散策
その日の出来事を気ままに・・・




智積院には何回か行ってるのですが、お庭が閉じられたり、
工事中などで入ることが出来なく今回初めて入る事が出来ました。
緑で溢れています。この庭園は天気が良すぎる時よりも、雨や曇りの方が美しいかな

智積院の立石型手水鉢 利休好みの庭
大小、形、色など様々な岩がたくさん配されています


手水鉢にも風情があり、庭園の素晴らしさを演出しています


立石型手水鉢
庭園の池の水は、底に粘土を入れるなど工夫してわざと濁らしている、
もしくは濁って見えるようにしているそうです。




『楓図』長谷川等伯作


『桜図』長谷川久蔵25歳作




拝観最後は講堂を回り込み、西庭園の一文字手水鉢




五色幕に飾られた講堂

   2018/05/24 撮影


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




今回は失敗でした。
修理中は判っていたのですがこれほどの大修理とは思わずいきました。
修理中の為か昨年の綺麗なお庭のイメージが目に浮かび、そこそこに帰ってきました。

さつきのあるお庭は残念でしたが、・・・・

青もみじが綺麗


門の外から


お庭は












苔が綺麗でした


まだまだ工事は掛かりますね

      2018/05/24 撮影


コメント ( 6 ) | Trackback ( )




粉河寺の帰り道牡丹で行った當麻寺・奥院へ今回はサツキを
やはり想像通りの景色を見る事が出来ました。






宝池の睡蓮も競演








鯉も参加してくれました。


お庭のお掃除しておられた植木屋さんに「オオヤマレンゲ」を教えて貰い初めて知りました。
甘い香りがしてとても優しい花 
オオヤマレンゲは森の貴婦人と言われ、蕾も花も何とも気品を感じます


楼門(重要文化財)と

  2018/05/20 撮影


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




林昌寺の後西国三十三箇所霊場の第三番札所「粉河寺」へ

本堂の前庭とその下の広場との高低差を利用して作られた、日本庭園の中でも先例のない石組みの庭園
粉河寺庭園【国指定名勝】
一昨年前にも皐月の時期に伺っているのですが、石組の中のサツキがもう1度見たくて来ました。
今年は満開には少し早かったかな 花の時期は難しい

粉河寺へ入りまず目に着く木 この剪定ユニークですね


盥漱盤は安永4年(1775)粉河鋳物師蜂屋薩摩掾五代目源正勝の作品 
盥漱とは「手を洗い口を漱ぐ」という意味です




中門を抜け


石組みの庭園 粉河寺庭園へ









  2018/05/20 撮影


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




長谷寺は「枕草子」「更科日記」「源氏物語」にも登場し、平安王朝の女性達の憧れの地でした。
これだけ美しく咲き乱れる薄ピンクの桜景色は当時からさぞかし雅だったことでしょう




長谷寺正面


本坊から本堂を見上げるとそこは桜・桜・桜


桜の花の中の本堂見えますか




五重の塔


京都、清水寺と同じ懸造りで、巨大な柱に支えられ断崖から張り出すように建てられている舞台からは、
眺めよく境内の桜をじっくり見ることができます






舞台から見える五重の塔


月輪院のお抹茶席のおすすめ、目の前に桜
綺麗な桜を眺めて頂くお茶は一層おいしかったです


月輪院からの登廊・桜もきれいです






水面に散った桜と椿の落花


長谷寺の全景 ドローン撮影じゃないですよ 

    2018/04/03 撮影


コメント ( 8 ) | Trackback ( )




嵐山から天龍寺へ 着物姿の外人さん なんだか寒そうな着物姿


雪景色の天龍寺






小さな水の流れは凍りついていますね


氷の芸術 楽しめます






山茶花 白の中で1段と赤が映えます




いい湯だな・・・ いやいや頭には雪です 前には沢山の小石 あらお賽銭よ


寒い中竹の手入れですね ご苦労様



   2018/01/25 撮影 1月27日の京都は銀世界かな?


コメント ( 8 ) | Trackback ( )




南丹南市の西光寺は
天平勝宝八年(756)、東大寺の良弁僧正によって創建されたと伝わる近隣屈指の古刹です。
現在は京都高雄の神護寺の末寺で、もみじも神護寺から移植されたそうです。
竜宮門らしき門が見えてきました、楼(ろう)門 上層は鐘楼になっています。





西光寺のモミジの木は古木が多く、背が高く真下から眺めても迫力があります

七色に映えると形容される色とりどりの紅葉が美しい西光寺








池の上に枝垂れるもみじ 境内一面の落葉 踏み荒らされていませんね
何処を撮っても美しい




















長いこと紅葉にお付き合いありがとうございました。

私事ながら12月に白内障の手術を受けますのでしばらく”散策”お休みさせて頂きます
    2017/11/23 撮影


コメント ( 8 ) | Trackback ( )




今年最後の紅葉狩り
1509年に創建され、園部藩の家老の菩提寺として栄えた曹洞宗の寺院です
山門から始まるモミジに覆われた参道や、池に映る紅葉など撮影スポットがたっぷりあります
雨あがりを狙って行って好かった。落ち葉も輝いてくれました
カメラマンこそたくさんいますが、市内の有名スポットのように混雑や行列とは全く無縁です(笑)

山門からの紅葉


もみじの絨毯の参道 誰も歩いていませんよ


色とりどりの落葉


山門から後ろへ振り返れば


参道の横から




 





池の前の紅葉


竹と柿のコラボ






もう1度参道へ

   2017/11/23 撮影


コメント ( 6 ) | Trackback ( )




浄住寺の後、一休さんが修行した竹の寺・地蔵院へ行きました。

このお寺は周囲を美しい竹林で囲まれていることから、通称’竹の寺‘として知られております
境内全体が、京都市の文化財環境保全地区に指定されています。


  










   2017/11/20 撮影


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




上桂・山田岐れ交差点を過ぎ更に行くと、右「地蔵院」左「浄住寺」の石碑が立っています。
左に曲がるとすぐにお寺があり、民家に囲まれていますが、参道に入ると別世界

初公開の隠れた紅葉名所である浄住寺を拝観しました。

  







  

池の中の太陽





    2017/11/20 撮影


コメント ( 4 ) | Trackback ( )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