 |
 |
 |
 |
|
京都洛西の景勝地
高雄口ゲートは山つつじでピンク色
イチオシは保津峡展望台
保津川の川下りや、
可愛いトロッコ列車が目を楽しませてくれました。
嵐山~高雄・パークウエイへどうぞ・・・画像クリック

2011/04/21 撮影
| Trackback ( )
|
|
 |
仁和寺の御室桜は京都で最も遅咲きの桜
特徴は樹高が低いこと
仁王門は京都の三大門の一つに数えられています
勅使門の欄門に見られる装飾がみごと
金堂 蔀戸(しとみど)をめぐらせる桃山時代の宮殿建築の趣を今に残す建物
鐘楼 鐘の周囲を板で覆っているこの形を「袴腰式(はかまこししき)」と呼ばれます

2011/04/18 撮影
| Trackback ( )
|
|
 |
桜並木が続く新川のさくら堤も綺麗ですが、
散り桜で水面に浮かぶ桜の”花いかだ”が大好きです


2011/04/13 撮影
| Trackback ( )
|
|
 |
観光ガイドをお願いしたおかげで
蹴上の再発見ができ、楽しい散策が出来ました。

| Trackback ( )
|
|
 |

「雄観奇想」ゆうかんきそう
琵琶湖疏水建造に尽力した第3代京都府知事・北垣国道の手によるもの

煉瓦がゆるやかな螺旋を描いて積んであるように見えます。
ねじりまんぽは、正式には斜拱渠(しゃきょうきょ)と言い、強度を高めるために煉瓦を斜めに積んだトンネル
| Trackback ( )
|
|
 |
全長582m インクライン線路の桜


インクライン頂部に台車付き三十石船と台車

御所水道ポンプ室
明治45年 ネオ・ルネッサンス風の建造物
| Trackback ( )
|
|
 |
桜守佐野藤右衛門邸の桜
桜のショケースです。
多くの種類の桜
しかも手入れがゆきとどいているので
とても綺麗でした。
すぐ近くに広沢の池がありますが、
残念ながらまだ桜の開花が、見ることが出来ませんでした


2011/04/03 撮影
| Trackback ( )
|
|
 |
|
|
 |
|