雨がポツリポツリ。
だけど、
弥彦山は天辺が雲に
隠れている程度だったので
新潟へ藝展を観に出掛けた。
今日は下越の方が
天気がいい。
会場の入口に立つと
遠くからでも
木原光威先生と
田中藍堂先生の作品は
パッと目に飛び込んでくる。
迫力です。
藝展はやはり個性的な
作品が多く
紙の色や柄、構成も
勉強になった。

そんな個性だらけの中、
私の「響」いたって平凡です。
字形のデフォルメせず、
筆の流れや動きが分かるような
作品にしたい。と
思って書いたんだけど・・。
それにしても
普通すぎると反省。
墨
墨
今度は綺麗な墨色の
作品を書きたいな。
あっ!そういえば、
仮名の入賞作で文字達が
紙から浮いて飛び出して見える
不思議な作品があった。
仮名の自由な表現が
すごく新鮮に心に残りました。
帰りはラーメン火山の
石焼きラーメン食べて・・
噴火してます。

鳥屋野潟のカモさん達を
眺めながら帰ってきました。

だけど、
弥彦山は天辺が雲に
隠れている程度だったので
新潟へ藝展を観に出掛けた。
今日は下越の方が
天気がいい。
会場の入口に立つと
遠くからでも
木原光威先生と
田中藍堂先生の作品は
パッと目に飛び込んでくる。
迫力です。
藝展はやはり個性的な
作品が多く
紙の色や柄、構成も
勉強になった。

そんな個性だらけの中、
私の「響」いたって平凡です。
字形のデフォルメせず、
筆の流れや動きが分かるような
作品にしたい。と
思って書いたんだけど・・。
それにしても
普通すぎると反省。
墨
墨
今度は綺麗な墨色の
作品を書きたいな。
あっ!そういえば、
仮名の入賞作で文字達が
紙から浮いて飛び出して見える
不思議な作品があった。
仮名の自由な表現が
すごく新鮮に心に残りました。
帰りはラーメン火山の
石焼きラーメン食べて・・
噴火してます。

鳥屋野潟のカモさん達を
眺めながら帰ってきました。
