2学期に入った息子の近況である。学校のほうは、毎日楽しく通っている。学校では余計というか良くない言葉を覚えてくるようだ。北京の学校では周りに日本人がいない環境だったので、そのようなことは無かった。でも、日本人学校に通っているお友達は、良くない言葉をドンドン覚えていたようだ。
・宿題は少ない。国語の本を読むくらい。息子は「覚えているよ」と言っている。北京時代の習慣が残って暗誦しなければと思い込んでいる。
・中国語だが(2年生の教科書を持って帰っている)文章を読むのは苦手だが、簡単な会話はできるらしい。同級生にお母さんが中国の人がいて、中国語で会話しているらしい。内容は「お父さんは中国語ができない。すぐに叩く」。そのお母さんが嫁さんに「本当?」と質問してきたそうだ。
運動会で会った時には、私から「少しは話せます」と言うつもり。本当に少しです。
・誕生日プレゼントは「神探威威猫」のDVDか「頭文字D」のミニカーが欲しい。優先度は同点らしい。DVDは購入してしまった。ミニカーは日本で売っている。でも「イニシャルD」じゃなくて「頭文字D」か?
・私が休みで帰ったら、車に乗って温泉に行きたいらしい。レンタカーの車種を気にしている。
・宿題は少ない。国語の本を読むくらい。息子は「覚えているよ」と言っている。北京時代の習慣が残って暗誦しなければと思い込んでいる。
・中国語だが(2年生の教科書を持って帰っている)文章を読むのは苦手だが、簡単な会話はできるらしい。同級生にお母さんが中国の人がいて、中国語で会話しているらしい。内容は「お父さんは中国語ができない。すぐに叩く」。そのお母さんが嫁さんに「本当?」と質問してきたそうだ。
運動会で会った時には、私から「少しは話せます」と言うつもり。本当に少しです。
・誕生日プレゼントは「神探威威猫」のDVDか「頭文字D」のミニカーが欲しい。優先度は同点らしい。DVDは購入してしまった。ミニカーは日本で売っている。でも「イニシャルD」じゃなくて「頭文字D」か?
・私が休みで帰ったら、車に乗って温泉に行きたいらしい。レンタカーの車種を気にしている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます