MPhil & Kremerのコンサートでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/0936309e5ebecdd63c562d44c3e6ccb9.jpg)
↑ プログラム&チケット
シューマンの生誕200年のためか前プロは
シューマンプロ。
Schumann: Overtuere zu Friedrich Schillers
"Die Braut von Messina" op. 100
Schumann: Konzert fuer Violine und Orchestra d-Moll (1853)
Beethoven: Symphonie Nr. 5c-Moll op.67
Christian Thielemann:Dirigent
Gidon Kremer: Violine
場所はいつものGesteig Philharmonie
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/e0fab48e66e3bd7c07e40f47044da955.jpg)
↑ 開演前にスポンサーの紹介(?)がありました。
今日の演奏会は、
Sonderkonzert der Freunde und Foerderer
ということで、友人や後援者のための特別コンサート
でしょうか。とはいえ、我々のように普通にチケットを
買って入れるんですけどね。
写真からわかるように、今回はかなり後ろです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/95.gif)
では各曲についての感想です。
●「メッシーナの花嫁」序曲:
初めて聴きましたが、、、、
序曲なのに地味かも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
うーん、正直良さがわからなかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
●シューマンのVn Konzert:
ヴァイオリン弾きとしてはあるまじきことですが、、、
初めて聴きました、ごめんなさい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/64.gif)
クレーメルはもちろん、CD, DVD, TVなどでは
さんざん耳にしていますが、生演奏は初めてでした。
しかし、うーん、どうなんでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/162.gif)
期待値がかなり高かったせいか、その高い期待値には
届かなかったかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/251.gif)
まず、音が来ない。
ソリストって、Vnでも音が抜け出てくるんですが、どうも今日は、
飛び出てこない。楽器はNicola Amati (1641)とのことですが、
どうしてでしょ?
MPhilは、もちろんかなり音量を抑えてサポートしているんですが、
どうもスパッと抜けてこず、細部が聴こえない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/95.gif)
あと、クレーメルは元々(私の勝手な印象ですが)、バリバリのテクと
独自の解釈による演奏が魅力だったと思うのですが、今日の演奏
からだとその魅力もちょっと疑問符が。随所にあった、ひっくりかえった
音色や外した音程が、故意なのか過失なのかわからず![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
その奥にあるであろう音楽性には、私には理解できませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/02.gif)
ちょっと残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/c610371b4c71e0a69b2425bd723e1cd7.jpg)
↑ 演奏後のカーテンコール
アンコールは1曲演奏されましたが、知らない曲。
なんか不思議な曲でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/75.gif)
●運命:
この曲、日本では超有名な曲ですし良く知っていますが、
プロオケで聴いたのは初かも。
今日は初めてづくしですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/33.gif)
例によってティーレマンは、指揮台に登って客席に挨拶したあと、
振りかえってすぐにタクトダウン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/231.gif)
まだ拍手も鳴りやんでいないのに、いきなり
「ダダダダーーンッ」です。
それでしっかり入れるMPhilはさすがですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/93.gif)
MPhilらしからぬ熱い演奏。パート全体、オケ全体で奏でているところは
MPhilらしいのですが、いつもより熱く演奏していました。
「運命」って熱くなるんですよね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/54.gif)
4楽章は、ファンファーレは重めな演奏でしたが、そこから巻く巻く![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/37.gif)
最速の運命でした。一般アマオケには辛いくらいのスピードまで巻き、
それを弾ききるのはさすがですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/255.gif)
またさすがティーレマンの、かなり演出されたダイナミックな運命で、
楽しめました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
オペラを得意とする指揮者らしい、ドラマティックな運命でした。
会場も拍手喝さいでしたし、大変面白い運命でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/0936309e5ebecdd63c562d44c3e6ccb9.jpg)
↑ プログラム&チケット
シューマンの生誕200年のためか前プロは
シューマンプロ。
Schumann: Overtuere zu Friedrich Schillers
"Die Braut von Messina" op. 100
Schumann: Konzert fuer Violine und Orchestra d-Moll (1853)
Beethoven: Symphonie Nr. 5c-Moll op.67
Christian Thielemann:Dirigent
Gidon Kremer: Violine
場所はいつものGesteig Philharmonie
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/e0fab48e66e3bd7c07e40f47044da955.jpg)
↑ 開演前にスポンサーの紹介(?)がありました。
今日の演奏会は、
Sonderkonzert der Freunde und Foerderer
ということで、友人や後援者のための特別コンサート
でしょうか。とはいえ、我々のように普通にチケットを
買って入れるんですけどね。
写真からわかるように、今回はかなり後ろです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/95.gif)
では各曲についての感想です。
●「メッシーナの花嫁」序曲:
初めて聴きましたが、、、、
序曲なのに地味かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
うーん、正直良さがわからなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
●シューマンのVn Konzert:
ヴァイオリン弾きとしてはあるまじきことですが、、、
初めて聴きました、ごめんなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/64.gif)
クレーメルはもちろん、CD, DVD, TVなどでは
さんざん耳にしていますが、生演奏は初めてでした。
しかし、うーん、どうなんでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/162.gif)
期待値がかなり高かったせいか、その高い期待値には
届かなかったかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/251.gif)
まず、音が来ない。
ソリストって、Vnでも音が抜け出てくるんですが、どうも今日は、
飛び出てこない。楽器はNicola Amati (1641)とのことですが、
どうしてでしょ?
MPhilは、もちろんかなり音量を抑えてサポートしているんですが、
どうもスパッと抜けてこず、細部が聴こえない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/95.gif)
あと、クレーメルは元々(私の勝手な印象ですが)、バリバリのテクと
独自の解釈による演奏が魅力だったと思うのですが、今日の演奏
からだとその魅力もちょっと疑問符が。随所にあった、ひっくりかえった
音色や外した音程が、故意なのか過失なのかわからず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
その奥にあるであろう音楽性には、私には理解できませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/02.gif)
ちょっと残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/c610371b4c71e0a69b2425bd723e1cd7.jpg)
↑ 演奏後のカーテンコール
アンコールは1曲演奏されましたが、知らない曲。
なんか不思議な曲でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/75.gif)
●運命:
この曲、日本では超有名な曲ですし良く知っていますが、
プロオケで聴いたのは初かも。
今日は初めてづくしですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/33.gif)
例によってティーレマンは、指揮台に登って客席に挨拶したあと、
振りかえってすぐにタクトダウン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/231.gif)
まだ拍手も鳴りやんでいないのに、いきなり
「ダダダダーーンッ」です。
それでしっかり入れるMPhilはさすがですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/93.gif)
MPhilらしからぬ熱い演奏。パート全体、オケ全体で奏でているところは
MPhilらしいのですが、いつもより熱く演奏していました。
「運命」って熱くなるんですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/54.gif)
4楽章は、ファンファーレは重めな演奏でしたが、そこから巻く巻く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/37.gif)
最速の運命でした。一般アマオケには辛いくらいのスピードまで巻き、
それを弾ききるのはさすがですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/255.gif)
またさすがティーレマンの、かなり演出されたダイナミックな運命で、
楽しめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
オペラを得意とする指揮者らしい、ドラマティックな運命でした。
会場も拍手喝さいでしたし、大変面白い運命でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)