海亀

浜辺を散歩しながら、ひとりごと...

古墳のつづき

2007年10月30日 | インポート

古墳二基の、時代による違いを面白く話してもらった。

1026_002 前方後円墳①

1026_001_2

前方後円墳②

お墓は円墳の下に位置しているから、①は、小高い円墳を見上げるようにして、四角い台地(前方部)に子孫が(多分次の王が)祭壇を設けてお祭りしたという形なのだという。

では、②は、というと、奥が円墳なのだが、あまり小高くなっていない。というよりも、四角い台地も小高くなっているという感じだ。(さらに、円墳部は、盗掘をうけた為に、中央部が陥没してさらに低くなっているから、どちらも同じ高さに見える)

これは、先の王を敬うあまり、現在の王が小さくみられるのを好まず、祭壇を高くして、よそ者のあなどりを避けようとしたのだろう。ということだった。

玄海灘を航行する船からは、この石造りの古墳が、日の光にきらきらと映えて、この国の威力を誇示して見せていただろうというお話である。

PS,富士イさん、お尋ねの古墳番号はこうです。(写真地図)

1030_001 ②は12号古墳のすぐ前からの写真。

①は30号古墳を国道側から撮った写真です。

時代の後先が、この話とつじつまが合わないとしたら、ごめんなさい。

みんな私が、聞いた話をした人の責任です。(と、すぐに逃げ道を

さがす、賢い私。)