🌸🌸弥勒菩薩(みろくぼさつ)🌸🌸
静穏✨に思索🌸する像で有名な未来仏☀
菩薩🌸の中では、弥勒菩薩🌸が最も早く成立☀しました。
将来、仏になることが約束✊されているので、「未来仏」とも呼ばれ🎵ます。
いまは、兜率天(とそつてん)という神々☀の住む世界で修行⚡していますが、
釈迦の入滅から56億7,000万年後にこの世に下生し、
悟り✨を開いて釈迦の代わりに救済💕することになっています。
仏教🌸では、釈迦✨の死後1500年(2000年という説もあり)以上経つと、
仏の教えだけが残り、修行⚡する人も悟る人✨もいなくなって人の世界も最悪💀になる時代、
すなわち、末法(まっぽう)時代が訪れると考えられています。😊
これを「末法思想」といい、
すさんだ世の中から救ってくれる弥勒菩薩への信仰🙏とあわせて広まり☁ました。
日本では平安時代後期から末法時代になったため、
後世に教え🌸を残そうと、経巻を銅製の筒に納めて土中に埋める
「経塚(きょうずか)信仰🍀」が盛ん💕になりました。
このころから弥勒菩薩🌸は、菩薩形🌸ではなく如来形✨で作られるようになります。
ですから、実際の像には菩薩形🌸と如来形✨があります。
基本的な菩薩形🌸とは、釈迦✨の出家前の姿で、
貴人👑の服装👚です。
宝髻(ほうけい)を結って、宝冠👑をかぶり、
肩から条帛(じょうはく)をかけ、
下半身には、裙(くん)を巻き、天衣(てんね)をまといます。😊
胸飾(むねかざり)や瓔珞(ようらく)、腕釧(わんせん)、臂釧(ひせん)などの装身具💍💎で飾る✨のが特徴🌸です。
鎌倉時代までは菩薩形🌸の方が多く見られましたが、
時代が下るにつれ、如来形✨の作例が増えてきました。
如来形は小さな仏塔🏯がシンボルです。
地・水・火・風・空の5大要素を象徴した五輪塔がよく用いられており、
仏塔🏯は、足の上に組んだ手や、手に持った蓮華の上にのせられています。
また、代表的な菩薩形🌸の作例が半跏思惟(はんか しゆい)です。
頬に手を添え、憂をを帯びた表情🌸は、
どのように人々を救済✨しようか思案しているのだといわれています。
(「日本の仏さま」より)
静穏✨に思索🌸する像で有名な未来仏☀
菩薩🌸の中では、弥勒菩薩🌸が最も早く成立☀しました。
将来、仏になることが約束✊されているので、「未来仏」とも呼ばれ🎵ます。
いまは、兜率天(とそつてん)という神々☀の住む世界で修行⚡していますが、
釈迦の入滅から56億7,000万年後にこの世に下生し、
悟り✨を開いて釈迦の代わりに救済💕することになっています。
仏教🌸では、釈迦✨の死後1500年(2000年という説もあり)以上経つと、
仏の教えだけが残り、修行⚡する人も悟る人✨もいなくなって人の世界も最悪💀になる時代、
すなわち、末法(まっぽう)時代が訪れると考えられています。😊
これを「末法思想」といい、
すさんだ世の中から救ってくれる弥勒菩薩への信仰🙏とあわせて広まり☁ました。
日本では平安時代後期から末法時代になったため、
後世に教え🌸を残そうと、経巻を銅製の筒に納めて土中に埋める
「経塚(きょうずか)信仰🍀」が盛ん💕になりました。
このころから弥勒菩薩🌸は、菩薩形🌸ではなく如来形✨で作られるようになります。
ですから、実際の像には菩薩形🌸と如来形✨があります。
基本的な菩薩形🌸とは、釈迦✨の出家前の姿で、
貴人👑の服装👚です。
宝髻(ほうけい)を結って、宝冠👑をかぶり、
肩から条帛(じょうはく)をかけ、
下半身には、裙(くん)を巻き、天衣(てんね)をまといます。😊
胸飾(むねかざり)や瓔珞(ようらく)、腕釧(わんせん)、臂釧(ひせん)などの装身具💍💎で飾る✨のが特徴🌸です。
鎌倉時代までは菩薩形🌸の方が多く見られましたが、
時代が下るにつれ、如来形✨の作例が増えてきました。
如来形は小さな仏塔🏯がシンボルです。
地・水・火・風・空の5大要素を象徴した五輪塔がよく用いられており、
仏塔🏯は、足の上に組んだ手や、手に持った蓮華の上にのせられています。
また、代表的な菩薩形🌸の作例が半跏思惟(はんか しゆい)です。
頬に手を添え、憂をを帯びた表情🌸は、
どのように人々を救済✨しようか思案しているのだといわれています。
(「日本の仏さま」より)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます