昨日は地区の運動会に参加。私は大学入学以降、就職、転職、休職(笑)、いろいろ経験してきたため、必ずしも実家に住んでいたわけでもなく、地区の運動会に呼ばれることもなかった。参加するのはおそらく20年ぶり。
出たのはムカデ競争(男性7名のメンバー、校庭をなんと1周(約170メートル)する。何のためにそんなに(笑))だったのだけど、事前に練習するでもないのに優勝してしまった!
というわけで、来年の運動会のためにメモ。
なお、タイトルを「必勝法」としましたが、私が参加1回のうち1回優勝=勝率100%ということです(笑)。
・「みぎ、ひだり、みぎ、ひだり」という掛け声は確かにまちがいはないが、はっきり言って最後のほうは苦しくて言うの無理(笑)。「いっち、に、いっち、に」のほうが絶対的にいい。
・けれども、周りと同じ掛け声だと、ほかのチームの掛け声をまじってしまい、わからなくなる。そこで、必ず後ろの人の声に合わせて声を出し、足を出すことにした。おそらくこの作戦がうまくいったと思う。それでも、最終コーナーは息が合わずバタバタになって転びそうになり、危うく逆転を許すことだった。
・ひもの間隔は長めのほうがよい。やはり、どこかで皆のタイミングが狂うことあり。毎日練習するようなところならともかく、年に1回のことなら、ちょっと間違えても転ばず調整ができるほうが有利。
・実は、もっとも難しいのはスタート。いっちに、いっちに、と声とともに足踏みしてスタート待っているんだけど、じゃあ、どのタイミングで、どのくらいの歩幅でスタートするかが難しいのですよ。当チームは、号砲が鳴って最初の「1(右)」を前に出す瞬間に走り出すことにした。その約束事を決めていたためか、スタートダッシュに成功。
・抜くなら絶対インコース。F1の鉄則と同じだ(笑)。今回は、向正面でトップチームのインコースにわずかな隙間があり、そこに突っ込んでいった。ほとんど格闘技。足色が違ったので、何とかうまくいった。でも、あそこで外側に出すとカーブが非常にきついので、抜くのはやはり難しかったと思う。逆に言えば、先頭のチームは絶対に内を閉めておかなければならない。
以上、皆様、今年の体育の日は終了ですので、来年の参考にしてください(笑)。
出たのはムカデ競争(男性7名のメンバー、校庭をなんと1周(約170メートル)する。何のためにそんなに(笑))だったのだけど、事前に練習するでもないのに優勝してしまった!
というわけで、来年の運動会のためにメモ。
なお、タイトルを「必勝法」としましたが、私が参加1回のうち1回優勝=勝率100%ということです(笑)。
・「みぎ、ひだり、みぎ、ひだり」という掛け声は確かにまちがいはないが、はっきり言って最後のほうは苦しくて言うの無理(笑)。「いっち、に、いっち、に」のほうが絶対的にいい。
・けれども、周りと同じ掛け声だと、ほかのチームの掛け声をまじってしまい、わからなくなる。そこで、必ず後ろの人の声に合わせて声を出し、足を出すことにした。おそらくこの作戦がうまくいったと思う。それでも、最終コーナーは息が合わずバタバタになって転びそうになり、危うく逆転を許すことだった。
・ひもの間隔は長めのほうがよい。やはり、どこかで皆のタイミングが狂うことあり。毎日練習するようなところならともかく、年に1回のことなら、ちょっと間違えても転ばず調整ができるほうが有利。
・実は、もっとも難しいのはスタート。いっちに、いっちに、と声とともに足踏みしてスタート待っているんだけど、じゃあ、どのタイミングで、どのくらいの歩幅でスタートするかが難しいのですよ。当チームは、号砲が鳴って最初の「1(右)」を前に出す瞬間に走り出すことにした。その約束事を決めていたためか、スタートダッシュに成功。
・抜くなら絶対インコース。F1の鉄則と同じだ(笑)。今回は、向正面でトップチームのインコースにわずかな隙間があり、そこに突っ込んでいった。ほとんど格闘技。足色が違ったので、何とかうまくいった。でも、あそこで外側に出すとカーブが非常にきついので、抜くのはやはり難しかったと思う。逆に言えば、先頭のチームは絶対に内を閉めておかなければならない。
以上、皆様、今年の体育の日は終了ですので、来年の参考にしてください(笑)。