労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

「もりやたかし」候補、当選を果たしました。

2019-07-22 | 書記長社労士 政治

 昨日、投開票されました「第25回参議院選挙」において、私どもの組織から立候補しました、立憲民主党比例代表候補の「もりやたかし」は当選を果たしました。


 ご支持、ご支援いただきました皆様に感謝申し上げます。
引き続き変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、参議院大阪選挙区の「かめいし倫子」候補の街頭演説を、初めて生で聴いた!

2019-07-17 | 書記長社労士 政治

【Run5-56 8.34km 50:37 鳥飼仁和寺大橋】 今日、大阪駅から阪急百貨店に渡ったところで、参議院選挙大阪選挙区、立憲民主党の「かめいし倫子」候補の街頭演説があることを、かめいしさんのTwitter(かめいし倫子@大阪りっけん @MichikoKameishi)で知ったので、予定をやりくりして聴きに行ってきた。
この選挙戦、かめいしさんのスピーチを生で聴くのは初めてだ!

 暮らしの経済について。
暮らしのための経済政策とは何か。
それは家族が安心してご飯を食べられること、安心して子育てができること、安心して老後を迎えられること、借金しなくても大学に行けること、働いたら働いた分だけお金がもらえること、当たり前じゃないですか、当たり前ですよね。
今、私たちに必要なのは誰かの犠牲の上に成り立っている経済政策ではなくて私たちの暮らしのための経済政策です。
今、非正規雇用の人がどんどん増えている。
年収200万円未満の人が1100万人ですよ。
働いても働いても豊かにならない、苦しい、生活が苦しい、そういう人がたくさんいるんです。

どうしたらこの問題解決できるか。
第一に消費増税を止めること、そして第二に賃金をあげることです。
今、消費税10%になったら日本の経済もっともっと悪くなる。
簡単なことです、消費税上がったらただでさえ生活苦しいのに物を買わなくなる。
そしたら、物が売れなくなって企業は儲からなくなる。
そしたら給料も上がらない、非正規が増える、私たちの暮らしもっと苦しくなる。そうじゃないですか。悪循環が、悪循環の繰り返しですよ。

だから今、消費税をあげることには絶対に反対、なんとかして止めないといけない。
じゃあ、財源どうするんだって話が必ずあります。
だけど、税金はあるところから取りましょうよ。
誰がお金を持ってますか。
大企業なら法人税、儲かってる人からは所得税、資産がある人からは固定資産税、株で儲かったんだったら金融所得課税。
なぜその税率は見直さないんですか。
それが公平な税負担ですよね。

この消費増税を止めなければ、どんどん日本経済悪くなっていく。
そして賃金を上げることです。
私はこの大阪では最低賃金1500円にするべきだと思ってるんです。
1500円でフルタイムで働いてやっと年収300万円ですよ。
一生懸命フルタイムで働いたらそれくらい貰ったっていいじゃないですか。そうですよね。賃金を1500円にする、そういうことを言うと中小企業がしんどいと言う声、必ず聞こえてきます、それは分かっています。

だから中小企業に対する支援を同時にやっていく、社会保険料の負担を減らす、そして設備投資をきちんとする。
中小企業に対する支援をしっかりしつつ、同時に賃金をあげる。
これを私は、かめいし倫子は必ずやりたい。そのことを約束したいと思います。
私たちは、国民の所得を増やして、安心してお金を使えるようにしなかったら大阪の経済回っていきません。
そうですよね。みんなで声を上げましょうよ。消費増税には反対、そして賃金を上げろとみんなで声を上げましょう。



 私たちの自由と平等について。
いい加減、選択的夫婦別姓と同性婚認めましょうよ。
夫婦別姓を認めたからといって別姓が強制されるわけじゃないんです、結婚して同じ名字を名乗りたければ名乗ればいいし、別々の苗字でいたければそうすればいい、選べるってだけです。
ある夫婦が別々の名字名乗ったところで、誰か迷惑かかりますか。
かかりませんよね。同性婚だってそうです。愛し合うカップルが結婚しても、誰か迷惑かかりますか。愛する2人が幸せになるだけです。
いいことしかないんですよ。そうですよね。
国会の景色も変えましょうよ。9割以上、男性ばっかりの国会風景、変えましょう。
そして、男女の賃金格差、雇用格差。性別が何であれ、夢を諦めなくて済むような社会にしましょうよ。
自由で平等な社会を、私たちのこれからの時代に実現しましょう。



 次に私が話したいのは私たちの民主主義についてです。
民主主義は、私たちのことは私たちで決めるっていうことです。
この国の未来を、誰かに委ねるのではなくて、私たちが決めるっていうことです。
風営法の裁判、あの時、クラブが好きな人、音楽が好きな人たちが一生懸命、署名を集めて16万筆集めて、それが国会に届いて法律変わったんです。
その16万人の人たち、政治に深く関わってきたわけではない、もしかしたら投票に行ったこともないかもしれない、そういう普通の人たちが署名をして、そして社会を変えた、法律を変えた、政治を変えたんです。
私はその時、これが民主主義なんだって思いました。

