食いしん坊なら日本一?のエステ
インストラクター“クッキー”が送る
最新美容情報&スキンケア豆知識&裏話♪
スキンケアとは関係ない話なのですが、1年くらい前から右の足の付け根が
痛くなり、整形外科に通っても良くならず、今カイロプラクティックに通って
います。
そこで先生に言われて知ったことです。
運動をする人に多いそうですが、運動後
に筋肉をほぐしたりストレッチを正しく行わなかったことで
筋肉が縮まってしまいガチガチに硬くなってしまっている
場合があるということです
そうなることで、動かそうとすると筋肉がしなやかに延びず
どこかが痛くなることがあるそうです。
私も思い返してみると、運動した後にはほとんどストレッチを
していませんでした。
体が痛くて先生のところに来る方は、大半が運動している方だそうです
また、運動に限らずいつも同じ姿勢でいたり、癖があると筋肉が歪んだまま
固まってしまいます。
これはモンテセラピーの理論とも重なるところがありますね。
クセというのは意識をせずにしてしまっているのが怖いところです
みなさんも普段の自分の姿勢や癖をかなり意識してみると、1つや2つは
見つかると思いますよ。
ちなみに私は椅子に座ったときに足を組むのが癖で、意識してみたら
かなりの回数組んでいました
運動後のストレッチといってもむやみにするのではなく、正しく行わないと
意味がないそうなのですが、運動前ばかりではなく、運動後にもしっかり
ケアしてあげることが必要なんだなーと痛感しています。
ジムに通っている人はちゃんと知識のありそうなジムのインストラクターに
教えてもらうといいと思います。
健康になりたくて運動しているのに、それで体を故障してしまっては元も子
もないですよね
私も治ったら運動後のストレッチをちゃんと
します

セスのホームページはこちら♪
敏感なお肌にも対応!セスのネットショッピングはこちら♪
インストラクター“クッキー”が送る
最新美容情報&スキンケア豆知識&裏話♪
スキンケアとは関係ない話なのですが、1年くらい前から右の足の付け根が
痛くなり、整形外科に通っても良くならず、今カイロプラクティックに通って
います。
そこで先生に言われて知ったことです。
運動をする人に多いそうですが、運動後
に筋肉をほぐしたりストレッチを正しく行わなかったことで
筋肉が縮まってしまいガチガチに硬くなってしまっている
場合があるということです

そうなることで、動かそうとすると筋肉がしなやかに延びず
どこかが痛くなることがあるそうです。
私も思い返してみると、運動した後にはほとんどストレッチを
していませんでした。
体が痛くて先生のところに来る方は、大半が運動している方だそうです

また、運動に限らずいつも同じ姿勢でいたり、癖があると筋肉が歪んだまま
固まってしまいます。
これはモンテセラピーの理論とも重なるところがありますね。
クセというのは意識をせずにしてしまっているのが怖いところです

みなさんも普段の自分の姿勢や癖をかなり意識してみると、1つや2つは
見つかると思いますよ。
ちなみに私は椅子に座ったときに足を組むのが癖で、意識してみたら
かなりの回数組んでいました

運動後のストレッチといってもむやみにするのではなく、正しく行わないと
意味がないそうなのですが、運動前ばかりではなく、運動後にもしっかり
ケアしてあげることが必要なんだなーと痛感しています。
ジムに通っている人はちゃんと知識のありそうなジムのインストラクターに
教えてもらうといいと思います。
健康になりたくて運動しているのに、それで体を故障してしまっては元も子
もないですよね

します


セスのホームページはこちら♪
敏感なお肌にも対応!セスのネットショッピングはこちら♪