11月10日は朝7時ころに起床、沖縄は相当西だからようやく明るくなった感じ。テーブルを見ると缶ビールを半分だけ飲んで寝てしまったらしい、なんとも勿体ないことだ、我ながら。
朝食を食べに2階のレストランへ向かう。10年ほどまえに宿泊した時は1階の「仁寺洞」という韓国料理屋で提供されるのですがその味がどうも…。焼きのりではなく韓国のりが出てくる時点で沖縄らしくなかったし、お茶やご飯のお代わりがセルフなのに立ち上がるたびに「アリガトーゴザイマシタ!」。客を全然見ていない証拠でさっさと帰れ!ということか、なのでいい思い出はない。余談ながら食べログの口コミ評価もかなり低い。
https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47001477/dtlrvwlst/
今回のレストランは元々は会議室か宴会場だったスペースを改装したと思われる感じ。店内には従業員は2人で客は5人ほどで意外に混んでいませんね。出張客ならさっさと食事して出かけている時間でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/a9628471af55205c95e6390c2adcd282.jpg)
用意されている料理は品数は少ないものの豆腐チャンプルやお椀に用意されたミニ沖縄そばもあって上々。出し汁はポットに入っていて注ぐ。ちょっと薄味ですね、沖縄そばで汁にキリッとした塩気があればなお一層旨くなると思うのは私だけでしょうか。しかし味噌汁は出汁も塩分もしっかりしていてご飯が進む味です。そして驚かされることに朝食なのにとんかつが用意されていた。丁度揚げたばかりなのかアツアツで、肉好きとしてはこのうえない朝食でした。もっとも脂味噌(あんだんすー)があればご飯はおいしく頂けるんですがね。ただひとつだけ残念なのは豆腐チャンプル全体的に焦げっぽい苦みがあったこと。これがなければ申し分なかったのですが。
9時半前にチェックアウトして今日の15時35分の飛行機で帰るのですが、その前に行ってみたいところがあるので向かう、農連市場です。
農連市場と言えば公設市場と並ぶ”那覇の市場二大巨頭”のようなものだがバラックの古い作りで深夜から早朝にメインを迎えるので観光客には馴染みがあまりなく、沖縄に何度も通っているようなヘビーリピーターでも行ったという人はそれほど多く聞かない。独特な雰囲気もあって場違いになりそうな敷居が高いような雰囲気が私にもあって行ったことはなかったのですが、以前から行われていた再開発で10月末を以て閉鎖されてしまった。しかし農連市場のとなりに装いも新たに新施設がオープン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/9613cd394a686d877e7bfa3184d712a5.jpg)
のうれんプラザに生まれ変わりました。10月17日にプレオープン、11月1日正式オープンしたてのほやほやで、それゆえネットで検索してものうれんプラザの情報が出てこない。こりゃあ私が行って直に確認してみようと思った次第です。駐車場はなんと!60分無料ですよ。那覇市街地でこれは有り難いが、関係ない人たちが占拠するようにならないかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c7/7e1974b35dc79e17a9eff2508a62ec9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/0fa9771ee2f0c1a0d4dc404079980614.jpg)
しかし中はまだオープンしたとは言い難い雰囲気。ざっと見た感じですが実際にオープンしたのは半分程度で、まだ工事している場所も多いし看板はあるけど「12月上旬オープン予定」というゆな貼り紙があるのも多い。まあゆるーい沖縄らしいといえばらしいですね。でも今までの農連市場には絶対なかったような洒落た店もちらほら。右の店なんて居酒屋のようだが一品料理が380円が多かったり、ランチに至ってはワンコイン500円で3種類用意していた。朝食を食べていないなら試してみたかった。今度沖縄に来た時に夜来てみようかなって思うのだけど、この記事を書くにあたり検索したらこの店のブログがヒットしたのだが
http://tsts.ti-da.net/
なんだか素人っぽい感じでブログの内容もダメダメな感じがしてならない。ほかにも魚屋(さしみ屋)があってミニ海鮮丼が300円とあり小ぶりな丼だけど具はいっぱい。これは買っておけばよかったかな?まあ恐らくですが、のうれんプラザ年を越して2018年になったら相当賑やかになるような気がします。ちなみにこのエリアは6時から23時までしか出入りできないと入口の扉にあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/efd303ebc41319f7d84193e7ea8f3f9b.jpg)
農連市場と言えば深夜から早朝にかけて近郷近在から野菜を持ち寄っての相対取引が有名でした。その場所はちゃんと用意されています、このエリアだけは深夜から扉が開いてさぞ賑やかではなかろうかと想像します。この時間は遅いから1人2人しか残っていないかったけど、シークワサーが30個くらい入って300円は安すぎでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/5a19cefc0ae71de6a470231fe981670e.jpg)
今までの農連市場は見に行きますと既に解体は始まっており程なく消えてしまうでしょう。闇市のような雰囲気ですがどこかしこも奇麗になった那覇に残っていた琉球統治下の遺物だったと思います。
朝食を食べに2階のレストランへ向かう。10年ほどまえに宿泊した時は1階の「仁寺洞」という韓国料理屋で提供されるのですがその味がどうも…。焼きのりではなく韓国のりが出てくる時点で沖縄らしくなかったし、お茶やご飯のお代わりがセルフなのに立ち上がるたびに「アリガトーゴザイマシタ!」。客を全然見ていない証拠でさっさと帰れ!ということか、なのでいい思い出はない。余談ながら食べログの口コミ評価もかなり低い。
https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47001477/dtlrvwlst/
今回のレストランは元々は会議室か宴会場だったスペースを改装したと思われる感じ。店内には従業員は2人で客は5人ほどで意外に混んでいませんね。出張客ならさっさと食事して出かけている時間でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/a9628471af55205c95e6390c2adcd282.jpg)
用意されている料理は品数は少ないものの豆腐チャンプルやお椀に用意されたミニ沖縄そばもあって上々。出し汁はポットに入っていて注ぐ。ちょっと薄味ですね、沖縄そばで汁にキリッとした塩気があればなお一層旨くなると思うのは私だけでしょうか。しかし味噌汁は出汁も塩分もしっかりしていてご飯が進む味です。そして驚かされることに朝食なのにとんかつが用意されていた。丁度揚げたばかりなのかアツアツで、肉好きとしてはこのうえない朝食でした。もっとも脂味噌(あんだんすー)があればご飯はおいしく頂けるんですがね。ただひとつだけ残念なのは豆腐チャンプル全体的に焦げっぽい苦みがあったこと。これがなければ申し分なかったのですが。
9時半前にチェックアウトして今日の15時35分の飛行機で帰るのですが、その前に行ってみたいところがあるので向かう、農連市場です。
農連市場と言えば公設市場と並ぶ”那覇の市場二大巨頭”のようなものだがバラックの古い作りで深夜から早朝にメインを迎えるので観光客には馴染みがあまりなく、沖縄に何度も通っているようなヘビーリピーターでも行ったという人はそれほど多く聞かない。独特な雰囲気もあって場違いになりそうな敷居が高いような雰囲気が私にもあって行ったことはなかったのですが、以前から行われていた再開発で10月末を以て閉鎖されてしまった。しかし農連市場のとなりに装いも新たに新施設がオープン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/9613cd394a686d877e7bfa3184d712a5.jpg)
のうれんプラザに生まれ変わりました。10月17日にプレオープン、11月1日正式オープンしたてのほやほやで、それゆえネットで検索してものうれんプラザの情報が出てこない。こりゃあ私が行って直に確認してみようと思った次第です。駐車場はなんと!60分無料ですよ。那覇市街地でこれは有り難いが、関係ない人たちが占拠するようにならないかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c7/7e1974b35dc79e17a9eff2508a62ec9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/0fa9771ee2f0c1a0d4dc404079980614.jpg)
しかし中はまだオープンしたとは言い難い雰囲気。ざっと見た感じですが実際にオープンしたのは半分程度で、まだ工事している場所も多いし看板はあるけど「12月上旬オープン予定」というゆな貼り紙があるのも多い。まあゆるーい沖縄らしいといえばらしいですね。でも今までの農連市場には絶対なかったような洒落た店もちらほら。右の店なんて居酒屋のようだが一品料理が380円が多かったり、ランチに至ってはワンコイン500円で3種類用意していた。朝食を食べていないなら試してみたかった。今度沖縄に来た時に夜来てみようかなって思うのだけど、この記事を書くにあたり検索したらこの店のブログがヒットしたのだが
http://tsts.ti-da.net/
なんだか素人っぽい感じでブログの内容もダメダメな感じがしてならない。ほかにも魚屋(さしみ屋)があってミニ海鮮丼が300円とあり小ぶりな丼だけど具はいっぱい。これは買っておけばよかったかな?まあ恐らくですが、のうれんプラザ年を越して2018年になったら相当賑やかになるような気がします。ちなみにこのエリアは6時から23時までしか出入りできないと入口の扉にあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/efd303ebc41319f7d84193e7ea8f3f9b.jpg)
農連市場と言えば深夜から早朝にかけて近郷近在から野菜を持ち寄っての相対取引が有名でした。その場所はちゃんと用意されています、このエリアだけは深夜から扉が開いてさぞ賑やかではなかろうかと想像します。この時間は遅いから1人2人しか残っていないかったけど、シークワサーが30個くらい入って300円は安すぎでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/5a19cefc0ae71de6a470231fe981670e.jpg)
今までの農連市場は見に行きますと既に解体は始まっており程なく消えてしまうでしょう。闇市のような雰囲気ですがどこかしこも奇麗になった那覇に残っていた琉球統治下の遺物だったと思います。