JRの仙台・新潟・東京・大阪・福岡の近郊区間と言われるところでは、その範囲内に限り大回り乗車しても経路がぶつからない限り運賃は最短経路で計算することができる。それで当地に来てからせいぜい大阪までしか電車に乗っていないので、折角なので暇つぶしを兼ねて大回り乗車をしてみようと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/0a0d25a6c0dc4dd6a0009daac63c4f4b.jpg)
最寄り駅は東海道本線の石山駅です。今はここから徒歩15分くらいの、膳所駅との中間点付近に引っ越しました。早めに昼食を食べてから出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/b8d28cd42d2441cf495245fb74275166.jpg)
でもって買った乗車券は膳所まで、折角滋賀県に来たんですし、手始めということで反時計回りに琵琶湖を一周してみようと思います。2.7キロしかないので初乗りの140円で、帰りは膳所から歩いて帰ればいいので好都合です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/af/de229e2818e77146f2fb60f301748390.jpg)
改札に向かうと”JR神戸線”で踏切ボタンが押されたとかで、米原方面に向かう電車は軒並み10分くらい遅れています。まあ全く急がない旅ですから気になりません。それでもすぐに新快速の近江塩津行きが来たんですが、これに乗っては面白くないので次に来た普通の野洲行きに乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d7/12033c6afdedea35ba2f72825bccb812.jpg)
終点の野洲で下車。初めて降りてみました。この辺の駅は新快速で通り過ぎるばかりですから、ほとんどが未訪なんですが、こういう時は大回り乗車はツライ。改札を出られないから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/d379e952d7e239834ffee8b138e4629a.jpg)
すぐに長浜行き新快速が入ってきましたが、急がないので次の普通で。こんな感じで進んでみようかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/66/cd0fe73183e10639fd1c97b7c4b4e323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ea/48e80c8477a66f4cd9590fdb692a5731.jpg)
以前は中線があったと思われる構造をしていますね。かつては終電の到着が1時半過ぎと言うとんでもなく遅い電車もありましたが、今は30分ほど繰り上がりました。それでも遅いのには変わりませんがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/e48bd6cbdfc9791f9b8d1fd32f2c6daf.jpg)
車扱いの貨物ホームも残っています。国鉄時代はこの程度の駅でも当たり前に貨物列車が発着していましたからねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/27c74e78cdae1eb6250e856002796f73.jpg)
8分ほど遅れて米原行きが到着です。自販機でコーヒーを買って乗り込みました。本当はビールがいいんですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/9322c6b1c6956bdf97a033f8a3bba6dd.jpg)
車窓はぐっと田舎的になります。近江は米どころですからねえ。でも景色的にはつまらないです。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1316_1.gif)
国内旅行 ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/0a0d25a6c0dc4dd6a0009daac63c4f4b.jpg)
最寄り駅は東海道本線の石山駅です。今はここから徒歩15分くらいの、膳所駅との中間点付近に引っ越しました。早めに昼食を食べてから出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/b8d28cd42d2441cf495245fb74275166.jpg)
でもって買った乗車券は膳所まで、折角滋賀県に来たんですし、手始めということで反時計回りに琵琶湖を一周してみようと思います。2.7キロしかないので初乗りの140円で、帰りは膳所から歩いて帰ればいいので好都合です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/af/de229e2818e77146f2fb60f301748390.jpg)
改札に向かうと”JR神戸線”で踏切ボタンが押されたとかで、米原方面に向かう電車は軒並み10分くらい遅れています。まあ全く急がない旅ですから気になりません。それでもすぐに新快速の近江塩津行きが来たんですが、これに乗っては面白くないので次に来た普通の野洲行きに乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d7/12033c6afdedea35ba2f72825bccb812.jpg)
終点の野洲で下車。初めて降りてみました。この辺の駅は新快速で通り過ぎるばかりですから、ほとんどが未訪なんですが、こういう時は大回り乗車はツライ。改札を出られないから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/d379e952d7e239834ffee8b138e4629a.jpg)
すぐに長浜行き新快速が入ってきましたが、急がないので次の普通で。こんな感じで進んでみようかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/66/cd0fe73183e10639fd1c97b7c4b4e323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ea/48e80c8477a66f4cd9590fdb692a5731.jpg)
以前は中線があったと思われる構造をしていますね。かつては終電の到着が1時半過ぎと言うとんでもなく遅い電車もありましたが、今は30分ほど繰り上がりました。それでも遅いのには変わりませんがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/e48bd6cbdfc9791f9b8d1fd32f2c6daf.jpg)
車扱いの貨物ホームも残っています。国鉄時代はこの程度の駅でも当たり前に貨物列車が発着していましたからねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/27c74e78cdae1eb6250e856002796f73.jpg)
8分ほど遅れて米原行きが到着です。自販機でコーヒーを買って乗り込みました。本当はビールがいいんですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/9322c6b1c6956bdf97a033f8a3bba6dd.jpg)
車窓はぐっと田舎的になります。近江は米どころですからねえ。でも景色的にはつまらないです。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1316_1.gif)
国内旅行 ブログランキングへ