ひげめがね日記

基本的に自虐的な日記です。自虐ネタが好きな方はお喜びいただけると思います。

将棋文化検定想定問題(戦前編)

2012-10-13 17:02:47 | 将棋文化検定
 もうあまり時間がないですし、当然来週も仕事三昧なので、まとめて今日2回目のエントリーです。
 こんなブログも見つけました。この方はもう将棋文化検定初段では?それにしても人名は厄介ですなあ。ほとんど毎週テレビで見ていてあんなにひげめがねが好きなやうたんの名前すら書けませんでした。矢内理絵子様です。「絵」に気をつけましょう。

 さて、問題。今日はやや難しめかも。
Q16.1935年、ある棋士の昇段をめぐり将棋連盟が分裂した。その棋士の姓名を記せ。

Q17.1936年に組織が再統一してできた会の名はどれか。
ア 十一日会  イ 将棋大成会  ウ 日本将棋連盟

Q18.雑誌「将棋世界」の初代編集長の姓名を記せ。


 では前回の答え。
Q13.天竜寺の戦いで、阪田三吉に2手目▽1四歩とつかれたが、見事勝利した棋士の姓名を記せ。
花田長太郎。この棋士はあまり目立たないが、将棋の歴史の転換点において重要な人物。

Q14.阪田三吉の有名な言葉「銀が泣いている」が発せられた時の対戦相手の姓名を記せ。
関根金次郎。十三世名人であるから、十二世名人小野五平とともに記述できるようにしよう。

Q15.次の中で阪田三吉の孫弟子でない棋士を選べ。
ア 内藤國雄  イ 有吉道夫  ウ 淡路仁茂
答えはイ。阪田の弟子の藤内金吾は、内藤、淡路のほかに、森安兄弟、若松政和、小坂昇、酒井順吉を輩出し、昔の西の名伯楽といった趣。若松の弟子が谷川浩司なので、谷川は阪田の曾孫弟子になる。ちなみに有吉は大山康晴の弟子。これも記憶にとどめておきたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