散策
その日の出来事を気ままに・・・
CALENDAR
2016年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
RECENT ENTRY
小さな春見つけた ❕
我が家の春
良いお天気
再度咲きました
桜
梅小路梅林
興正寺の梅
プリンターの不具合
久しぶりの散歩
シマエナガ
RECENT COMMENT
チー子/
小さな春見つけた ❕
チー子/
小さな春見つけた ❕
チー子/
小さな春見つけた ❕
たんたか/
小さな春見つけた ❕
ma_kun/
小さな春見つけた ❕
yo2011/
小さな春見つけた ❕
チー子/
我が家の春
ちごゆり嘉子/
我が家の春
チー子/
我が家の春
チー子/
我が家の春
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
季節
(610)
自然
(72)
神社
(14)
フラッシュ
(5)
かわいい
(35)
感動
(20)
鳥
(21)
ご馳走様
(8)
旅行
(14)
紅葉
(35)
イベント
(23)
神社・寺
(55)
蝶
(4)
車
(1)
電車
(14)
新緑
(11)
城
(1)
夕日
(3)
庭園
(17)
日記
(260)
びっくり
(17)
街道
(7)
棚田
(24)
飛行機
(5)
癒し
(26)
祭り
(14)
湖
(25)
花
(323)
遊び
(49)
挨拶
(23)
写真
(77)
しあわせ
(21)
散策
(68)
病気
(5)
風物詩
(16)
渓谷
(9)
Weblog
(369)
勉強
(40)
散歩
(69)
パソコン
(2)
BOOKMARK
TAKAⅡ
私のホームページです。写真を楽しんでください!!
たかつきブログの会
どんぐりと山猫:BLOG
おすすめ
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
hikonobb
性別
都道府県
自己紹介
ゆっくりだって 進めばいつか たどりつくよ。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
トンネルを抜けると
自然
/
2016年02月29日 19時55分44秒
”鈴鹿の森”の梅を見に名神・新名神・東名阪道を通り鈴鹿に
途中新名神金勝山トンネルを抜けると目の前が見えません、凄い霧”1寸先も闇の中”状態でビックリ
信楽を通過して甲南トンネルを抜けるまで、前が見えないのでトロトロ運転
不思議トンネルを抜け甲南パークでは霧はなし ホットしました。
2016/02/28 撮影
天高くそびえる大木の梅の木、花は満開 鈴鹿の森の写真はもう少しお待ちください
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
明石城跡
神社・寺
/
2016年02月27日 20時10分32秒
明石城は別名「喜春城」と呼ばれ、1620(元和6)年小笠原忠真が築城しました。
東西にある「巽櫓」と「坤櫓」の二つの櫓は、国の重要文化財に指定されています
外堀で面白いものを見つけましたよ
やんちゃな白鳥
鴨たちに白鳥から近づきくちばしで追い払う、次から次に追いかけて楽しんでるみたいでしたよ
2016/02/24撮影
コメント (
10
)
|
Trackback ( )
山陽新幹線
電車
/
2016年02月25日 21時11分28秒
500系新幹線「500 TYPE EVA」山陽新幹線で走っているので、西明石付近で撮ってきました。
「500 TYPE EVA」は山陽新幹線「こだま730号」(博多6:36→新大阪11:14)と「こだま741号」
(新大阪11:32→博多16:07)として2015年11月7日から2017年3月まで運行予定。
「エヴァンゲリオン」の監督である庵野秀明氏の監修と、メカニックデザイナーである山下いくと氏の車両デザインによる特別仕様車です。
黄色の新幹線「ドクターイエロー」。
見ると幸せになれると言われるほどレアな新幹線です。
正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車」で新幹線の線路のゆがみや架線の状態などの設備の状況を、走りながら点検しています。
だいたい10日に1度走行していますが、運行ダイヤは非公表となっています
2016/02/24 撮影 にわかマニアで誤りがありましたらごめんなさい。
コメント (
6
)
|
Trackback ( )
梅林の大門寺
神社・寺
/
2016年02月21日 21時53分42秒
秋は紅葉で楽しませてもらう大門寺
梅のシーズンに初めて行き、梅林がこんなに沢山あることにビックリ
紅葉の時期に幾度も寄せてもらい、梅の事は見ていないのですね
随分年季が入って木の幹も立派
