草がともだち(まんがのえんがわ)

草むしりの仕事さえなければ、
と思いつつ、草むしりが嫌いではない。
でも草むしりから開放されて漫画を描きたい。

チドメグサの緑の絨毯

2008-10-30 21:56:27 | 野の花・秋







ノチドメ(セリ科)
画像をクリックするとオリジナルサイズの画像が見られます。

 休耕田に一面緑の絨毯が広がっています。チドメグサの中のノチドメ(野血止め)のようです。この草を傷口に貼ると血止めになるとか。

 チドメグサを背景にするとイヌタデもツユクサも一層きれいに見えます。

 こんな絨毯の上でお昼寝したい。下が乾いてさえいればね。



  
   
      作品公開HPへどうぞ

秋の野にツクシが!

2008-10-29 16:32:55 | 野の花・秋





ツクシ(トクサ科)

 休耕田の草刈りをする夫にお茶を持っていって、ふと見ると草むらの中にツクシが。茎が緑で、春のものとはなんとなく様子が違いますが、間違いなくツクシ。よく見るとあちこちに顔を出しています。

 変に暖かいのでタンポポ、ハルノノゲシ、ホトケノザなど春の草花がいつまでも咲いていますが、まさかツクシが出るとは!イヌタデやミゾソバの間にツクシ。季節感めちゃくちゃです。





   
      作品公開HPへどうぞ
   

アキノノゲシは地味だけど

2008-10-27 18:28:01 | 野の花・秋







アキノノゲシ(キク科)

 10月のはじめに何度か撮ったアキノノゲシ。パッとしない花なのでスルーするつもりでした。が、あらためて見ると捨てがたい味があって、UPすることにしました。

 雨が降り始めてもう閉じてしまおうかというところ。外側の薄紫がほの見えて他の花にない個性です。

 2枚目がこれから咲くつぼみ。3枚目は一日限りの花が終わって綿毛の準備をしているところです。




   
      作品公開HPへどうぞ


ニラ・星型の花と三角の実

2008-10-17 22:16:15 | 野の花・秋





ニラ(ユリ科)

 花は9月1日撮影。
 実は10月7日撮影。

 にらの実は初めて見ました。三角の面白い形です。これが割れて6個の黒い種が出てきます。畑のふちに自生しているニラですが、ニラと言えば球根だと思っていたので、どうしてこんなにたくさん広がって生えているのかと不思議でした。種ができるんですね。




   
      作品公開HPへどうぞ



 
   

ミゾソバ・秋の水辺の金平糖

2008-10-15 21:56:53 | 野の花・秋



ミゾソバ(タデ科)

 今年もミゾソバの花が咲きだしました。あまりどこにでも咲くので粗末にしがちですが花はとてもきれいです。

 6月27日と昨日、掲載したママコノシリヌグイとよく似た花ですがツルではありませんし、トゲもない。葉の形も違うので間違えることはありません。ミゾソバの葉は牛のおでこに似ていると言うのでウシノヒタイとも言うそうです。そう言えばそんな風にも見えますね。



 マクロモードで撮ってみたけどやっぱり無理。犬を連れながらの手持ちではね。何枚撮っても手ブレしてます。でもこの形といい色艶といい、ほんとに金平糖そっくり。マクロでみていると食欲を誘われます。




   
      作品公開HPへどうぞ




   

   

イシミカワ・コバルトブルーの実

2008-10-14 13:18:42 | 野の花・秋





イシミカワ(タデ科)

 お皿に乗ったごちそうのような、イシミカワの実が色づきました。この実のことをトンボノカシラとも言うそうです。イシミカワとは面白い名前ですが、語源は不明。ブルーに見えるのはがくで、中に本当の実が入っています。


ママコノシリヌグイの葉


イシミカワの葉

 イシミカワとママコノシリヌグイは、どちらもつる性で逆とげがついて三角の葉、とよく似た姿ですが葉の脈で見分けがつきます。ママコ・・・の三本の主な脈は葉の端から出ていますがイシミカワの三本の脈は葉の端から少し入ったところから出ています。葉柄がママコ・・・では葉の端につきイシミカワでは端から少し入ったところにつくわけです。

 雑草としては困りものなのでしょうが、この時期になるとあんまり可愛いのでどうか刈られてしまいませんように、と思ってしまいます。




   
      作品公開HPへどうぞ


   

ヤブマメとアシボソ?

