goo blog サービス終了のお知らせ 

ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

3月21日・畑の野菜栽培準備作業をしました!

2015-03-22 04:27:09 | 家庭菜園全般

2015年

3月21日

畑(E)の野菜栽培準備作業をしました。

この畑は今年から使うことになったところです。

畑の場所A、B、C、DにEが追加となりました。

 

畑(E)の場所

 

<畑準備作業>

共同の堆肥置き場から堆肥を一輪車で運びました。

 

畑(E)に堆肥を投入します。

(左側の草が密集しているところはミョウガ栽培中なので、後日改めて草取りをする予定)

 

堆肥投入開始!

と・・・その前に畑(E)周囲の草取りを少々しました。

 

一輪車に堆肥を積んで往復しました。

7~8回往復して堆肥を全面に投入しました。

 

その後

過燐酸石灰、苦土石灰、化成肥料を前面にまきました。

 

耕運機で耕しました。

本日の作業を終了しました。


2015/3/22

3月22日

畑(E) ミョウガ栽培中の畝で雑草取りを開始しました。

ミョウガの畝の様子

 

本日は、シイタケ栽培の開始作業がメインに行ったため草取り作業は手を付け始めただけになりました。

ミョウガ栽培の畝:これからの予定

・草取り作業を継続し完了します。

・有機物(堆肥、もみ殻など)を畝に施します。

 

 


3月19日・トマトの苗を出窓の簡易温室から菜園ハウスに移動

2015-03-19 17:20:59 | トマト

2015年

3月19日

トマトの苗、最初に育苗を開始(3月3日)をした分を「出窓の簡易温室」からベランダの「菜園ハウス」に移動しました。

移動直前(出窓の簡易温室)

 

簡易温室では、2回目トマトの育苗を3月17日に開始して育苗するためです。

※トマトは、約3日で発芽します。

発芽の様子も観察したいと思います。

 

移動中(育苗セットの水受けトレイから手作り水受けトレイに入れ替え)

プラスチックの箱型ケースにキッチンクロスを敷いてセルトレイを置き水遣りをしました。

 

移動終了(菜園ハウスの中)

 

外からの様子(菜園ハウス)

ベランダ(家の庭に設置)

中に、

育苗中:ナス、ピーマン(ポリポットに移植済み)

栽培中:ほうれん草、シュンギク

本日移動したトマト(ポリポット移植前)があります。

 

育苗管理表(2015年3月19日現在)

赤枠:今回菜園ハウスに移動したトマト

 

 


2回目のトマト育苗

<3月17日:播種>

育苗観察(簡易温室)の様子

 

<観察記録方法>

USB Webカメラを設置

PCに接続 ソフトLiveCapture3で定期的に画像を記録しています。

 

本日の画像(時間 16:15)

発芽前なので・・・画像は一つです。

 

 

 

 

 

 


3月17日・植え付けしたジャガイモの畝にマルチをしました。

2015-03-18 07:00:28 | ジャガイモ

(農園風景)今日は天気も良く少々暑いように感じられました。

2015年

3月17日 植え付けしたジャガイモの畝にマルチをしました。

 

ジャガイモ(きたあかり、メークイン)の植え付けが完了してから数日経過しました。

その間、若干の雨が降りました。畝は少し水分を含んだ状態です。

3月13日・ジャガイモ植え付け作業完了

 

本日は、スナップエンドウの植え付け作業完了してからの追加作業として行いました。

 

マルチの作業中(1)

自作のマルチ展張補助器具で作業をしました。

 

・ビニールマルチの端を土で押えてから始めました。

・マルチ展張補助器具でビニールマルチを引きながら両側を土で押えていきました。

 

マルチの作業中(2)

 

マルチの作業中(3)

作業もうすぐ完了です。

ビニールマルチの最後の端をカットして、土を被せ固定しました。

 

ジャガイモの畝にマルチを施し、作業を完了した様子

(ジャガイモの畝)

奥側3列:メークイン

手前3列:きたあかり

 

本日の農作業はここで終了することにしました。

 

 

 


3月17日・スナップエンドウをやっと定植しました。

2015-03-18 06:01:13 | マメ類

2015年

3月17日 延び延びになっていたスナップエンドウをやっと定植しました!

昨年から定植を逃してビニールハウスの中で放置状態になっていたスナップエンドウの苗を、

準備した畝に定植しました。

 

スナップエンドウの苗の様子

かなり成長し、根がポリポットの底孔からでてる状態になっています。

 

<準備作業>

3月13日・自作のマルチ展張補助器具でマルチ!苗の植付準備

 

マルチに穴を開けました。

手作りのマルチ穴開け器をつかいました。

間隔: (穴)-30cmー(穴)ー30cmー(穴)・・・で2条にしました。

 

植穴に水を注ぎ込み、苗を並べて置きました。

ポリポットから苗を取り出して順次植え付けました。

(根がポリポットの底孔からかなり出ていたため取り出しにくいことがありました)

 

 

定植してから根元に水を注ぎこみました。

定植完了しました。

 

<マルチの強風対策>

強風でマルチが剥がれないように対策をしました。

材料:竹の杭、ビニール紐

道具:木槌、ハサミ

・竹の杭をマルチの脇に打ち込みました。(杭の頭が地面から数センチ出た状態)

・ビニール紐を杭と杭に渡し、縛りました。

・竹の杭をさらに打ち込みました。(杭の頭が地面に隠れるくらい)

 

定植作業は完了です。

次の作業予定は、支柱の設置作業です!

 

 

 


3月17日・トマト、今回2回目の育苗を開始をしました!

2015-03-18 03:56:43 | トマト

2015年

3月17日 トマト、今回2度目の育苗を開始をしました!

自作の育苗器1号を使って育苗することにしました。

(初回3月3日に育苗を開始したトマトは2週間経過しました。)

 

まだトマトの種が残っていることと、前回播種したトマトの苗が徒長していると思われるために、今回2度目の開始をしました。

 

上・育苗管理表の赤枠部分が今回育苗を開始したトマト「ホーム桃太郎」と「フルティカ」です。

※「ホーム桃太郎」セルとポット播きに、「フルティカ」はポット播きのみにしました。

 

 

 

<播種手順>

1.セルトレイを12マス分とりカットしました。

2.たねまき培土を用意しました。

3.たねまき培土をセルトレイにまんべんなく入れました。

  (培土を入れてセルトレイの周りを軽くコンコンと叩き均一に収まるようにしました。)

4.水受けトレイにスポンジを置いて水を入れました。

5.さらに、セルトレイを置き水が浸みわたるまで待ちました。

6.割り箸で深さ5ミリのまき穴を作りました。

7.トマト「ホーム桃太郎」の種を1粒づつ巻きました。

8.同様にポリポットにも「ホーム桃太郎」と「フルティカ」の種2~3粒を播きました。

9.バーミキュライトで覆土しました。

 

<自作育苗器に設置>

播種をしたセルトレイとポリポットを自作育苗器1号にセットしました。

 

<トマトの育苗開始>

温度確認のため、育苗器の中に地温計を設置しました。

育苗器の電源スイッチを入れました。

乾燥防止、保温状態を保つためカバーを被せました。

※ 発芽までの地温28度を維持します。

 


前回、3月3日に育苗を開始したトマト ~ 3月17日現在の様子(2週間経過)

左側:中玉トマト「フルティカ」、右側:トマト「ホーム桃太郎」


温度管理の参考は、「タキイ初めての育苗」

・・・立派な苗を育てることは難しいようですね・・・

 

自作育苗器1号の作成方法(2013年2月21日)