皆さんこんにちは。
本日はホームケア第四弾ということで、
お悩みの多い”ほうれい線”についてです。
これは顎の筋肉がこわばることによって起こる現象でもあります。
顎の筋肉が硬くなる原因として、”くいしばり”があります。
私も、最近首の痛みが悩みでして。
朝起きると首が痛い・・・
眠っている時に食いしばっている気配があるんです。
顎だるいし。
ストレスかな?
それもあると思いますが
歯を食いしばるのは
ストレスだけじゃないんですよね。
例えば
・事務作業、PCとか、集中して作業している時
・掃除したり、料理したりする家事
・スマホ、ゲーム、テレビなど
これ、全部あてはまってる
とくに今、家にいる時間も長いのでいつもより
これらの時間が増えているって方も多いと思います。
歯ぎしりや食いしばりをしている時、首への負担はなんと約250キロ
そりゃ首が痛くなるわけです
皆さんも心当たりありませんか?
気づくと、上下の歯がくっついているとき。
通常は上下の歯が接触するのは、話したり、食事をするときなど
1日15~20分程度と言われています。
口を閉じている時は、少~し隙間があるのが通常です。
が、しかし、くっついている人多いです。
食いしばりのような強い力でなくても、軽く上下の歯が
触れている程度だったとしも、筋肉は緊張し疲労を起こすのです
私も今、タイピングしているとくっついてる( ゚Д゚)
スマホやテレビを見ている時なども起こりやすいので
気づいたら歯と歯を離すように気を付けましょう
辛い首コリが、顎が原因って人多いです。
頭痛とかもそうですね。
美容面でも、二重顎になりやすかったり、
そして”ほうれい線”も、顎の硬さにあるわけです。
なので、顎を緩めておいて間違いない
ということで、本日のホームケアでほぐすポイントは
【内側翼突筋】ないそくよくとつきん
難しい名前ですね。ここです↓

わかります?
この内側翼突筋の
下顎の内側面の付着部
”えら”の内側あたりを外からほぐしていきます。
この辺りを3か所ぐらいほぐしていきます↓

使う指は親指
耳の真下のエラの部分を曲がってすぐにある
あごの内側のくぼみが、ほぐすポイント
骨をたどっていきます

見つけたポイントに親指を入れ、優しく押します。
(第一関節までを骨の内側に入れ込む様に)
一か所30秒

指一本ずつ顎の方へ移動して3か所ぐらい行ってください。
右、左、片方ずつ。
痛い気持ち~感じで、奥歯の方がじぃ~んと感じていれば
効いているサインです
ここをほぐすと、顎が動かしやすくなります。
続けてもらうと、
ほうれい線が薄くなったり、
フェイスラインがスッキリすることで首が長くなったり、
咀嚼が上手にできるので、唾液量が増え免疫アップ、
消化促進によるダイエットなどにもつながります。
いいことだらけじゃんっ
ってことで、簡単ですからやってみてくださいと
お客様のフォローにお役立てください。
では、また(/・ω・)/
本日はホームケア第四弾ということで、
お悩みの多い”ほうれい線”についてです。
これは顎の筋肉がこわばることによって起こる現象でもあります。
顎の筋肉が硬くなる原因として、”くいしばり”があります。
私も、最近首の痛みが悩みでして。
朝起きると首が痛い・・・
眠っている時に食いしばっている気配があるんです。
顎だるいし。
ストレスかな?
それもあると思いますが
歯を食いしばるのは
ストレスだけじゃないんですよね。
例えば
・事務作業、PCとか、集中して作業している時
・掃除したり、料理したりする家事
・スマホ、ゲーム、テレビなど
これ、全部あてはまってる

とくに今、家にいる時間も長いのでいつもより
これらの時間が増えているって方も多いと思います。
歯ぎしりや食いしばりをしている時、首への負担はなんと約250キロ

そりゃ首が痛くなるわけです

皆さんも心当たりありませんか?
気づくと、上下の歯がくっついているとき。
通常は上下の歯が接触するのは、話したり、食事をするときなど
1日15~20分程度と言われています。
口を閉じている時は、少~し隙間があるのが通常です。
が、しかし、くっついている人多いです。
食いしばりのような強い力でなくても、軽く上下の歯が
触れている程度だったとしも、筋肉は緊張し疲労を起こすのです

私も今、タイピングしているとくっついてる( ゚Д゚)
スマホやテレビを見ている時なども起こりやすいので
気づいたら歯と歯を離すように気を付けましょう

辛い首コリが、顎が原因って人多いです。
頭痛とかもそうですね。
美容面でも、二重顎になりやすかったり、
そして”ほうれい線”も、顎の硬さにあるわけです。
なので、顎を緩めておいて間違いない

ということで、本日のホームケアでほぐすポイントは
【内側翼突筋】ないそくよくとつきん
難しい名前ですね。ここです↓

わかります?
この内側翼突筋の
下顎の内側面の付着部
”えら”の内側あたりを外からほぐしていきます。
この辺りを3か所ぐらいほぐしていきます↓

使う指は親指
耳の真下のエラの部分を曲がってすぐにある
あごの内側のくぼみが、ほぐすポイント
骨をたどっていきます

見つけたポイントに親指を入れ、優しく押します。
(第一関節までを骨の内側に入れ込む様に)
一か所30秒

指一本ずつ顎の方へ移動して3か所ぐらい行ってください。
右、左、片方ずつ。
痛い気持ち~感じで、奥歯の方がじぃ~んと感じていれば
効いているサインです

ここをほぐすと、顎が動かしやすくなります。
続けてもらうと、
ほうれい線が薄くなったり、
フェイスラインがスッキリすることで首が長くなったり、
咀嚼が上手にできるので、唾液量が増え免疫アップ、
消化促進によるダイエットなどにもつながります。
いいことだらけじゃんっ

ってことで、簡単ですからやってみてくださいと
お客様のフォローにお役立てください。
では、また(/・ω・)/