厳しかった暑さも収まり良い季節になりました。
サラシナショウマも、ヤマジソも、山上のナンバンハコベもと
ルートを色々考えていました。
この天気でしたら沢山の曙さんの待つあの場所へ皆さんにも是非見て頂きたい。
日差し煌く草原

ススキ
撮影:鶴田さん

ムラサキエノコログサ
タカネハンショウヅル
イナカギク
イナカギク葉

カワミドリ
撮影:松島
動きの速い昆虫を上手く捉えています。

ハナタデ&ホソヒラタアブ?
クロヒカゲ
キタテハ

蛾の仲間

ムラサキツバメ
タカネハンショウヅル(白花)
ヒメアザミ
撮影:吉田さん

ヒメヒゴタイ
ヤブタバコ
フユサンショ
ハバヤマボクチ
とても可愛いナンバンさんでした。

ナンバンギセル
ヤマラッキョ
アケボノソウ
何時も気になる存在

ヤマハッカにしては花柄がある。葉が細長い。
アキチョウジにしては花が小さい。タカクマヒキオコシにしては葉が違う。
平尾台の固有種かもと希望的観察をしています。
撮影:吉松さん
何時も岩の上で実をつけていたのですが

ハスノハカズラ
カワミドリ
カセンソウ
撮影:桃坂さん
小さな花の撮影には自信ありと言ってたかどうか定かでない。

ヒキオコシ
もう咲いていましたネ

フユイチゴ
ミツバグサ
ナンバンハコベ
ヤマハッカ

カワミドリ

アケボノソウ
みなさんお疲れ様でした。
今回は皆同じ場所でしたが、場所場所で人数を3~4名に区切り
花の保護に気遣いながら観察でした。
今年台上ではいろんな形の
ヒメヒゴタイが咲いています。天候の異変によるストレスの可能性大です。
来年、また次の年も同じようなつぼ型のヒメヒゴタイが見つかると良いですね
結構遠い道のり疲れる人もはぐれる人もなく無事観察を終えました。
何時も沢山の写真をありがとうございました。
平尾台の記録として後世まで残していきましょう。撮影者の名前を
居れるのはこのためです。ありがとうございました。
次回野草勉強会
10/28日(金曜日)
9:30分自然の郷発
お間違いの無いよう元気で参加ください。森 ふさ恵
サラシナショウマも、ヤマジソも、山上のナンバンハコベもと
ルートを色々考えていました。
この天気でしたら沢山の曙さんの待つあの場所へ皆さんにも是非見て頂きたい。
日差し煌く草原

ススキ
撮影:鶴田さん

ムラサキエノコログサ




カワミドリ
撮影:松島
動きの速い昆虫を上手く捉えています。

ハナタデ&ホソヒラタアブ?



蛾の仲間

ムラサキツバメ


撮影:吉田さん

ヒメヒゴタイ



とても可愛いナンバンさんでした。

ナンバンギセル


何時も気になる存在

ヤマハッカにしては花柄がある。葉が細長い。
アキチョウジにしては花が小さい。タカクマヒキオコシにしては葉が違う。
平尾台の固有種かもと希望的観察をしています。
撮影:吉松さん
何時も岩の上で実をつけていたのですが

ハスノハカズラ


撮影:桃坂さん
小さな花の撮影には自信ありと言ってたかどうか定かでない。

ヒキオコシ
もう咲いていましたネ

フユイチゴ




カワミドリ

アケボノソウ
みなさんお疲れ様でした。
今回は皆同じ場所でしたが、場所場所で人数を3~4名に区切り
花の保護に気遣いながら観察でした。
今年台上ではいろんな形の
ヒメヒゴタイが咲いています。天候の異変によるストレスの可能性大です。
来年、また次の年も同じようなつぼ型のヒメヒゴタイが見つかると良いですね
結構遠い道のり疲れる人もはぐれる人もなく無事観察を終えました。
何時も沢山の写真をありがとうございました。
平尾台の記録として後世まで残していきましょう。撮影者の名前を
居れるのはこのためです。ありがとうございました。
次回野草勉強会
10/28日(金曜日)
9:30分自然の郷発
お間違いの無いよう元気で参加ください。森 ふさ恵