私たちには力がある、社会を変える力がある、政治を変える力があるんです。
皆さんたちの1票、投票に行く行動は絶対に無駄じゃない、社会を変える力があるんです。
皆さんの周りには、それでも投票に行ったって何にも変わらない、政治に関心がない、そういう人たちがいると思います。
私もそうだったんです。投票には毎回行ってたけど、政治に積極的には関わらないようにしてた。巻き込まれたらえらいことになると思ってました。めんどくさいことになるって、だから、関わらないようにしてたんです。
でも、そういう私みたいな人間の責任なんです。
今の政治、国民の方全く向いてない。私みたいな人間の責任なんだって思ったんです。
だから、その責任を取るために今私、ここに立っています。一緒に、一緒に闘ってくれませんか、最後まで。

政治は永田町だけの話ではない。政治は政治家のモノだけでもない。
政治はあなたのモノなんです。
政治とはあなたの暮らしのことです。
政治とはあなたの子育てのことです。
政治とはあなたの労働のことです。
政治とはあなたの人生そのものなんです。
あなたが大切な人とどうやって生きていくのか、政治とはそういうことなんです。
だから、みんなで、みんなでこの国の未来を決めましょう。ありがとうございます。


 すみません、この演説の内容は本日のスピーチを書き起こしたものではなく、以前の演説の内容ですが、スピーチの趣旨は同じです。


 #自由に生きちゃダメですか? #定時で帰っちゃダメですか? #最低賃金UP あなたの労働に見合った給料を!
厳しい選挙になってますが、絶対に国会で仕事して欲しい人「かめいし倫子」さん、がんばれ!

 最後のこの言葉が刺さったっ💦

「大阪の改選4議席を、自民・公明・維新・維新の改憲勢力に独占させてもいいのでしょうか!」

 あかん❗ 絶対にあかんっ❗❗
大阪の皆さん、絶対に投票行ってください❗
大阪以外の皆さん、大阪の知り合いに「絶対に投票行ってください」って声を掛けてくださいっ❗❗



 私は、2枚目の投票用紙、比例代表には「もりやたかし」さんを応援しています❗❗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交運労協の2019年新年交歓会で長妻昭立憲民主党代表代行の挨拶があったが

2019-01-25 | 書記長社労士 政治

【D6 DShoulderPress16kg SideLateralRaise9kg RearDeltoidRaise6kg FrontDeltoidRaise5kg SitUp】 昨日は、交運労協の2019年新年交歓会、旗開き、新年会、賀詞交歓などに参加するが、毎年、この交運労協で締めくくり。
主催者として挨拶に立った住野敏彦議長は、
「毎年、新年1月を迎えると、24年前の阪神淡路、3年前の軽井沢バス事故、に思いをはせる。昨年もたくさんの災害があった。交通産業は安全が第一、気を引き締めてこの一年を迎えていきたい。
少子高齢化と人口減少への対応、すべての交通モードの要員不足、働き方改革への対応、地方における公共交通の衰退、自動運転技術の進展、外国人労働者の受け入れ、プラットフォーム企業の台頭など、私たち交通産業には様々な課題があり、交運労協はしっかり対応していきたい。
19春闘が始まっているが、長時間労働で、賃金が低い交通運輸産業では、これはそれぞれの労使交渉に委ねられることになるが、春闘でどう改善していくことということが、人材確保につながっていくとともに、そのためには、働き方改革の具現化にも力を注いでいかなくてはならない。
地域の交通の衰退にもしっかり対処していかなければならないが、それぞれのモードが、面的な連携が出来ているのかが重要で、様々なモードが結集している交運労協の力を発揮しなければならない。それらの課題にも交運労協しっかり取り組んでいく。
亥年は政治決戦の年、統一自治体議員選挙、参議院選挙があるが、我々の仲間のきしまきこさん、もりやたかしさんが、7月に向けて 決意してくれた。
国民に背を向けた政治が続いている、政治を変えるために必勝を期して戦っていく。
世界に目を向けると自国第一主義がはびこっている。これが日本にも影響している。
がんばっているけど光が当たらない、がんばりたいけど手をさしのべてもらえない、こんな時こそ労働組合の力が必要だ。」などと、決意を述べた。


 連合の逢見会長代行、立憲民主党の長妻代表代行、国民民主党の古川代表代行、社民党の吉川幹事長、国土交通省の城福総合政策局公共交通政策部長が、来賓としてご挨拶いただいた。
長妻昭立憲民主党代表代行は、「インフルエンザに罹った枝野代表の代わりにご挨拶させていただく」として、
「国会に長年いるけど、未だに規制緩和と効率化を進めたらすべてよくなると言う方向性が止まらない。
規制緩和に関しては、世界では見直しが主流となっている。守るべき規制は守り、変えなければならない規制があれば、どのように規制緩和するのか、そのためには問題を性格に把握するデータが必要となる。そのデータや統計がでたらめでは、検討が出来ない。
昨今、賃金は改善していると言われたが、その根拠となる統計が歪められていた。統計データの信頼性を高めていかなければならない。
ねじれている参議院の時には強行採決などなかった。しかし今の参議院は野党が3分の1の議席しかない。7月の参議院選挙では一強政治に歯止めをかけていかなければならない。立憲民主党は、もりやたかしさんらの当選に向けて、そして安倍一強政治を止めるためにせ、選挙戦、全力で取り組んでいく。」と語られた。

 「消えた年金問題」を追求し、厚生労働大臣に就任された際には、早期の解決に向けた大きな推進力となり、また働き方改革の「裁量労働制の緩和」に際しても、厚生労働省の根拠ねつ造を突破口にした追求で法案から撤回された、長妻さん。
今回の毎月勤労統計調査の偽装・ねつ造による「消えた給付金」について、もっと詳しくお話が聞けるかと楽しみにしていたが、時間の関係もさらっとだったのが残念。
来賓のテーブルから遠い席にいたと言うこともあって、挨拶の後もお話を聞くことがかなわなかったし。
また、なんかの機会にお話を聞かせてもらおうっと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知り合いに、雇用保険の給付、労災保険の給付などを平成16年(2004年)以降に受給された方がいれば教えてあげてください

2019-01-21 | 書記長社労士 政治

【D4 ChestPress70kg ButterFry30kg Situp AbCrunch35kg】  今朝出勤する前に寄り道しなければならなくて、その途中、東京都港区高輪の東禅寺のそばの路上の梅の木、なんともうたくさんの花を咲かせてた!
春に着実に向かってるねんな、こんなに寒いのに!ちなみに昨日は大寒やん。

 ところで、昨年12月6日に決定した私鉄総連19春闘職場討議案を持って、総連本部役部員は決定以降、全国でこの討議案について職場討議を行ってきた。
この討議案の中の経済情勢を記述している項には「厚生労働省「毎月勤労統計調査(8月分確報)」によると、一般労働者の現金給与
総額は、調査産業計で355,151円(前年同月比0.8%増)、「運輸業・郵便業」は352,164円(同3.7%増)となっています。賃金について改善の兆しがあるように見えますが、2018年1月に統計の作成方法を変更したことから伸び率が大きくなったということもあり、一概に改善されたとはいえない状況にあります。」という一文があり、毎月勤労統計調査結果について、遠回しに疑義を呈しておいたのだが。
しかしまさか、国の基幹統計の一つであるこの毎月勤労統計調査が、長年にわたり違法な調査方法が行われていて、さらに「2018年1月に統計の作成方法を変更したこと」(毎月勤労統計におけるローテーション・サンプリング(部分入替え方式)の導入に伴う対応)については、なんと隠蔽・改ざんであったとは!

 厚生労働省は、1月11日、「毎月勤労統計調査において全数調査するとしていたところを一部抽出調査で行っていたことについて」を報道発表。
確認された事実として、①全数調査するとしていたところを一部抽出調査で行っていたことについて、②統計的処理として復元すべきところを復元しなかったことについて、③調査対象事業所数について、を説明している。

 この毎月勤労統計調査の平均給与額の変動を基礎としてスライド率等を算定している雇用保険制度等における給付額に影響が生じていることから、厚生労働省は同日、「毎月勤労統計調査に係る雇用保険、労災保険等の追加給付について」を公表。

追加給付の対象となる可能性がある方
(1)雇用保険関係
・「基本手当」、「再就職手当」、「高年齢雇用継続給付」、「育児休業給付」などの雇用保険給付を平成16年8月以降に受給された方
・ 雇用保険と同様又は類似の計算により給付額を決めている「政府職員失業者退職手当」(国家公務員退職手当法)、「就職促進手当」(労働施策総合推進法)
(2)労災保険関係
・ 「傷病(補償)年金」、「障害(補償)年金」、「遺族(補償)年金」、「休業(補償)給付」などの労災保険給付や特別支給金等を平成16年7月以降に受給された方
(3)船員保険関係
・ 船員保険制度の「障害年金」、「遺族年金」などの船員保険給付を平成16年8月以降に受給された方
(4)事業主向け助成金
・ 「雇用調整助成金」の支給決定の対象となった休業等期間の初日が平成16年8月から平成23年7月の間であったか、平成26年8月以降であった事業主  等

 追加給付の一人当たり平均額、対象人数、給付額の現時点の見通し一人当たり平均額等の現時点の見通し
【雇用保険】
 一つの受給期間を通じて一人当たり平均約1,400円、延べ約1,900万人、給付費約280億円
【労災保険】
 年金給付(特別支給金を含む):一人当たり平均約9万円、延べ約27万人、給付費約240億円
 休業補償(休業特別支給金を含む):一人一ヶ月当たり平均約300 円、延べ約45万人、給付費約1.5億円
【船員保険】
 一人当たり平均約15万円、約1万人、給付費約16億円
【事業主向け助成金】
 雇用調整助成金等:対象件数延べ30万件、給付費約30億円

基本的対応方針
・ 以下の基本的方針に則って追加給付を行います。
○ 国民の皆様に不利益が生じることのないよう、平成16年以降追加給付が必要となる時期に遡って対応します。(現在受給されている皆様にも対応します。)
○追加給付が必要な方には、平成16年以降追加給付が必要となる時期に遡って追加給付を実施します。
○本来の額よりも多くなっていた方には、返還は求めないこととします。
○ 関係のコンピュー タシステムの改修や住所等の確認など正確な支給のための最低限の準備を経て、
 対象者の特定、給付額の計算が可能なケースから、できる限り速やかに順次追加給付を開始することを予定しています。

