goo blog サービス終了のお知らせ 
散策
その日の出来事を気ままに・・・




京都駅 何時もは通過地点ですが
今回は撮影場所 じっくり駅構内を回りました。
なかなか面白い被写体があり、
その上京都府警察音楽隊の演奏で楽しむことも出来ました。



2014/09/17 撮影

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




昨日の雨で今朝の朝焼けを期待して行きました。
朝焼けは期待はずれでしたが、雲海 家の近くで見えました。
稲の緑と雲海 綺麗でしたよ 






コメント ( 4 ) | Trackback ( )




朝の散歩で見たものを気ままに写真に収めたものです。
この一瞬しか出会えないものを撮れるのが写真の楽しさかな 



                    2014/07/18撮影

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




京都駅で奈良行の電車に 電車は超満員 土曜日なので空いていると思いビックリ
JR東福寺で降り 東福寺=紅葉 の私でしたが、今の時期グリーン景観が境内一帯を覆っていました。
塔頭寺院が随分あり、広い敷地 どの庭も作庭家”重森三玲”氏の手による庭
最後になりましたが、東福寺の方丈庭園の写真です
紅葉も好いですが、今の時期も好いですよ



          2014/05/31 撮影

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




東福寺の塔頭寺院の1ツ 芬陀院(ふんだいん)
雪舟作の名庭を伝えることから”雪舟寺”の名で親しまれている。
様式は禅院式枯山水 京都で最古の枯山水庭園の1つとされる。
二度の火災と永い歳月の中で荒廃し、林泉愛好家から惜しまれていたが、
1939年作庭家”重森三玲”氏の手により、一石の補足もなく復元された。
お寺のパンフレットよりお借りしました。

私のお気に入り 障子の引手に押し花が入れてあり
それぞれが違う押し花で飾らているのがとても印象的でした。
ドーナツ型の皐月も珍しくうれしかった。



2014/05/31 撮影

コメント ( 6 ) | Trackback ( )




銀閣寺 修学旅行の定番ですね
写真を撮ってると、小グループで次から次へと学生の波。
学生の途切れるのを待っての撮影 
銀閣寺は俗称で正しくは東山慈照寺
銀閣寺の新緑も綺麗でしたよ 見てね



2014/05/25 撮影  音楽お借りしました 

コメント ( 6 ) | Trackback ( )




前回5:30 に行き失敗 今回は4:30から場所取り
先客あり、前日の下見場所ゲットされ、その横に三脚立て
6時過ぎにやっと東の空がうっすら赤くなり
しかしまだ雲は多く 心配 徐々に干潟に光が 
この頃になると皆必死にシャッターの音 カシャカシャ
朝日が顔を出してくると、
上に向かって火柱のように赤い帯状の線"太陽柱" 感動
(未熟な写真 感動の半分も伝えられなく)
干潟は細かくできていて、思い通り
干潟に光が差し込むのを祈って待つこと 
しかしなかなか光が来ません
望み通りにはいきませんが、思いもよらないチャンスもあり
朝早くから待った甲斐がありました。カメラマンの画像からどうぞ



今回もお世話になった宿のご主人が写真好きで、何時も話が盛り上がり
今回は11月23日放映の NHK「にっぽん再発見瀬戸内物語」
大賞決定で 技あり部門 最優秀賞
を受賞された作品を見せてもらい(1度はテレビで見ましたが)
さすが受賞作品 
その時の様子など色々聞かせてもらいました。
写真に撮らせて貰いましたが、フォトフレームに入って少し見ずらくてすいません



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




夕日が沈む新舞子 
海水を照らす太陽“きらきら”
次第に西空に低く 波紋が金色に輝く光
島などが水平線に浮かんで見える「浮島現象」と
夕日がだるまのような形になる「だるま太陽」が同時に見られた。
幻想的な光景は数分いや数秒かな  感動の連続でした 
明朝は赤く染まる干潟を期待していましたが、自然の成す技・・・


2014/01/05 撮影


コメント ( 6 ) | Trackback ( )




朝霧の浮見堂へ 木でできた橋は霜で滑り恐る恐る
飛火野では芝生に霜が降り真っ白
朝日の中で撮影 鹿さんにモデルになってもらい
撮影に夢中になっている時、突然後ろから”どーん”と突かれビックリ
後ろを見ると鹿さん 食べ物のおねだり!
近くの写真家いわく 首を振り振り近づき顔で私のカバンを突いた
力があります ”オットット”と前によろけました 
残念ながらその時の写真はありませんが下の画像から楽しんでね



2013/12/01 撮影  次回は鹿友でUPします


コメント ( 6 ) | Trackback ( )




同じ写真も額を変えるとなんだか雰囲気が違いますね
新舞子の干潟 似合うかな!



JTrimの使い方について」からお借りしました   2013/02/11撮影


コメント ( 2 ) | Trackback ( )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »