思いつくままに書くブログ

基本旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。そして忖度なくものを言う。いいものはいい悪いのは悪いと。

140円区間乗車券 関西大回り乗車 2

2015-02-01 00:36:01 | 鉄道
加茂を12時45分発の大和路快速に乗車し程なくすると奈良に着きます。高架になってから来たことあったかな?ここで桜井線に乗り換えたいと時刻表を見るとすぐの電車は桜井止まり。そんなところで足止めされるつもりはありません。じゃあ次の電車にして駅構内で昼食と思ったんですがここの駅の改札内に立ち食いを含めて食事する場所は無いんですよね。昔の地平駅だったら駅弁や立ち食いがあったかもしれませんが。なので「王寺まで行ったら何かあるだろう」と乗り通すことを決めました。



でもって王寺です。



改札付近には地元の中学生の社会研修でしょうか、3人ばかり制服を着て並んでいましたが平日の昼下がりゆえ客数は少なく寂しい感じ。





ホームの長くて昔ながらの感じ。これなら立ち食いソバがあるかなと思ったんですが

ありませんでした


改札内コンビニもありませんですし



向かいのホームには売店が見えるものの食事物は見当たらない。これは欠食決定だな!それにしてもキヨスクでない売店があるとは珍しいね。昔の駅弁屋さんか何かで販売権を維持しているのでしょうね。



13時40分発高田行きに乗車して和歌山線に入ります。



高田では桜井方面と接続はあるものの、五条方面は30分近い待ち。和歌山線・桜井線共に単線なのだから仕方ありません。



14時28分発和歌山行きがようやく入ってきました。



なぜかワンマン表示器は使われておらずなんでだろ。それよりも車両のガタが目立ちます。元々常磐快速線用103系だった105系でもう40年以上にはなるでしょうか。環状線に新車が入ったら玉突きで201系が転属されるとは思いますのでそれまでの辛抱でしょうね。

元スイッチバックの北宇智を過ぎ五条で帰宅高校生が乗りだして橋本で降りるのも多いものの再び乗って来て混雑具合は増してきました。それでね一つ気になることが、それは女子高生の格好。半分くらいが薄い黒パンストにソックスを履いているんです。あれって野暮ったく見えるのは私だけ?それならタイツにすればいいのに。それよりも驚いたのは

ブスばっかり
*意見には個人差があります(NHKのさだまさし見ながら作ってますよ)

周りを見てもかわいい!って思える女子高生がひとりもいないんですよ。何十人も乗っているのに。おまけにケバケバメイクしているのも多く地域性ですか?



16時34分に和歌山着。和歌山線は距離の割に駅も多く時間のかかる路線でした。



ホームには立ち食いソバ屋を発見!本当にお腹も減ったし、足許から冷えるのでそばでもうどんでもすすりたい。



でもって頼んだきつねうどん(320円)。出汁は見た目薄めでも味はしっかり濃い目なんですが麺がぶよぶよでお揚げの味も薄い。甘辛く炊いてあったらなあと思いました。でも久しぶりの食事です、寒い中で食べるうどんは旨かった。



17時03分発天王寺行きB快速に乗りますと車内がどうも賑やかだ。なんでも南海線で人身事故があって止まって尾崎~みさき公園で不通になっているために和歌山市駅から移動してきて乗り移ったのが多い様子。しかしね南海がどういう案内したのか分からないが振替票を持ってない人が殆どで、車掌は対応や説明に追われていましてなんだか可哀想。だんだん外が真っ暗となり。



天王寺には18時17分着。すっかり夜です。



やっぱり天王寺駅と言えばこの阪和線の頭端式ホームですよね。1番ホームのそばには昔からの立ち食いソバがあり夜は居酒屋営業。それにしても1番ホームから特急が発着しなくなってからどれくらいになりますやら。その後も最初は京橋~尼崎~大阪と乗り継ごうと思いましたがさすがに乗り飽きてきたのでまっすぐ膳所まで帰りました。



改札機に140円区間の乗車券を入れれば当然のように改札が開いたのがちょっと嬉しかったですね。

ちなみに今回の旅程、総乗車距離が328.1キロとなり当たり前に買ったら5,620円!!東京からだと岡崎あたりまでの距離となります。関西2府4県ぐるりと回って140円はやりすぎたかな?

~おわり~