★雇用保険追加給付問い合わせ専用ダイヤル 0120-952-807
  (※事業主向け助成金の問い合わせも含む。)
★労災保険追加給付問い合わせ専用ダイヤル 0120-952-824
★船員保険追加給付問い合わせ専用ダイヤル 0120-843-547 又は 0120-830-008


 なお、住所データがない受給者の方(推計延べ1,000万人以上)及び転居等で住所が不明となった受給者の方が多数おられることから、皆さんの周りで対象者がいれば教えてあげてください。

 2007年(平成19年)2月、第1次の安倍政権の時に、「消えた年金問題」ってのがあった。
コンピュータに記録(年金番号)があるものの、基礎年金番号に統合・整理されていない記録が約5000万件(厚生年金番号4000万件、国民年金番号1000万件)あることが判明、社会保険庁が年金記録をきちんと管理していないことが指摘された。(いわゆる「宙に浮いた年金記録」)
2007年参院選で、当時の安倍総理大臣は「最後のお一人にいたるまで、きちんと年金をお支払いしていく」と言っていたが、未だ解決していない。
あれもたいへんな問題ながら、今回の問題はより悪質であるという点で大問題だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本語字幕】国会パブリックビューイング 第1話 働き方改革-高プロ危険編-(収録映像一覧情報あり)

2018-10-10 | 書記長社労士 政治
 国会パブリックビューイングは、現実の国会の審議の様子を街角で上映する取り組みです。「国民の代表機関」の実態を多くの人たちに向けて可視化し、透明性を高めるとともに、虚偽答弁やごまかし、論点ずらしや言い逃れ等の不誠実で民主的議論の精神にもとる行いへの抑止効果を発揮していくことを目指しています。

【日本語字幕】国会パブリックビューイング 第1話 働き方改革-高プロ危険編-(収録映像一覧情報あり)


 国会では、加藤厚生労働大臣の「ご飯論法」が問題になった。
法政大の上西充子教授がツイッターに投稿して話題になり、国会審議でも引用された、都合悪いと論点をずらす、言い逃れ答弁の論法だ。

Q「朝ごはんは食べなかったんですか?」
A「ご飯は食べませんでした(パンは食べましたが、それは黙っておきます)」
Q「何も食べなかったんですね?」
A「何も、と聞かれましても、どこまでを食事の範囲に入れるかは、必ずしも明確ではありませんので…」

Q「では、何か食べたんですか?」
A「お尋ねの趣旨が必ずしもわかりませんが、一般論で申し上げますと、朝食を摂る、というのは健康のために大切であります」
Q「いや、一般論を伺っているんじゃないんです。あなたが昨日、朝ごはんを食べたかどうかが、問題なんですよ」
A「ですから…」

Q「じゃあ、聞き方を変えましょう。ご飯、白米ですね、それは食べましたか」
A「そのように一つ一つのお尋ねにこたえていくことになりますと、私の食生活をすべて開示しなければならないことになりますので、それはさすがに、そこまでお答えすることは、大臣としての業務に支障をきたしますので」

 こんなごまかしやすり替えが国会で繰り返されている。
この現実の国会の審議の様子を街角で上映する取り組み、各地で開催されているが、なかなかで現場に行けないと思うので、是非、この映像を見てほしい!

 「国民の代表機関」である国会では、一日あたり数億円もの国費をかけて審議が行われています。その審議は、もちろん広く国民のために行われているものであるはずですが、実際には私たちにとってあまりなじみがなく、分かりにくい存在になってしまっています。
 私たちがテレビのニュース等で国会審議の様子を目にする時には、ごく短い断片的な情報になっていますし、そこには報道側の様々な都合や思惑も入っています。国会や行政が適切に機能している時には、それでも大きな問題にはならないのですが、機能不全に陥っている状況では、国会で何が行われているのか、国民はしっかりと理解する必要があります。
 国会パブリックビューイングは、現実の国会の審議の様子を街角で上映することで、「国民の代表機関」の実態を多くの人たちに向け可視化し、透明性を高めることを目的としています。そして、虚偽答弁やごまかし、論点ずらしや言い逃れ等の、甚だしく不誠実で民主的議論の精神にもとる行為への抑止効果を発揮していくことを目指しています。
 この取り組みが始まったきっかけは、労働問題を専門とする上西充子が、高度プロフェッショナル制度の立法過程の問題を広く世に問いたいと呼びかけたことでしたが、国会パブリックビューイングという方法は、他の色々な問題でも活用できるものです。
 特定のグループだけでなく、全国各地で誰でも同様の取り組みができるようにすることで、この国の政治をより民主的なものに変えていくことに寄与したいと願っています。
代表: 上西充子 (法政大学教授)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと書店で手に入れた! 「緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説『安倍政権が不信任に足る7つの理由』」

2018-09-03 | 書記長社労士 政治

 緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説「安倍政権が不信任に足る7つの理由」、初版が発売されたときに書店に寄り忘れ、翌日以降、何軒も何軒も書店を廻ったが、書店を見つけるたびに探したが、どこも売り切れ、ようやく8月30日、平塚駅ビルの書店で購入することが出来た。
どうしても書店で購入したかった、もう第5刷だった。
国会での演説は、国会のHPで議事録は読めるし、映像は同じく国会のHPで見ることも出来るが、どうしてもこの本を手に入れたかった。


