押し入れで誇りをかぶっていたラジコンF1(タミヤF103RS)を復活させようと、色々と部品をかき集めて準備しています
今日は、カーボンアッパーデッキのエッジ処理をやりました
100円ショップのダイヤモンドヤスリでまず端面を軽く削って、クリーナーで清掃します
次に、端面に軽く瞬間接着剤の硬化促進剤をスプレー
乾くのを待って、小型のバイスに挟んで、綿棒に染み込ませた瞬間接着剤を端面に塗っていくのですが
ここで今回いくつか失敗をしましたので、忘れないようにメモっておきたいと思います
・瞬間接着剤の硬化促進剤をスプレーしてあるので、塗りこんでいる最中に綿棒を決して止めないこと
これで一箇所、綿棒がくっついてしまい、削ってそこだけやり直しました
・綿棒は、先端の綿が硬く絞まっているものを使うこと
ふわっとした綿棒を使うと接着剤が綿棒に染みこみすぎて、塗布する時たれてしまいます
(特に狭いところやネジ穴部分で)
最初気付かずに、100円ショップのふわふわの綿棒を使っていて、裏面にいっぱいタレが付いてしまいました
一応、100円ショップの瞬間接着剤の剥がし液で酷いところは剥がしましたが、剥がしきれませんしカーボンの樹脂も痛めてしまいそうなので、やらないほうが良かったかも
(結局後日、耐水ペーパーで綺麗に均してしまうことになりました)
あと、できればシリコン手袋(薄手の100枚入りとかでホームセンターに売っています)をして作業した方がいいと思います
素材を触って、手の油がつくこともありませんし
瞬間接着剤の硬化促進剤は接着剤を反応してそこそこ高温になりますので、触っても何とかなります
また、塗っている間に綿棒の中の接着剤が固まってしまいますので、塗ったつもりになって、塗れていない所も出てきます
明かりを反射させてみれば、濡れているところは光沢感があり、塗れていないところはザラザラしていますので、そこだけ塗り直せばOKです
今日は、カーボンアッパーデッキのエッジ処理をやりました
100円ショップのダイヤモンドヤスリでまず端面を軽く削って、クリーナーで清掃します
次に、端面に軽く瞬間接着剤の硬化促進剤をスプレー
乾くのを待って、小型のバイスに挟んで、綿棒に染み込ませた瞬間接着剤を端面に塗っていくのですが
ここで今回いくつか失敗をしましたので、忘れないようにメモっておきたいと思います
・瞬間接着剤の硬化促進剤をスプレーしてあるので、塗りこんでいる最中に綿棒を決して止めないこと
これで一箇所、綿棒がくっついてしまい、削ってそこだけやり直しました
・綿棒は、先端の綿が硬く絞まっているものを使うこと
ふわっとした綿棒を使うと接着剤が綿棒に染みこみすぎて、塗布する時たれてしまいます
(特に狭いところやネジ穴部分で)
最初気付かずに、100円ショップのふわふわの綿棒を使っていて、裏面にいっぱいタレが付いてしまいました
一応、100円ショップの瞬間接着剤の剥がし液で酷いところは剥がしましたが、剥がしきれませんしカーボンの樹脂も痛めてしまいそうなので、やらないほうが良かったかも
(結局後日、耐水ペーパーで綺麗に均してしまうことになりました)
あと、できればシリコン手袋(薄手の100枚入りとかでホームセンターに売っています)をして作業した方がいいと思います
素材を触って、手の油がつくこともありませんし
瞬間接着剤の硬化促進剤は接着剤を反応してそこそこ高温になりますので、触っても何とかなります
また、塗っている間に綿棒の中の接着剤が固まってしまいますので、塗ったつもりになって、塗れていない所も出てきます
明かりを反射させてみれば、濡れているところは光沢感があり、塗れていないところはザラザラしていますので、そこだけ塗り直せばOKです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます