土用の入りの頃から、
スーパーで気になる物といえばやっぱり「うなぎ」…

…とともに今年はやたらと目につく「あんころ餅」
今まで「土用の餅」は、あまり意識したことがありませんでしたが、
ネットで調べてみると、土用餅も古くからある暑気払いの風習のひとつのようです。
「ひらい」(←岡山市の和菓子屋さん)のこしあんは美味しいので、
これもきっと美味しいに違いないと、迷わず購入!

何てったって、8個入りで318円(だったかな?)ですよ~

1個つまみ食いしたあと、
(⇒やっぱり優しい甘さとなめらかな食感のこしあんで美味しかった~
)
息子用&写真撮影用にテキトーなセッティング
お茶は、緑茶ベース「アップルベリー」の水出し茶です。

うん???
やっぱりおまえか~~~~っ!!


明日は、土用の丑の日。
あんころ餅は迷わず買ったけど、うなぎを買うかどうかは迷いますね~。
一尾1980円・・・・・高すぎる
土用餅についての豆知識
土用餅は、お餅は力持ち(力餅)小豆は厄除けに通じるため、
無病息災で過ごすことができると言われています。
また小豆に含まれているビタミンB1は糖質をエネルギーに変える作用があり、
筋肉内に糖質が蓄積して疲労物質になることを防いでくれる働きがあるので、
疲労回復、肩こり、筋肉痛、だるさ、夏バテなどに効果があるとされています。
土用の丑の日に土用餅を食べるという風習は、
関西や北陸地方(特に京都や金沢)を中心に残っています
スーパーで気になる物といえばやっぱり「うなぎ」…

…とともに今年はやたらと目につく「あんころ餅」

今まで「土用の餅」は、あまり意識したことがありませんでしたが、
ネットで調べてみると、土用餅も古くからある暑気払いの風習のひとつのようです。
「ひらい」(←岡山市の和菓子屋さん)のこしあんは美味しいので、
これもきっと美味しいに違いないと、迷わず購入!

何てったって、8個入りで318円(だったかな?)ですよ~


1個つまみ食いしたあと、
(⇒やっぱり優しい甘さとなめらかな食感のこしあんで美味しかった~

息子用&写真撮影用にテキトーなセッティング

お茶は、緑茶ベース「アップルベリー」の水出し茶です。

うん???
やっぱりおまえか~~~~っ!!


明日は、土用の丑の日。
あんころ餅は迷わず買ったけど、うなぎを買うかどうかは迷いますね~。
一尾1980円・・・・・高すぎる


土用餅は、お餅は力持ち(力餅)小豆は厄除けに通じるため、
無病息災で過ごすことができると言われています。
また小豆に含まれているビタミンB1は糖質をエネルギーに変える作用があり、
筋肉内に糖質が蓄積して疲労物質になることを防いでくれる働きがあるので、
疲労回復、肩こり、筋肉痛、だるさ、夏バテなどに効果があるとされています。
土用の丑の日に土用餅を食べるという風習は、
関西や北陸地方(特に京都や金沢)を中心に残っています