オペラ「セビリアの理髪師」観てきました~
久しぶりのオペラ。場所はいつものBayerische Staatsoper: Nationaltheater
ロッシーニ作曲:「セビリアの理髪師」
直前にWIKIで調べて驚いたのですが、原作はカロン・ド・ボーマルシェが書いた戯曲で3部作:
第1部:セビリアの理髪師
第2部:フィガロの結婚
第3部:罪の母
つまりモーツァルトの「フィガロの結婚」とつながっているんです
常識ですか?私は初めて知りました、勉強になりますな~
どうりで、
「フィガロ、フィガロ、フィ~ガ~ロッ」と、フィガロが歌うシーンが出てくるんですね。納得
席は3階の左側。

↑ 席から観たオケピットと幕
いい雰囲気~

↑ シャンデリア
豪華~
オペラを聴くと、やっぱり器楽は人の声には敵わない、とつくづく思います。
フィガロ(バリトン)
決して無理せず、コントロールされた声量と声色。かの有名なカヴァティーナ(フィガロ、フィガロ…と連呼する曲)もブラヴォーッ
ロジーナ(メゾソプラノ)
プログラムを買わなかったのではっきりとは言えませんが、おそらく先日の「ファルスタッフ」のヒロイン。
フルオケを従えても響かせる声量、太い暖かい甘い声色、超ブラヴォーッ
もちろん、伯爵(テノール)、バジリオ(バス)も良かったです。
ストーリーは、、、オペラに求めてはいけません
ドタバタ恋愛喜劇も最後は大団円
世の中そんなに甘くないぞ~
今日のお客さんはノリも良く、ブラヴォーの拍手/歓声がいつも以上に大きかったと思います。
そう、特筆すべきは2幕のベルタ(ソプラノ)のアリアの途中、ピット内の2nd Vnが全員いきなり立ち上がり、フォルテのメロディを弾きました
指揮者の指示でしょうか?もうびっくり
客席のどのくらいの人が気付いたかわかりませんが、そんな細工もアリですね
堪能した後は、ペーター教会近くのイタリアンでディナー
@ Benri's Nudelbrett
実は今日、家族が一時帰国で先に日本へ帰ったので、1週間弱の独身生活
久しぶりに一人で外食しました
ペーター教会の向かいにあり、ヴィクトアリエンに行くときには必ず前を通ります。ずっと気になっていたのですが入るチャンスが無く、今日初めて入りました。

↑ Gruensarat
テーブルの柄がかわいい
Senfdressing (洋カラシドレッシング)が効いていて美味
左奥はPfeffer、右奥はWeissbier

↑ サーモンとズッキーニのパッパルデッレ
今週のパスタということで、上述のサラダもついて来てお得
こういう、日替わり/週替わりの品は、英語メニューには載っていないので、やっぱり現地のドイツ語メニューがお得だと思います。パッパルデッレがどんなパスタか分らなかったのですが、ドイツ語で質問したりしてもなんとかなりますね。楽しかったです。
帰路につくと外はすっかり雨
雪ではないところが、もう春です

久しぶりのオペラ。場所はいつものBayerische Staatsoper: Nationaltheater
ロッシーニ作曲:「セビリアの理髪師」
直前にWIKIで調べて驚いたのですが、原作はカロン・ド・ボーマルシェが書いた戯曲で3部作:
第1部:セビリアの理髪師
第2部:フィガロの結婚
第3部:罪の母
つまりモーツァルトの「フィガロの結婚」とつながっているんです

常識ですか?私は初めて知りました、勉強になりますな~

どうりで、
「フィガロ、フィガロ、フィ~ガ~ロッ」と、フィガロが歌うシーンが出てくるんですね。納得

席は3階の左側。

↑ 席から観たオケピットと幕
いい雰囲気~


↑ シャンデリア
豪華~

オペラを聴くと、やっぱり器楽は人の声には敵わない、とつくづく思います。
フィガロ(バリトン)
決して無理せず、コントロールされた声量と声色。かの有名なカヴァティーナ(フィガロ、フィガロ…と連呼する曲)もブラヴォーッ

ロジーナ(メゾソプラノ)
プログラムを買わなかったのではっきりとは言えませんが、おそらく先日の「ファルスタッフ」のヒロイン。
フルオケを従えても響かせる声量、太い暖かい甘い声色、超ブラヴォーッ

もちろん、伯爵(テノール)、バジリオ(バス)も良かったです。
ストーリーは、、、オペラに求めてはいけません

ドタバタ恋愛喜劇も最後は大団円

世の中そんなに甘くないぞ~

今日のお客さんはノリも良く、ブラヴォーの拍手/歓声がいつも以上に大きかったと思います。
そう、特筆すべきは2幕のベルタ(ソプラノ)のアリアの途中、ピット内の2nd Vnが全員いきなり立ち上がり、フォルテのメロディを弾きました


客席のどのくらいの人が気付いたかわかりませんが、そんな細工もアリですね

堪能した後は、ペーター教会近くのイタリアンでディナー

@ Benri's Nudelbrett
実は今日、家族が一時帰国で先に日本へ帰ったので、1週間弱の独身生活

久しぶりに一人で外食しました

ペーター教会の向かいにあり、ヴィクトアリエンに行くときには必ず前を通ります。ずっと気になっていたのですが入るチャンスが無く、今日初めて入りました。

↑ Gruensarat
テーブルの柄がかわいい

Senfdressing (洋カラシドレッシング)が効いていて美味

左奥はPfeffer、右奥はWeissbier

↑ サーモンとズッキーニのパッパルデッレ
今週のパスタということで、上述のサラダもついて来てお得

こういう、日替わり/週替わりの品は、英語メニューには載っていないので、やっぱり現地のドイツ語メニューがお得だと思います。パッパルデッレがどんなパスタか分らなかったのですが、ドイツ語で質問したりしてもなんとかなりますね。楽しかったです。
帰路につくと外はすっかり雨

雪ではないところが、もう春です
