絵や詩をかいています。
制作日誌
遊び・楽しむ
「遊び」という言葉は日常的に使われるが、その使われ方は広範である。辞書で調べてみると「賭け事や酒色にふけること」「仕事がないこと。暇なこと」とある。自分のことかと気まずくなってしまう。一方で「物事にゆとりのあること」「ハンドルの遊び」もあり、こちらは豊かな精神世界として考えられる。どうやら遊びには相反する二面性があるようだ。「遊び人」というと不真面目なように思われるし、「遊びに行く」は、気晴らしとか余暇活動として、あるいはお愛想として好まれる場合もある。言葉の意味を考えると複雑なので、ここでは遊びという行為について考えてみた。
〈遊びは本質に導く〉
野球に関心のない方も居ると思うが、私の最近の楽しみはテレビで大谷翔平選手の活躍を観ることだ。その前はイチロー選手(以下敬称略)だったが、二人に共通しているのは打って投げて走ってと、何でもできる点にある。イチローは二〇一九年の引退会見のとき、「今後は草野球を極めたい」と述べている。また大谷は二刀流が持ち味だが、彼曰く「僕はそういう表現は使わない。野球の中で投げて打ってを区別することはないので(※)」と二人とも野球少年そのままだ。真剣さの中にどこか遊び心が感じられる。
近代野球はビジネス化が進み、投手は投げるだけ、野手は打つだけの分業制が常識となり、野球をつまらなくした面がある。そもそも野球に限らずスポーツの起源はどこかの野っ原で、面白いから、楽しいからと自由な雰囲気で始まったように思う。この二人はそんな野球の原点を思い起こさせる。しかも野球の本場アメリカで実践していることが、近代合理主義への挑発にも見えてなんとも痛快なのだ。
〈遊びは自由ではない〉
私が遊ぶと言った場合、パソコンゲームをするかパチンコに行くかぐらいだが、これは現実逃避ともいえる。遊びと趣味は違うのかという疑問もある。肝心の詩作はどうかというと、正直あまり楽しいとは言えない。ただ発表できる場があって、誰かに読んで貰えるという前提があるから、書く気にもなる。受け身的な言い方だが、褒められたい、認められたいとか下心的なところもある。ただ、思ってもみない詩が書けたときは楽しいときもある(偶然性・意外性)。ついでに言うと、詩を癒やしで書いているという面もある。
詩には遊びが必要だとよく言われるが、これは無駄書きや思考の上書きでもあろう。そういえば絵空事や偽りを書いても、文法を無視しても許されるのが詩だ。時間や空間の隔てがない。とするなら詩には遊びの要素がかなり多い。だからといってそれが自由かといえば、また別の話になると思う。
* *
遊びは周囲の有り様と対置している。現代社会の効率性、進歩性、秩序性、利益性などに対して、非効率性、非科学性、非常識、非利益性など、ほぼ否定形を含んでいる。しかし遊びはあるべき人間の能力であり、対置でも新しさでもない。すでに組み込まれるべきものだからだ。「ハンドルの遊び」は駆動に必要だから備わっているのであり、システムと一体になっている。それは知恵や工夫とも言える。遊びがことさら対比的に扱われるのは、社会構造の正当化に卑小とされ、社会通念やモラルといった名目に押しやられたためだろう。最近の細かなルールやコンピューターに縛られる社会は、遊びの本来性を失っているといえないか。遊びは設定するものではなく、湧いてくるものだ。
あるいは一杯のコーヒーが一日のささやかな活力になるときがある。精神的なゆとりも遊びの一つであろう。大言壮語のわりには、私はどうも身近な遊びに欠けているようだ。
(※)文春オンライン2021/08/22から引用
個人詩誌「風の中へ」第3号 2022.9.10
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 大切なもの |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |