散策
その日の出来事を気ままに・・・
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
RECENT ENTRY
京都御苑のバードバス
楽しい毎日
懐かし ドクターイエロー
滝見小路
梅田スカイビルタワー
京都駅
初詣
2025年 年賀
忘年会
お腹すきました ❓
RECENT COMMENT
たんたか/
京都御苑のバードバス
なつみかん/
京都御苑のバードバス
チー子/
京都御苑のバードバス
たいぴろ/
京都御苑のバードバス
チー子/
京都御苑のバードバス
チー子/
京都御苑のバードバス
anikobe/
京都御苑のバードバス
yo2011/
京都御苑のバードバス
チー子/
楽しい毎日
たんたか/
楽しい毎日
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
季節
(593)
自然
(72)
神社
(14)
フラッシュ
(5)
かわいい
(35)
感動
(20)
鳥
(21)
ご馳走様
(8)
旅行
(14)
紅葉
(35)
イベント
(23)
神社・寺
(55)
蝶
(4)
車
(1)
電車
(14)
新緑
(11)
城
(1)
夕日
(3)
庭園
(17)
日記
(260)
びっくり
(17)
街道
(7)
棚田
(24)
飛行機
(5)
癒し
(26)
祭り
(14)
湖
(25)
花
(323)
遊び
(49)
挨拶
(23)
写真
(77)
しあわせ
(21)
散策
(68)
病気
(5)
風物詩
(16)
渓谷
(9)
Weblog
(369)
勉強
(40)
散歩
(69)
パソコン
(2)
BOOKMARK
TAKAⅡ
私のホームページです。写真を楽しんでください!!
たかつきブログの会
どんぐりと山猫:BLOG
おすすめ
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
hikonobb
性別
都道府県
自己紹介
ゆっくりだって 進めばいつか たどりつくよ。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
新緑のメタセコイア
新緑
/
2018年06月04日 19時58分13秒
平池 次にマキノのメタセコイアへ
何時も路上駐車に泣かされますが、今回行くと駐車場が作られていました。
並木の影が道路に対して真横に連なる影 芸術だ~~
まるで映画のワンシーンの中に入り込んでしまったような
もう1度 映画のワンシーンへどうぞ
今回の湖北ドライブはいろんな絶景に合えました。
次の絶景をお待ちください
コメント (
6
)
|
Trackback ( )
梅の名所結城神社
新緑
/
2017年03月16日 20時14分47秒
梅は春にさきがけて咲くことから春告草(はるつげぐさ)、
芳香を放つことから匂草、香散見草(かざみぐさ)、
香栄草(かばえぐさ)など、さまざまな別名があります。
結城神社の境内には400本の梅が植えられおり、梅の名所としても知られています
しだれ梅が薄紅や白の花々を付け、枝からこぼれんばかりに咲き誇る様子は見ごたえがあります。
2017/03/12撮影
コメント (
6
)
|
Trackback ( )
紅葉の圓成寺
新緑
/
2016年11月08日 20時42分59秒
奈良公園から来て圓成寺の駐車場で車から出ると、少しひんやり温度差を感じました。
やはり山間部にあるので紅葉も早いのかな
圓成寺で最初に目に入るのが、楼門前に広がる美しい庭園です
名勝「浄土式庭園」「浄土式と舟遊式を兼備した寝殿造系庭園」
苑池中央と西には中島があります
水面に映る青空や紅葉が見事な風景を作り上げていました
2016/11/03 撮影
コメント (
8
)
|
Trackback ( )
朝露の藤原宮跡
新緑
/
2016年10月14日 16時57分38秒
コスモスに朝露 朝日に照らされたコスモスを
お天気は晴れマークなのに、朝日がいまいち赤くならない 残念
朝露に光るコスモスは綺麗でした。 下の画像からどうぞ
今朝はコスモスの花ともう一つの花をお見せします「ヒト花」
他のコスモス畑にも沢山の人
2016/10/10 撮影
コメント (
12
)
|
Trackback ( )
木曽路・福島宿
新緑
/
2016年10月10日 19時08分19秒
木曽町福島は信州松本より木曽11宿の5番目にあたり、
木曽川に沿って曲がりくねって伸びる道は、かって江戸時代には多くの旅人が歩いた中山道の中心部
山村代官は関ヶ原に向かう徳川秀忠の先陣を勤め活躍をし、勝利を得たことから木曽谷の徳川直轄支配をまかされる木曽代官となる
以後明治2年に至る274年間、木曽谷を支配し、関所を守っていました。
