海亀

浜辺を散歩しながら、ひとりごと...

小さな目立たない変化

2013年05月18日 | インポート

Img_2847 山と海と畑とたんぼ、

それに、ちらほらと広がる

雑草地。

この典型的な“田舎”の光景

にも、どうやら変化が訪れて

来たようです。

そびえる構造物こそないのですが、

この並び立つ太陽光発電パネルの足元は、しっかりと

生きものを拒否しているようです。

これがすべて完成すると、津屋崎地区の電力の半分をまかなえるのだとか。

大きいのか?小さいのか?これで採算あうのか?続くのか?

誰にもわからないのではないのかな?


勝浦人形浄瑠璃を展示!

2013年05月15日 | インポート

Img_2836 勝浦には江戸時代から

盛んだった人形浄瑠璃

があったのです。

途絶えていたのを、

保存会の人たちが

頑張って復活させた

ということです。

このことをPRするために、駅の二階で展示をすることにしました。

写真は、奥から二人三番叟、弁慶と牛若丸そして八百屋お七です。

今日15日の市の広報に出たので、おいおい見物人が増えるでしょう。


鯛茶づけフェアがスタート!

2013年05月11日 | インポート

Img_2829 午後になって

とても良い

お天気に

なりました ♪

鯛茶づけフェアの

オープニングも

なんとか無事終わり、

19店舗による『鯛茶づけバトル』の始まりで~す(^^;

Img_2815_3Img_2814Img_2826

オープニングが終わって、さてお昼に鯛茶づけでも戴きましょうかね!と思ったら、

もう、売り切れてました。がっかり!

鯛茶は、このように、事業者が一日20食とかいうように、仕入調整をしてしまう

のが欠点ですね。高級魚だから止むをえない面もありますが、安全面だけで、

はたして消費者の要求に応えるといえるでしょうか?もう3年目なんですから・・

しかもオープニングの初日のお昼に欠品!なんてねえ?

問題提起!というところでしょう。ぷんぷん!


海亀のつぶやき

2013年05月09日 | インポート

Img_2812 暑いのか

涼しいのか

よく

わからない

日々が

続いています。

Img_2797 博多アクロスでは、

観光協会

専属絵師

堀出太一氏の

『福津スケッチ散歩』が

行われています。

明後日5月11日は、鯛茶づけフェアのオープニングが

宗像漁港津屋崎支所前で行われます。

明日は、世界遺産幹事会に出席です。夜は津屋崎祇園山笠の

300周年記念イベント委員会なのだそうです。

なんだか委員会やらワークショップやらが多すぎ!じゃない?ん?

物を考える暇がない・・って気がします。よくないっす!(誰に言うとるん?)

もう、花火大会の準備に入らなければならない時ですのに。

もう、とりあえず、寝よ!っと(うん!それが一番!)