 この演説のあった7月20日は事務所にいたので、手の空いたときに細切れで国会中継を見ていたが、部分部分であっても引き込まれ、そして興奮した。
偽造、ねつ造、安倍晋三。
「安倍政権」に対する怒り、憤り、憂い、将来の日本への不安、そのすべてを、見事に代弁してくれているからだ。
枝野幸男が好きでも嫌いでも、立憲民主党が好きでも嫌いでも、安倍政権が、自民党が好きでも嫌いでも、日本が、この国が好きなら、心配なら、ぜひ読んでみて欲しい一冊だ。
保守とは、立憲主義とは、立憲民主主義とは、政治とは…。

緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説「安倍政権が不信任に足る7つの理由」
クリエーター情報なし
扶桑社


 '18年7月20日、森友・加計問題、働き方改革法案でのデータ偽造、そして公文書改ざん問題と、憲政史上稀に見る不祥事が連続し、大阪北部地震や北海道、西日本の水害までも起きた第196回国会は、'18年7月20日に実質的な最終日を迎えていた。
 未曾有の水害が拡大している中にも、政府与党は重要法案と位置付けるカジノ法案(IR実施法案)や参議院定数増などを成立させるため、野党側が災害対策に力を入れるよう国会審議の一時中断と災害対応への全面協力を申し出ているにもかかわらず、政府与党はそれらの申し出を却下し、カジノ法案などを強行採決した。
 そんな安倍内閣に対し、野党は共同して内閣不信任案を提出した。 この不信任案決議の趣旨説明演説をおこなったのが、衆院で野党第一党を占める立憲民主党の代表・枝野幸男議員である。
 枝野による内閣不信任案趣旨説明演説は、2時間43分の長きにわたった。この演説時間の長さは、記録が残る1972年以降で、衆院最長記録だという。しかしこの演説の特色は演説時間の長さにあるのではない。この演説の特色は、その内容にこそあるのだ。
 安倍政権が抱えるさまざまな問題点を指摘することはもとより、議会制民主主義とはなにか、議員内閣制とはなにか、国家とはなにか、政治とはなにかをあますところなく述べている。
この演説は、その正確さ、その鋭さ、そして格調の高さ、どれをとっても近年の憲政史にのこる名演説といってよいものだ。
 本書は、その演説の書き起こしを、上西充子・法政大教授と田中信一郎・千葉商科大学特別客員准教授による解説とともに完全収録したものである。

「今の日本の議会制民主主義がどうなっているのか」
「本来、議会制民主主義とはどうあるべきなのか」

そうした議論のきっかけとして、広くさまざまな方に読んでいただけますと幸いです。

※本書の印税相当額は「平成30年7月豪雨」被災地への義援金として日本赤十字社に寄付致します



「不信任決議案を提出した7つの理由」
 災害対応よりカジノ法案を優先した安倍政権は信任に値せず!

不信任の理由その1「高度プロフェッショナル制度の強行」
 「近代労働法制を踏みにじる『定額働かせ放題』」「さまざまな嘘が前提となった議論」

不信任の理由その2「カジノ法案の強行」
 「伝統を壊しカジノを推進するのは保守にあらず」「立憲主義とはなにか?」「ギャンブル依存症の増加は国家の大きな損失を生ず」「不十分な外資に対する規制」

不信任の理由その3「アベノミクスの失敗」
 「5年経ってもまったく成果が出ていない」「真にやるべき経済政策は『格差の是正』」「高齢者の老後の安心を高めることが必要」「子供を安心して産める社会を作る」「一次産業に従事する人たちの所得安定を」「生活保護費母子加算の縮小、そして待機児童対策」「強い者、富める者に優しく、厳しい環境にある人に厳しい安倍政権」

不信任の理由その4「政治と社会のモラルを低下させるモリカケ問題」
 「異常な8億円値引きの全貌解明を邪魔しているのは誰なのか?」「『一般人』に過ぎないはずの総理夫人の関与」「行政の中立性、公平性に関わる疑惑に対する不誠実な態度」「ネポティズム(縁故主義)の蔓延は国を滅ぼす」「公文書改竄という異常事態」「嘘で獣医学部の許認可を得たのに責任すら取らない加計理事長」「検察捜査への介入という疑惑」

不信任の理由その5「ごまかしだらけの答弁。そして民主主義を無視した強行採決」
 「聞かれたことに誠実に答えない、いい加減な答弁」「民主主義を履き違えた参院選挙制度改悪」「民主主義は多数決ではない」「『野党はなんでも反対』のデマ」「民主主義を履き違えている自民党議員」「野党提出の法案は無視して、『サボっている』というのは言語道断」「国会の在り方から考えれば『モリカケ』追求は当然の仕事」

不信任の理由その6「行き詰まる外交と混乱する安全保障政策」
 「進展を見せない北方領土問題、そして拉致問題」「アメリカの言いなりのまま防衛費増」「なし崩し的に加速する日本FTA、そしてTPP」「日報問題をはじめとするシビリアンコントロールの空洞化」「履き違えられ、蹂躙されるシビリアンコントロール」

不信任の理由その7「官僚システムの崩壊」
 「たがが外れたかのような、官僚たちによる度重なる不祥事」「安倍政権下での官僚不祥事の持つ意味」

未来と過去の歴史に対して謙虚な姿勢を
 「民主主義と立憲主義の見地から、憲政史上最悪の国会」「目先の権力闘争に明け暮れ将来に禍根を残すな」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党の西村智奈美衆議院議員(新潟1区)をお招きし、「働き方改革」などの国会情勢について話していただいた

2018-03-14 | 書記長社労士 政治
 先日、うちの組織で開催した「18春闘推進中核組合会議」にて、立憲民主党の西村智奈美衆議院議員(新潟1区)をお招きし、「働き方改革」などの国会情勢について話していただいた。


「財務省の公文書改ざん問題、このまま放置すれば、国会の国政調査権が侵される、これは与党も野党も関係ない。
世間の目は今『森友学園』に行っていて、加藤厚生労働大臣はホッとしているだろうが、働き方改革の問題点を改めて整理して皆さんと共有したい。」

「裁量労働制は、企画業務型と専門業務型があるが、どのくらいの人がそれで働いているのか実は判然としない。企画業務型は、かなり拡大解釈されて違法に適用されているのではないかとも言われている。
一定の適用の条件があるが、それを違法に適用されている。
例えば勤続年数の浅い人、そのような人が自分で労働時間をコントロールが出来るわけがない。
過労自死、それにつながるメンタルヘルス、ずっと増加傾向ではあるが、それらの人が過労によりメンタルヘルスを罹患したりしても、労災申請をしなかったり認定されなかったりすると、数字にも表れない。
高橋まつりさん、NHKの女性記者、女性も過労死、過労自殺の被害者になっている、もーれつに働くというのは男性のイメージだが、性別を問わない。
遺族の方らは、国会に来て、裁量労働制の拡大は止めてくださいと、涙ながらに訴え続けている。」

「安倍総理は、実は裁量労働制の方が、一般の人より労働時間は短いと言い続けてきた。2015年から厚生労働委員会でもそう言い続けてきた。
先日、上西充子さん(法政大学キャリアデザイン学部教授)が長妻議員訪ねてきてくれて、わたしも同席したが、厚生労働省のデータが如何に嘘っぱちかということを教えてくれた。
それで、厚生労働省を呼んで、このデータについて説明させた所、このデータは、監督官が事業所に訪問し、1時間半ほどの時間で、事業主にいくつかの設問について、その事業所の平均的な働き方をしている人のことをヒアリングして出来たデータだということがっわかった、労働者本人に直接聞いたものではないのだ。
結果、このデータは撤回させたし、裁量労働制の拡大については働き方関連法案から削除することとなったが、安倍総理は裁量労働制に関する部分は全部削除しろと指示したようで、健康配慮のための規制強化の部分まで削除するという厚生労働省の答弁となった。」

「野村不動産は組織的に専門業務型裁量労働制の人に営業の仕事をさせていて、東京労働局に是正指導されたが、これは労働局の独自の調査で発覚したわけではなく、実はその違法な裁量労働で働いていた男性が過労自死して労災認定がされて、それを端緒に調査に入った。
加藤厚生労働大臣は『ちゃんと取り締まりしている』と言っていたが、そうではなかった。このように今でもたくさんの問題がある。」


「高度プロフェッショナル制度、アメリカではホワイトカラーエグゼンプションというが、アメリカでも当初は高い年収の人が対象であったが、だんだん下がってきて問題が大きくなり、オバマ政権の時代に規制を見直した。
日本では1075万円を年収要件にするとされているが、これは省令であるので、国会を通さずに修正が可能であり、蟻の一穴になりかねない。
厚生労働省は、守ると言っているが、対象業務が拡大された派遣法という実例もあり、信じられない。」

「労働者より、圧倒的に事業主の方が力が強い、いくら労働時間は自分で決められると言われても、自分で仕事量は決められずに押しつけられるというのが日本の労使慣行だ。
高プロも絶対に法案から削除させなければならない。」

「あと勤務間インターバルの義務づけもさせなければならない。
1日11時間を下回らない時間で労働政策審議会に諮ることが出来ないか検討している。
過労死された人の遺族にお話を伺っていると、やはり勤務間インターバルに手を入れていく必要があると感じている。」

「野村不動産の今回の罰金は30万円、法律ではそうなっているが、それで良いのかとも感じている。
社会的なペナルティも受けていると言われるが、それだけでいいのか。」

「時間外労働の上限規制について、運輸は一般則施行後5年間猶予で、その後に960時間の上限とされているが、5年後には一般則の適用を導入したい。
また一般則の、単月で100時間、連続2か月乃至6か月で80時間という数字も長いのではないかという問題意識も持っている。
過労死ラインは法律ではないが、認定ラインは目安になっている、その過労死認定ラインである時間数が、法律での上限に決めていいのかという問題意識だ。」