2008-10-13 14:04:51 | 野の花・秋



ヤブマメ(マメ科)

 葉がササゲに似ているなと思って調べたら“ヤブマメ”でした。これが地上に咲く花で、これとは別に地面の中に閉鎖花を作り、そちらにも豆ができるそうです。来年も同じ場所を地中の豆で確保し、あわよくば地上の豆で勢力拡大を図ろうという、確実さと積極性を兼ね備えたがめつい戦略。そのわりに、あたり一面生い茂って・・・という状態にはなってません。地中の豆は食用になるようです。






イネ科の?

 これの名前が分かりません。畑のふちにすくすく育って、秋の空に気持ちよさそうに伸びあがっていました。高さ1メートルを超えています。一見、メヒシバかな?と思ったのですが穂の数が違いますし、先が細くなっていく形も違う。図鑑で調べた中では“アシボソ”かな、と見えるのですが。




   
      作品公開HPへどうぞ


   

赤い実見つけた!  ヒヨドリジョウゴ

2008-10-09 22:55:01 | 野の花・秋

ヒヨドリジョウゴ(ナス科)

 犬に引かれて乗馬クラブに続くヤブ陰の道に入ると、ヒヨドリジョウゴの赤い実に出会いました。図鑑では知っていたけれど実物は初めてかも。「果実は液質」と言う説明がぴったりの、したたるような赤い実。食べたくなりますが有毒です。

 ヒヨドリが好むと言われてヒヨドリジョウゴの名が付いたそうですが、実際には食べないんじゃないでしょうか。

 赤い実はまだまばらで、花と青い実と赤い実がそろっていました。








うしろの黒い実はヤブガラシです。

 これが全部赤くなったらどんなにきれいでしょう。秋が深くなってからまた見に来ましょう。




   
      作品公開HPへどうぞ


   

イボクサ

2008-10-07 22:57:17 | 野の花・秋



イボクサ(ツユクサ科)

 春にトキワツユクサを調べたとき間違えかけたイボクサ。写真で見る可愛い姿にいつか出会いたいと思っていたら、咲いてました咲いてました田んぼの隅に!

 想像したより小さくて地味な感じ。名前の由来はイボにつけると取れるからとか。

 優しい姿と白地に薄紅色のかかった色合いの愛らしさ。赤ちゃんの小指の爪のようです。







 イボクサの近くで見つけたツユクサの仲間。はじめ普通のつゆくさのいじけたやつかと思ったんですが(笑)どうも別の種類のようです。ご覧のようにとても小さくて見逃しそう。拡大して見るとどうしてどうして美人です。これの名前が分からないのですが、どなたかご存じないですか?




   
      作品公開HPへどうぞ


   

ジュズダマ

2008-10-04 19:03:41 | 野の花・秋

ジュズダマ(イネ科)

 ジュズダマ、全体的には減っているんじゃないでしょうか。10年ほど前、近所で見つけた時はものすごく久しぶりで感動したものです。その後排水路にそって毎年下流へと数を増やしています。

 姿はトウモロコシに似ています。背は1mから1.5mくらい。実のように見えるのは葉鞘が変化した包だそうです。雌花は中に3個の花がありますが働くのは1個だけ。下の方にショロリンと柔らかい糸のようなものを出しているのがそれです。上の方で稲の穂のように包から飛び出しているのが雄花です。

 秋になると、この包が黒く熟し、日が経つにつれ、黒→灰色→白と変化していきます。硬くて、表面に琺瑯(ほうろう)か陶器のようなつやがあって、袋に入れるとチャラチャラといい音がします。昔はお手玉に入れたようですね。これを糸を通してつないで数珠。私はネックレスにしていました。


つやつやのきれいな実


伝来の茶器のよう


糸を通してつなぎ始めたら止まらない(笑)
今ではビーズとセットになったジュズダマのキットもあるようです。
たくさん実っていてもだれも採りません。女の子がいたら一緒に遊ぶのですが。

詳しく知りたい方は下記のホームページが分かりやすいです。
 http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/juzudama/juzu6.html




   
      作品公開HPへどうぞ