梅の花がかわいいピンク・白・濃いピンクとありますが
花が小さいので少し遠くから見ると桜のように見えます
2016/02/17 撮影
コメント (
10
)
|
Trackback ( )
松尾大社
神社
/
2016年02月20日 19時15分47秒
梅宮大社の帰りに寄ってみましたが、残念ながら梅の木はありませんでした。
酒の神様らしく本殿に亀に稲穂が沢山付けてありましたよ
この沢山の稲穂を雀が見つけないのかな、しっかり稲穂の穂がついています
我家では毎年お正月のしめ飾りの穂が雀に食べられます
まだ沢山のおみくじが残っていました。
2016/02/15 撮影
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
梅宮大社
花
/
2016年02月19日 17時12分20秒
石碑には、酒造りの神・安産の神と彫られ、「梅宮日本第一」と刻まれています。
神苑
東・北・西の三カ所に分けられた庭園で、東神苑に入ると咲耶池(さくやいけ)が目の前に広がります。
池の周りにはかきつばたや花しょうぶ、霧島つつじなどが咲き、池に浮かぶ島には「池中亭茶室」があります。
梅宮のシンボルとして、約550本・35種の梅が咲き乱れる京都有数の名所。
珍種もあり、早咲きの2月中旬から遅咲きの3月下旬まで楽しめる。
2016/02/15 撮影
コメント (
10
)
|
Trackback ( )
メタセコイア・マキノ
街道
/
2016年02月16日 20時34分55秒
高島市マキノ町の「メタセコイヤ並木」は、マキノピックランドからマキノ高原までの総延長約2.5kmにわたって植えられた
500本ものメタセコイヤによって形成された並木です
和名はアケボノスギ。最大樹高が115mにも及ぶといわれるセコイアにその姿が似ていることから、
メタ(変形した)セコイアと名づけられています。
春の芽吹き・新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の裸樹・雪花と四季折々に美しい円錐形のメタセコイアの並木と
まっすぐに伸びる道路が造り出す対称形の整った景観は絶景です。
メタセコイアの冬の裸樹 これもなかなか好いですね
冬のメタセコイアの並木道
雪山とメタセコイア 少し横道に入れば
横の田んぼは凍っています
2016/02/11 撮影
コメント (
6
)
|
Trackback ( )
琵琶湖 知内浜
湖
/
2016年02月15日 19時35分10秒
知内浜 キット夏は凄い人でしょうね
海水浴 子供たちの声が聞こえてきそう
いつ来ても 素敵な景色
長~~く続く松林 砂浜 先には竹生島が見えます
この景色が好き 近くに来ると見たくなります
松林が綺麗
この写真からマキノ駅へ一直線です
キラキラ 水がとても綺麗
松林に残雪 竹生島も見えます
2016/02/11 撮影 この後マキノへ
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
座禅草群生地
花
/
2016年02月13日 21時32分58秒
滋賀県高島市には、今津のザゼンソウ群落という、ザゼンソウの群生地があります
ザゼンソウとはサトイモ科ザゼンソウ属の多年草でです。
座禅草という変わった名前は、花弁の重なりが僧侶の座禅の姿に見えることからきているのです
このザゼンソウという植物は、開花する際に25度程に発熱するそうで、
その熱のため雪に覆われていても周囲の雪を溶かして花が顔を出すのだそうです
今回は残念ながら雪は所々に少しあるのみで、雪のなかで顔を出す座禅草は見れませんでした。
それに時期も少し早く、開花した座禅草が少なかったです
2016/02/11撮影
コメント (
6
)
|
Trackback ( )
白髭神社
神社
/
2016年02月12日 21時30分06秒
創建は1900年前。第11代天皇の垂仁天皇の頃で、近江最古の神社とされています
全国にある白髭神社の総本社ともされています
沖島を背景として琵琶湖畔に鳥居を浮かべることから
”近江の厳島”と呼ばれる「白髭神社(しらひげじんじゃ)」があります。
琵琶湖の中に大鳥居を構える絶景
昼間の景色も素晴らしいのですが、朝日が昇る頃の光景がまた格別です
大鳥居と朝日 この景色が見たくて行ってきました。
大鳥居と朝日を1つの画面に入る時期は寒いこの時期だけです
今年は暖冬で今年しかないと・・・・
星も綺麗
夜明け前の大鳥居
石垣の上・砂地にも沢山の写真家達
朝日が出る寸前
雲もなく朝日が見れました
2016/02/11 撮影 この日は雲もなく最高 雲に邪魔されなく見れるのが珍しいと写真家たちの話
コメント (
6
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』