「同一労働同一賃金については、ワークライフバランスに資した対策も入れていきたい。
この国会、働き方改革国会だと安倍総理は言っていた通り、ほんとうに目玉になるのか、今はまだ入口の段階だが入口でかなり混乱しているので整理が必要だ。
与党内ももめている、裁量労働の緩和は経済界からの強い要請で法案に入れ、安倍総理はダボス会議で岩盤規制にドリルで穴を空けると言っていたのに、改革業務裁量労働を取り下げたことから、大きな不満が出ている。」

「みなさんが余暇を有意義に使えるような働き方が出来るよう、頑張っていきたい。草の根からの民主主義を実践していきたいと思っている。」

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、私鉄総連は、来年夏の第25回参議院議員比例代表選挙における組織内予定候補者の公認申請を、立憲民主党とすることに決定した

2018-02-01 | 書記長社労士 政治

 私鉄総連は、本日、日本教育会館にて、第3回拡大中央委員会を開催。
本日の主要議案は「18春闘方針(案)」と第25回参議院比例代表選挙の対応について。


 私鉄総連は、来年夏の第25回参議院議員比例代表選挙における組織内予定候補者の、公認申請をする政党を「立憲民主党」とすることについて、今日の第3回拡大中央委員会にて満場一致で決定。
その決定を受け、駆けつけてくれた、立憲民主党の枝野代表、福山幹事長から激励と決意の挨拶を受けた。

私鉄総連、立憲民主から擁立 組織内候補、次期参院選 産経ニュース 2018.2.1 12:36
 連合傘下の私鉄総連(田野辺耕一委員長)は1日、東京都内で拡大中央委員会を開き、来年の参院選に関し、組織内候補を立憲民主党から擁立することを決めた。来賓で出席していた枝野幸男代表に公認を申請。枝野氏は「しっかりと受け止めて、党内手続きを取りたい」と歓迎した。
次期参院選を巡っては、同じ連合傘下の自治労が民進党に加え、立民を支援対象とする方針を決定している。複数の自治労幹部は、政党支持率の高い立民から組織内候補を擁立する可能性に言及している。


私鉄総連、立憲民主党から擁立 ロイター 2018年2月1日 / 12:39
 連合傘下の私鉄総連(田野辺耕一委員長)は1日、東京都内で拡大中央委員会を開き、来年の参院選に関し、組織内候補として新人の森屋隆氏を立憲民主党から擁立することを決めた。来賓で出席していた枝野幸男代表に公認を申請。枝野氏は「しっかりと受け止めて、党内手続きを取りたい」と歓迎した。
森屋氏は2016年の参院選比例代表に民進党から立候補し落選。私鉄総連幹部は立民からの擁立について「民進は希望の党との合流による混乱後、有権者と意識が乖離しており、厳しい」と話した。
次期参院選を巡っては、同じ連合傘下の自治労が民進党に加え、立民を支援対象とする方針を決定している。


参院選候補、立憲に変更=私鉄総連 時事通信 (2018/02/01-15:40)
 私鉄やバス会社などの労働組合で構成する私鉄総連は1日、来年の参院選比例代表に立憲民主党から組織内候補を擁立することを決め、同党に公認申請した。昨年7月の大会で民進党からの擁立を決めていたが、その後の党分裂を受けて方針転換した。連合傘下の組織で立憲支持を明確にしたのは自治労に続き2例目。

私鉄総連 参院選比例代表、森屋氏を立憲民主に公認申請 毎日新聞 2018年2月1日 17時50分
 私鉄やバスなどの労働組合でつくる私鉄総連(約11万人)は1日の拡大中央委員会で、来年夏の参院選比例代表で、同総連局長の森屋隆氏(50)を立憲民主党から擁立することを決め、同党に公認申請した。自治労も国政選挙での立憲支援を打ち出しており、政策的に近い旧総評系の労組を中心に「立憲シフト」が進んでいる。
森屋氏は2016年参院選では民進党の比例代表候補(落選)だった。今回も同党から立候補を予定していたが、拡大中央委で執行部が「立憲主義と民主主義、平和憲法を重んじる立憲に変更する」と提案し、了承された。出席した立憲の枝野幸男代表は「重い責任を感じている。しっかり受け止め、党内手続きを取りたい」と述べた。
私鉄総連は昨年10月の衆院選で立憲のほか社民党、民進党籍を持つ無所属の候補者を推薦した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魅力ある交通運輸産業をめざして」 私鉄総連準組織内議員である辻元清美衆議院議員(立憲民主党国対委員長)と、私鉄総連のもりやたかし交通対策局長

2018-01-31 | 書記長社労士 政治
 本日は、私鉄総連2018春闘交通政策要求実現中央行動を、全国から200名ほどの組合員が衆議院第一議員会館に集結し、国土交通省に要請行動をおこなった。
国土交通省からは、総合政策局の公共交通制作部と参事官室(総合交通)と公共交通政策部と交通計画課、大臣官房参事官(運輸安全防災)、鉄道局の鉄道事業課と施設課と鉄道サービス政策室と都市鉄道政策課駅機能高度化推進室と鉄道サービス政策室と安全管理監室と技術企画課、自動車局の旅客課と安全政策課と技術政策課と整備課、道路局の路政課と企画課と参事官、観光庁の観光産業課と観光地域振興課と外客受入担当参事官室から各担当者が対応してくれた。
そしてその後、日本海員クラブにて…。


