海亀

浜辺を散歩しながら、ひとりごと...

海亀の寝床清掃完了!

2007年06月03日 | インポート

今日は、二回目の海亀の寝床清掃を完了しました。

実にきれいになりました。1963_0041963_005 1963_007 1963_008

教育大学の学生十数人が二回目の参加です。

今日は海岸清掃のサイクルシステム作りと『渡りのチョウチョ』 アサギマダラのお勉強をしてもらいました。実物も見れてよかった!

ウミガメも沖から眺めて満足していることでしょう。産卵のニュースを待ちたいと思います。

『福岡教育大学の皆さん』『津屋崎郷土史会の皆さん』『カナデイアンキャンプ乗馬クラブの皆さん』『丘ノ規病院の栄養士の皆さん』『松原区、西東区の区長さんと自治会の皆さん』

『ボランテイアハウスの皆さん』『郷育推進課とうみがめ課の皆さん』そして個人の有志の皆さん!!本当に有難う!頭が下がります。これからもよろしくお願いします。

まだまだがんばるぞー!(おー!)

Cimg31921_s (turitenさん、写真ありがとうございます!)

(松原選果場前にて)

1963_016

              

 ということは関係なくミーコがゆく!(はじめての砂浜かもしれない)

1963_013

夕日を浴びて馬が行く。こちらは慣れている。

1963_015 

『なんやて!海なんてなんともないわい!』(ミーコ)


『アサギマダラ』と接近遭遇

2007年06月02日 | インポート

海岸を歩いていたらチョウチョが群れていた。朝TVでも紹介していた『アサギマダラ』だ。

5月から10月にかけて日本全国で見られ、秋の南下と春の北上を繰り返す『渡り』をする蝶として有名だ。朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤなどに広く分布するという。

『浅葱』とは青緑色の古称で、この羽の色に由来すると知りました。きれいだ!

1961_0321961_026 

1961_011 1961_014 1961_016

羽を広げてよ!とちょっとさわったら広げてくれた。すごく素直だ!

夏に日本で発生して、秋になると南下して、子孫が春に北上して日本に再び現れるという不思議なお話です。

1961_033 これは我が家の孔雀!

五つ咲いた、きれいです。