8月7日の朝、5時には自宅を出てJR富田駅から始発の名古屋行きに乗って青春18の旅をスタート、名古屋で6時12分発中津川行きに乗り換え。この列車は10両編成で、そのうち4両くらいは313系だったはずだけど、4+3+3の211系10両編成になっていた。ちょっと残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/f814848fcba1645697fd7b2e3d57e460.jpg)
仕方ないからロングシートでおにぎり食べよう。ちなみに青春18にはまだ日付が入っていない、関西線の始発は平日は3両車掌ありだが土休日は2両ワンマン。こちらの電車は回ってくることはまずないだろう、事実来なかった。中津川には7時35分に着き、目の前に停車している7時40分発松本行きに我先に乗り換える奴が多くて参るね。そりゃあ10両から2両ワンマンに変わるのだから座れないだろうという心配さが出るかもしれないが、そもそも走る奴って漏れなくオッサン。車内見ても青春18シーズンなのに旅行客風で若者は5人くらい?あと私含めて40人くらいはオッサンというところ。いまの若者のトレンドからして、青春18きっぷが若者に人気が出ることはまずなかろう、夜行列車も無くなったしこれに拘って旅行しても余計な出費がかかることもある。いまの時代遠くへ安く行こうと思えば夜行高速バス、なんだかんだ言っても最安系のバスはほぼ満席になるしLCCも然り。視野の狭いオッサンが青春18こそ最高!とかこの齢になったからこそ青春18で気ままな旅をと思っているのも多いだろう。もっとも気ままな旅なんてまずしないでしょう?綿密に立てた予定に沿ってしか動けない人意外に多い。こんなんだからホームで走る、若い頃に大垣駅で鍛えた杵柄か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/29511b83c710e4df2f06721d4ef5da17.jpg)
中津川を過ぎると一気にのどかになる。この区間をJR東日本の211系では乗りたくない、漏れなくロングシート3両編成が充当されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/000ba3423c8ca3f4cccbce076b0bb520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/2e71bc06c77a38bd110d563d906e0502.jpg)
坂下を出ると記憶が無くなって、気づいた時には奈良井。朝早いからよく寝てしまったものだ。車内は木曽福島から乗ったのだろうか、高校生くらいの子が目立つ。松本方面に遊びにゆくのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/39/d2e1b98a81d53baf9dde720ac500e8b8.jpg)
その一歩手前の塩尻に9時42分に到着、10時17分まで35分の長時間停車。その間に中央東線から普通列車が1本、特急が臨時含めて2本、中央西線からも特急1本の4本もの列車をやり過ごす。なのに意外に車内に残っている人も多い、10時丁度に松本行き普通列車があるので(高尾発)そっちのほうが速いんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/12d13d1cdc8ba843c12d3c784f8879dd.jpg)
3・4番ホームにぶどう棚があるので有名、収穫したぶどうは地元ワイナリーに引き取ってもらうそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bc/0f1e88a53976d764a9de505d64e5c098.jpg)
いい感じに実ってきていると思います。そしてもうひとつ有名なのは「日本一狭い立ち食いそば屋」。これはカウンターが待合室側とホーム側の2ヶ所にあるんですが、ホーム側が異様に狭いだけで待合室から食べればゆったりする普通の立ち食いそば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/92/e6671b9d24883646e20f4900cc6c8beb.jpg)
改札を出て待合室に入れば、10時前から酒盛りしているオッサン1人いますな。ピーナツ喰いながらカップワイン飲んどる。そば屋のカウンターは埋まっていますが待合室の席に座って食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/c38883fadd9d1aa0d6c4ddbd77098e1b.jpg)
信州なのだから山菜そばあたりがいいかもしれませんが、オーソドックスにかき揚げそば410円。食券を順番に並べておいてくれと言われ(自分でやれ!と言いたくはなるが)待つこと2分くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/51/da8d264e2cb1690f7cf5e1b6c4adc7a3.jpg)
まず麺が美味しいですね、冷凍の麺であることは間違いないです。丁度納品業者が箱を持ってきたので…。でもどこのメーカーの麺を使っているのと聞きたくなるほどいいですね、田舎そば風に乱切りになっています。そして汁、濃い目に見えてそれほどでもなく味醂が利いているのか甘い感じですね。店のサイズで話題になることの多い店ではありますが味もしっかりしたものです。静岡駅の塩辛い汁だけの東海軒よりはずっといいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/49/fed1b15e94ed90c50d993bf9d67e54d7.jpg)
食後は外に出てみれば風が心なしかひんやり、さすが塩尻!標高700メートルを超えていますので。しかし塩尻って駅前になにも無いよね。完全に国道バイパス沿いしか栄えてないもの。ということで駅に戻ったらさっきの松本行きが発車するところ、35分停車でぶどう見てそば喰って駅前散策してと。
松本に着くと1番ホームに見慣れない立ち食いそば屋、二八そばとあり榑木川と店名がある。ちょっと検索してみると市内や駅ビル内にあるそば屋が新業態で立ち食いそばに進出したようだ。駅横には十割そばの小古曾製粉所もあって550円で大盛のもりそばが食べられる。さすが「信州そばだぁ」、ってぼやく漫談のローカル岡師匠を思い出してしまうんだ。
![国内旅行ランキング](https://blog.with2.net/user-banner/?id=1996130&seq=1)
国内旅行ランキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/f814848fcba1645697fd7b2e3d57e460.jpg)
仕方ないからロングシートでおにぎり食べよう。ちなみに青春18にはまだ日付が入っていない、関西線の始発は平日は3両車掌ありだが土休日は2両ワンマン。こちらの電車は回ってくることはまずないだろう、事実来なかった。中津川には7時35分に着き、目の前に停車している7時40分発松本行きに我先に乗り換える奴が多くて参るね。そりゃあ10両から2両ワンマンに変わるのだから座れないだろうという心配さが出るかもしれないが、そもそも走る奴って漏れなくオッサン。車内見ても青春18シーズンなのに旅行客風で若者は5人くらい?あと私含めて40人くらいはオッサンというところ。いまの若者のトレンドからして、青春18きっぷが若者に人気が出ることはまずなかろう、夜行列車も無くなったしこれに拘って旅行しても余計な出費がかかることもある。いまの時代遠くへ安く行こうと思えば夜行高速バス、なんだかんだ言っても最安系のバスはほぼ満席になるしLCCも然り。視野の狭いオッサンが青春18こそ最高!とかこの齢になったからこそ青春18で気ままな旅をと思っているのも多いだろう。もっとも気ままな旅なんてまずしないでしょう?綿密に立てた予定に沿ってしか動けない人意外に多い。こんなんだからホームで走る、若い頃に大垣駅で鍛えた杵柄か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/29511b83c710e4df2f06721d4ef5da17.jpg)
中津川を過ぎると一気にのどかになる。この区間をJR東日本の211系では乗りたくない、漏れなくロングシート3両編成が充当されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/000ba3423c8ca3f4cccbce076b0bb520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/2e71bc06c77a38bd110d563d906e0502.jpg)
坂下を出ると記憶が無くなって、気づいた時には奈良井。朝早いからよく寝てしまったものだ。車内は木曽福島から乗ったのだろうか、高校生くらいの子が目立つ。松本方面に遊びにゆくのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/39/d2e1b98a81d53baf9dde720ac500e8b8.jpg)
その一歩手前の塩尻に9時42分に到着、10時17分まで35分の長時間停車。その間に中央東線から普通列車が1本、特急が臨時含めて2本、中央西線からも特急1本の4本もの列車をやり過ごす。なのに意外に車内に残っている人も多い、10時丁度に松本行き普通列車があるので(高尾発)そっちのほうが速いんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/12d13d1cdc8ba843c12d3c784f8879dd.jpg)
3・4番ホームにぶどう棚があるので有名、収穫したぶどうは地元ワイナリーに引き取ってもらうそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bc/0f1e88a53976d764a9de505d64e5c098.jpg)
いい感じに実ってきていると思います。そしてもうひとつ有名なのは「日本一狭い立ち食いそば屋」。これはカウンターが待合室側とホーム側の2ヶ所にあるんですが、ホーム側が異様に狭いだけで待合室から食べればゆったりする普通の立ち食いそば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/92/e6671b9d24883646e20f4900cc6c8beb.jpg)
改札を出て待合室に入れば、10時前から酒盛りしているオッサン1人いますな。ピーナツ喰いながらカップワイン飲んどる。そば屋のカウンターは埋まっていますが待合室の席に座って食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/c38883fadd9d1aa0d6c4ddbd77098e1b.jpg)
信州なのだから山菜そばあたりがいいかもしれませんが、オーソドックスにかき揚げそば410円。食券を順番に並べておいてくれと言われ(自分でやれ!と言いたくはなるが)待つこと2分くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/51/da8d264e2cb1690f7cf5e1b6c4adc7a3.jpg)
まず麺が美味しいですね、冷凍の麺であることは間違いないです。丁度納品業者が箱を持ってきたので…。でもどこのメーカーの麺を使っているのと聞きたくなるほどいいですね、田舎そば風に乱切りになっています。そして汁、濃い目に見えてそれほどでもなく味醂が利いているのか甘い感じですね。店のサイズで話題になることの多い店ではありますが味もしっかりしたものです。静岡駅の塩辛い汁だけの東海軒よりはずっといいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/49/fed1b15e94ed90c50d993bf9d67e54d7.jpg)
食後は外に出てみれば風が心なしかひんやり、さすが塩尻!標高700メートルを超えていますので。しかし塩尻って駅前になにも無いよね。完全に国道バイパス沿いしか栄えてないもの。ということで駅に戻ったらさっきの松本行きが発車するところ、35分停車でぶどう見てそば喰って駅前散策してと。
松本に着くと1番ホームに見慣れない立ち食いそば屋、二八そばとあり榑木川と店名がある。ちょっと検索してみると市内や駅ビル内にあるそば屋が新業態で立ち食いそばに進出したようだ。駅横には十割そばの小古曾製粉所もあって550円で大盛のもりそばが食べられる。さすが「信州そばだぁ」、ってぼやく漫談のローカル岡師匠を思い出してしまうんだ。
国内旅行ランキング