはわからない。あとから同社のサイトを見たら道内に18店舗あるものの、私が住んでいた頃は5店舗くらいしか無くて最近増やしている様子。札幌のラーメンチェーンはどこかが衰退したらどこかが隆盛する、その繰り返し。たとえば銀波露というチェーン店、私が白石区に住んでいた頃は南郷13丁目からもほど近い月寒店はたびたび行った、当時は札幌駅エスタのらーめん共和国や新千歳空港のラーメン道場にも出店してたが集客が大きく見込める店が閉店して衰退しちゃった。最近は札幌市内の円山や東札幌に出店して盛り返しつつあるようだけども。
場所柄客の半分くらいは外国人。こういう店のラーメンは高いというのが常識な気もするが基本形なら900円と至って普通。900円のラーメンが高いと文句言うひとはこのご時世外食には不向き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6b/c726ad888f8eb0e73518b8ba396209b0.jpg)
味玉をトッピングして1,050円だったと記憶する。チャーシューはちょいと薄いかな。麺は森住製麵のものかな。間違っても西山ではないと言い切れる。西山と森住ではあまりに違いすぎるから。そしてスープなんだけど濃いめではあるけどもちょっとパンチ不足。北海道出身者としてはなにかが物足りない…それがなにかわからないけど、通うかと言えばノーである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/09d4aa71b098d2ed90a8ffd0a3c0b620.jpg)
万博はいつ行こうかな?間違いなくいくけども早いうちに。前売りが伸び悩んでいるというが、インバウンドが大勢押し寄せますよ間違いなく。それにテコ入れて割引入場券を設定するのは間違いないしね。
次はいすこへ?
すごく余計な余談だけど、このブログに確実にいいねしてくる人って半分以上が札幌市民ってなんだろね?しかも白石区民が2人もいる。三重県在住で札幌や北海道の話をするから?
国内旅行ランキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/60/f44d18c05102b2633a27d96d8bfe17f8.jpg)
直ぐ前の14時35分に京都行き〈きのさき18号〉があるけども特急料金がe5489のチケットレスで2,090円と微妙に高いな。それほど急ぐアレもないので。すると車内のすぐ後ろの席で酔っぱらった爺さん4人か5人、まあ煩いんだがひとりが「前なら特急乗ったけど自由席無くなって高すぎる」とぼやく。一団は豊岡で下車したが、普通の爺さんが「トク特チケットレス」なんて知るわけもないし、ネット予約できる層とも思えない。JR西日本は短距離の特急利用を促すべく設定してて、豊岡までならたったの300円。
しかし普通列車のダイヤは単線と言うこともあって停車時間は長いですね。終着を目前とした上川口で9分も停まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/880fbbea96293f3708c696358ec2b4dc.jpg)
福知山の駅前には高齢者をカモにした移動販売のお菓子売りの若者が。バス待っている年寄りに近づいては「こんにちは、僕●●から来たんですけどお菓子販売してます。よかったら少しでも買ってもらえませんか?」と言う奴。お菓子とか果物とか、怪しい以外の何物でもなく、年寄りに声かけるのは孫みたいな子が頑張っているなら買ってやろうという気を起させるため。なので高齢者以外には絶対声はかけない。まあ、私の中では福知山はちょっと変わったのが多い街と言う印象だから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/62/6c3ead1428cc61787c7c52644ee98de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/9129cf21593378e8c55da6d0e014ad0f.jpg)
そんな福知山から先は特急料金も安いので乗りましょう、このまま普通列車だと乗り継ぎがタイトになるのもありますがJ-WESTチケットレスなら850円で済みます。16時43分発〈はしだて6号〉。4両編成だけどこの先の綾部で〈まいづる12号〉の3両を前に増結。最近の山陰線で7両は長い編成になります。車内は案外混んでおり、そこに〈こうのとり22号〉からの乗換客が加わるも隣席は空席のままでラッキー。山陰線京都口の特急に乗るのは初めてだけど、結構加速するなと思ったらブレーキはちょっときつめにかけたり、そういうものなのか(ゆっくりブレーキよりは1~2分程度ダイヤを詰められる)運転士の技量か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c7/97161c42d52adc628e9c1ff513cc9c8a.jpg)
京都に到着。ここで草津線直通の柘植行きまでは1時間半ほどの待ち。これより早いのに乗ると柘植・亀山までは進めるけど、その先の接続が悪くて、亀山で待ちたくなどないから。いまのうちに夕食を食べる、無性にラーメン食べたいから、たかばしの新福菜館でも行こうかと改札を出て向かう。しかし驚いた…。
店は営業している、そして新福菜館と隣の第一旭は双方人気店でどちらにも満遍なく行列ができる人気店、だったはず。しかし18時半を目前として第一旭の前には20人以上並んでいたが新福菜館はゼロ!しかも店内を入口から覗けば店内もガラガラで店員が暇しているのが見えた。いったいなにがあったのか?味が落ちたとか根本的な問題?入るの完全に躊躇しちゃうわ…やめた!駅ビルの拉麺小路でいいかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/8485e0a09855fe094fff4fb5232597db.jpg)
入ったのは麺や虎鉄。札幌を中心にしたチェーン店とのことだが名前を知っている程度で詳しくはわからない。あとから同社のサイトを見たら道内に18店舗あるものの、私が住んでいた頃は5店舗くらいしか無くて最近増やしている様子。札幌のラーメンチェーンはどこかが衰退したらどこかが隆盛する、その繰り返し。たとえば銀波露というチェーン店、私が白石区に住んでいた頃は南郷13丁目からもほど近い月寒店はたびたび行った、当時は札幌駅エスタのらーめん共和国や新千歳空港のラーメン道場にも出店してたが集客が大きく見込める店が閉店して衰退しちゃった。最近は札幌市内の円山や東札幌に出店して盛り返しつつあるようだけども。
場所柄客の半分くらいは外国人。こういう店のラーメンは高いというのが常識な気もするが基本形なら900円と至って普通。900円のラーメンが高いと文句言うひとはこのご時世外食には不向き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6b/c726ad888f8eb0e73518b8ba396209b0.jpg)
味玉をトッピングして1,050円だったと記憶する。チャーシューはちょいと薄いかな。麺は森住製麵のものかな。間違っても西山ではないと言い切れる。西山と森住ではあまりに違いすぎるから。そしてスープなんだけど濃いめではあるけどもちょっとパンチ不足。北海道出身者としてはなにかが物足りない…それがなにかわからないけど、通うかと言えばノーである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/09d4aa71b098d2ed90a8ffd0a3c0b620.jpg)
万博はいつ行こうかな?間違いなくいくけども早いうちに。前売りが伸び悩んでいるというが、インバウンドが大勢押し寄せますよ間違いなく。それにテコ入れて割引入場券を設定するのは間違いないしね。
次はいすこへ?
すごく余計な余談だけど、このブログに確実にいいねしてくる人って半分以上が札幌市民ってなんだろね?しかも白石区民が2人もいる。三重県在住で札幌や北海道の話をするから?