木曽の山林と日本四代関所の一つ、福島関所の関守を兼ねていたその権力は強大で、その屋敷は豪壮を極めたものでした。
建物や広さはともかく、所蔵品が贅沢
古い町並みが残る上ノ段地区
天下の四大関所のひとつ:福島関所があったことで知られている福島宿
上ノ段地区と下ノ段地区とは随分段差があります
下ノ段地区にある足湯
2016/10/01 撮影
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
琵琶湖のマリンスポーツ
新緑
/
2016年09月19日 21時16分50秒
湖岸緑地に駐車して、松林の中に入ると涼しい風が
のんびりとおにぎり食べ、琵琶湖を眺めていると楽しそうに
湖上での遊び、みな楽しそう
白い帆をあげてのヨット しかも何十艇(てい)で練習かなゆっくりと進んでいました。
近年急激に盛り上がりを見せているSUP
SUPとは「Stand Up Paddleboard」の略で、ボードに立ってパドルで漕ぐ新しい水上スポーツです。
立ったままでパドルを操って進みます。波が有ればそのまま波に乗って戻って来ます。
波の無い琵琶湖では手軽に湖上散歩を楽しめ、
小学校低学年からご年配の方まで幅広く楽しめるようです。
この日はインストラクターが指導しているようでした。
オールの漕ぎ方やバランスの取り方など
SUPは全身を使ってバランスを取るマリンスポーツ。
体のバランスが整えられ、肉体を鍛えることもできるようですよ
ウインドサーフィン なかなか難しそうですよ
何回も倒れ・起し の繰り返し 風に乗れるのは何時かな
オットト倒れてしまいましたね
やっと立つことが出来ました
水上バイックも 怪我の無い様に
2016/09/11 撮影
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ラ・コリーナ近江八幡店
新緑
/
2016年09月17日 19時05分24秒
自然をテーマにしているためか緑豊かな敷地内、洒落たデザインの店内
開店9時 開店前から沢山のお客さん
草原の中に無数の道が・・・メインショップの芝の屋根が目立ちます
この屋根、上から水が流れていてとても涼しげでした。 芝育成のための水
たんぼの方に出てみると、カステラショップや、アランチーノなどを売ってるコンテナショップもありました。
鳥脅し(とりおどし)の鳴子も取り付けられて、収穫の秋を感じます
カステラショップ”栗百本”名前の通り100本以上の栗の木を使用したお店
ゆるやかに弧をえがく建物には、桔梗の花が植えられていました。
店内は2階建てで1階にクラブハリエとたねや、2階にカフェがあります
カフェは窓から入る明るくて柔らかい光が開放感溢れる空間を生み出しています。
ここに来たら絶対に食べたいのが焼きたてバームクーヘンセット 並んで食べてきましたよ
2016/09/11 撮影
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
稲の花
新緑
/
2016年08月26日 19時47分00秒
毎日暑い暑いと過ごしているうちに、稲は花を付けていました。
きっちりと季節を感じているのですね
その稲の花には
なぜかまだアブラゼミも居ました。
大きなイナゴかな
コメント (
10
)
|
Trackback ( )
茶源郷 和束
新緑
/
2016年05月30日 14時08分19秒
京都府の南に位置する宇治茶の郷「和束町」。
恵まれた地形は霧の発生や昼夜の寒暖の差が大きいことから、香りの良い茶葉の栽培に適しており、別名「茶源郷」とも呼ばれる
鮮やかな緑の波もようと、日本の原風景を強烈に感じる棚田、隣り合って暮らす民家が並ぶ石垣の集落。
新芽が出始めるこの時期、一番気をつけないといけないことは‘霜’。
霜が降りてくると、茶葉が茶色くなり収穫出来なくなるそうです。
そのために扇風機がいたるところについています
茶畑に黒い網を被せている所が見えますが、これは太陽に当らないようにする事で葉の緑色が濃くなるそうです。
茶組合の説明書では日光を避ける事で、旨味を増やして渋味を抑える為とあり煎茶や玉露など高級茶用となっていました。
2016/05/28 撮影
コメント (
7
)
|
Trackback ( )
勧修寺(かじゅうじ)
新緑
/
2016年05月18日 19時08分50秒
京都市営地下鉄東西線の小野駅から歩いて約10分ほどのところにあります。
勧修寺は、千年を越える歴史のある寺で、氷室(ひむろ)池を中心とする、美しい芝生の庭園が見事です。
氷室池の黄菖蒲、睡蓮もたくさん咲いています。新緑も美しく、氷室池を中心とする庭園
庭正面の氷室池で正月2日氷を切り出しその年の豊作を祈った故事有り
2016/05/16 撮影
コメント (
6
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』