散策
その日の出来事を気ままに・・・
CALENDAR
2017年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
RECENT ENTRY
小さな春見つけた ❕
我が家の春
良いお天気
再度咲きました
桜
梅小路梅林
興正寺の梅
プリンターの不具合
久しぶりの散歩
シマエナガ
RECENT COMMENT
チー子/
小さな春見つけた ❕
チー子/
小さな春見つけた ❕
チー子/
小さな春見つけた ❕
たんたか/
小さな春見つけた ❕
ma_kun/
小さな春見つけた ❕
yo2011/
小さな春見つけた ❕
チー子/
我が家の春
ちごゆり嘉子/
我が家の春
チー子/
我が家の春
チー子/
我が家の春
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
季節
(610)
自然
(72)
神社
(14)
フラッシュ
(5)
かわいい
(35)
感動
(20)
鳥
(21)
ご馳走様
(8)
旅行
(14)
紅葉
(35)
イベント
(23)
神社・寺
(55)
蝶
(4)
車
(1)
電車
(14)
新緑
(11)
城
(1)
夕日
(3)
庭園
(17)
日記
(260)
びっくり
(17)
街道
(7)
棚田
(24)
飛行機
(5)
癒し
(26)
祭り
(14)
湖
(25)
花
(323)
遊び
(49)
挨拶
(23)
写真
(77)
しあわせ
(21)
散策
(68)
病気
(5)
風物詩
(16)
渓谷
(9)
Weblog
(369)
勉強
(40)
散歩
(69)
パソコン
(2)
BOOKMARK
TAKAⅡ
私のホームページです。写真を楽しんでください!!
たかつきブログの会
どんぐりと山猫:BLOG
おすすめ
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
hikonobb
性別
都道府県
自己紹介
ゆっくりだって 進めばいつか たどりつくよ。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
我家の藤
花
/
2017年04月27日 14時01分47秒
毎年綺麗に咲いてくれます
我家に合っているのか、今年は沢山の花を付けました。
ツツジも綺麗に咲きました。
コメント (
12
)
|
Trackback ( )
ガンバ
遊び
/
2017年04月26日 19時36分25秒
新しいスタジアム”市立吹田サッカースタジアム”初めて行きました。
凄いかっこいい 6:20にスタジアムに入ると 7:00まで時間があるのでまだ観客は少ないです
万博記念競技場は陸上コースの中にサッカーのピッチで選手との距離が離れてた。
今回の席は前から3番目(指定席)でピッチとの距離がまじかに見える選手の顔、
試合はガンバ×アデレード・ユナイテッド(オーストラリア)
最初にガンバが二点入れ喜んでいましたが、後半になり二点入れられ
その後ガンバが追加点で3:2 ロスタイムにオーストラリア入れられ同点 終了間際の悲劇
よくあるパターン なぜかロスタイムによく入れられる
吹田スタジアムからバス停の万博記念競技場まで遠かった。
2017/04/24 撮影
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
チューリップの万博
花
/
2017年04月21日 20時56分26秒
チューリップを撮りに万博へ行きましたが、朝1番に入りましたが
写真家が凄い 人無しでは撮れません
花は綺麗に満開 人も満開
キクモモも綺麗に咲いていましたよ
2017/04/19 撮影
コメント (
14
)
|
Trackback ( )
権現桜
花
/
2017年04月20日 19時14分05秒
標高約430メートルの山の上にあり、
長谷寺の奥の院ともいわれ「長谷寺にお参りしても瀧蔵神社に参詣しなければご利益は半減する」と伝わっているという
瀧蔵神社の参道の入り口の石垣の上に、巨大な幹を横たえて見事に咲いている桜が”権現桜”
太い幹が石垣に覆いかぶさるように横にせり出した枝垂れ桜
樹高4,2m 樹齢400年 幹回り3.01m
近年は樹勢が衰えてきたため手当てが行われていました。
2017/04/14 撮影
2015年の時は綺麗
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
森野旧薬園のカタクリの花
花
/
2017年04月19日 18時43分27秒
森野旧薬園は「国指定文化財史蹟」
入口は、松山千軒と呼ばれる古い町並みの中にある伝統的な建物。
そこから裏山に建物を通り抜けて行くと急な崖になっており、
ジグザグに坂道を登ると斜面一面にカタクリの花が咲いていました。
薬草がたくさん植えられていますが・・・・名前の解る花は
カタクリの花は日光が当たると反り返るように花弁が開きます
帰りに「茶房・葛味庵」でおいしい葛きりを頂いてきました。 2017/04/14 撮影
次は樹齢400年以上の権現桜へ行きます
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
ふれあい広場
花
/
2017年04月18日 17時53分38秒
ここは大野寺から宇陀の歴史的町並みの森野旧薬園に向かっている途中に偶然発見
国道165号線を榛原方面へ走行していると、桜と鯉のぼりが見えたので、気になって立ち寄ってみました。
以前”濡れ地蔵”さんを見に来たところでした。
室生ダムの運用により、貯水位を高くする秋から春にかけては水没し、
梅雨や台風に備え貯水位を低くする春から秋にかけてはその秀麗な姿を現す磨崖仏となっています
”幻のお地蔵様”で2016/08/11
にアップしました。
そのお地蔵さまが11月から6月まではダム湖の中 下の写真の道を進むとお地蔵さんが
2016年に写したお地蔵様
近鉄電車も桜とツショット
2017/04/14 撮影
コメント (
6
)
|
Trackback ( )
大野寺の桜
花
/
2017年04月17日 18時17分09秒
宇陀川沿いにある、室生寺の末寺。
樹齢約300年のコイトシダレザクラの古木2本、西光寺の城山之桜が親木といわれています。
コイトシダレザクラは全国的にも珍しく貴重な桜の木で県指定の「天然記念物」に指定
大野寺のもう一つの見どころは、宇陀川を挟んだ対岸の岩に掘られた弥勒麿崖仏(みろくまがいぶつ)です
本堂横の奥には遙拝(ようはい)所から、正面に弥勒麿崖仏が拝めるようになっています。
2017/04/14 撮影
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
城之山桜 西光寺
花
/
2017年04月16日 21時15分09秒
女高野の室生寺の前から登って行く西光寺へ、樹齢400年”城之山桜”この桜にはここ三年通っています。
小高い山の中腹に建つ小寺、この寺のシダレザクラは、隠れたお花見スポットで
観光客はあまり来ないのでゆっくり写真が撮れるのが好きです。
室生寺の赤い橋 開門されてないのでパスしました。
2017/04/14 撮影
コメント (
10
)
|
Trackback ( )
甘樫の丘・桜
花
/
2017年04月15日 19時23分49秒
なだらかな登り道もちゃんと整備されており頂上に登れます。
周りに高層ビルがないので遠くまで見渡すことができます
丘の上からは畝傍山・耳成山・香久山がみれます
大和三山も見渡せ飛鳥の里が眺められます
展望台の桜が見たくて148m登りましたよ
甘樫の丘付近には花桃が綺麗にさいていました。
甘樫の丘は花筵も綺麗
2017/04/09 撮影
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
安部文殊院の桜
花
/
2017年04月14日 20時40分29秒
御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩が祀られています。
「陰陽師・安倍晴明公」の天文観測の地として知られる
展望台から見下ろす景色は見事です。
今年の干支の酉 パンジーで描かれていました。
水面に映る桜と金閣浮見堂 池の周りには桜が満開
2017/04/09 撮影
コメント (
6
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』