 「魅力ある交通運輸産業をめざして」
私鉄総連準組織内議員である辻元清美衆議院議員(立憲民主党国対委員長)と、私鉄総連のもりやたかし交通対策局長。
お~ぉぉっ、きよみさん、立憲民主党カラーのドレスでしかもスカートっ、そしてヒールのある靴を履いてるで~っ、レアきよみやで~っ(*^▽^*)
んで、もりやさんは、皆さんから散髪したての髪型とすくすく育ってる体型をいじられまくってたで~っ( ̄∇ ̄)


 一番最初にご挨拶を頂いたのは、立憲民主党代表の枝野幸男衆議院議員。



 そして福山哲郎参議院議員(立憲民主党幹事長)、柳田邦夫参議院議員、近藤昭一衆議院議員(立憲民主党副代表)などの、清美さんのおもしろ裏話や国会での奮闘ネタを披露して頂き、そしてもりやたかしへの叱咤激励をいただき、引き続き、「私鉄の辻元清美さん」、「私鉄のもりやたかし」が、それぞれ政治への思い、交通運輸政策への思い、私鉄組合員への思い、そして決意を熱く語った!
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
もりやたかし、がんばります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革関連法案の施行期日の行方は…

2018-01-30 | 書記長社労士 政治
 1月29日、連合は、働き方改革関連法案の施行期日をめぐる一部報道についての事務局長談話を発表した。「働き方改革関連法案の施行期日をめぐる一部報道についての談話」
 1月25日、一部報道において働き方改革関連法案の施行期日を中小企業などについて一部延期すると報じられた。しかし、昨年9月15日に労働政策審議会が厚生労働大臣に答申した法案要綱では、施行日は一部を除き2019年4月1日となっており、十分な準備期間は確保されていた。こうした中で、昨年秋の臨時国会冒頭での解散・総選挙に伴い、法案の提出が遅れたことなどは、施行期日を後ろ倒しにする十分な理由にはあたらない。もし報道内容が事実とすれば、極めて遺憾である。…

残業の上限規制、中小企業は1年延期 衆院解散が影響」(朝日新聞)
 厚生労働省は、働き方改革関連法案の柱である残業時間の罰則付き上限規制と、非正社員の待遇改善に向けた「同一労働同一賃金」の施行時期を、中小企業については1年延期する方針を固めた。残業規制は2020年度、同一労働同一賃金は21年度から適用する方針。大企業も同一労働同一賃金の適用時期は1年遅らせて20年度とする。
 働き方改革関連法案は昨秋の臨時国会で審議される予定だったが、衆院解散の影響で先送りされた。政府は今通常国会での可決・成立をめざすが、予算案などの審議が優先されるため、法案の成立は早くて5月以降になる見通し。安倍晋三首相が自ら決めた衆院解散の影響で看板政策の実施が遅れることになる。
 厚労省は当初、残業上限規制の導入時期を19年4月、同一労働同一賃金の適用時期は大企業が19年4月、中小企業は20年4月とする方針だった。法改正に対応するには労使協定や就業規則を変える必要があり、企業の準備が間に合わないとして施行時期を猶予するよう求める声が与党議員から出ていた。厚労省は今後、与党と調整のうえ施行日の延期を正式に決める。


 働き方改革で改正される法律は8法案あって、次の通り。

①労働基準法
 時間外労働の上限規制、中小事業主に対する1ヶ月について60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率の適用、年次有給休暇、フレックスタイム制、企画業務型裁量労働制、特定高度専門業務・成果型労働制(高度プロフェッショナル制度)
②じん肺法
③雇用対策法
法律名変更「労働政策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」
 目的・国の施策・事業主の責務・基本方針(新設)・関係行政機関への要請
④労働安全衛生法
 面接指導等、産業医・産業保健機能の強化、罰則
⑤労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律
 待遇に関する情報の提供等、不合理な待遇の禁止等、職務の内容等を勘案した賃金の決定、就業規則の作成の手続き、待遇に関する事項等の説明、派遣先への通知、派遣元管理台帳、適正な派遣就業の確保等、派遣先管理台帳、紛争の解決、公表等
⑥労働時間等の設定の改善に関する特別措置法
⑦短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律
法律名変更「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」
 定義、基本的理念(新設)、不合理な待遇の禁止、通常の労働者と同視すべき短時間・有期雇用労働者に対する差別的取扱いの禁止、賃金、福利厚生施設、事業主が講ずる措置の内容等の説明、指針、紛争の解決、その他
⑧労働契約法
附則 施行期日、経過措置、検討規定

 施行日については、法律案では、

〇平成31年(2019年)4月1日から施行
〇ただし、雇用対策法は公布の日から施行
〇労働基準法の「中小事業主に対する1箇月について60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率の適用」については平成34年(2022年)4月1日から施行
〇経過措置
 中小事業主については平成32年(2020年)3月31日までの間、改正後のパート・有期法の規定は適用しない。

 とされているが、新聞報道によると

〇平成31年(2019年)4月1日から施行
〇ただし、雇用対策法は公布の日から施行
〇同一労働同一賃金(パート・有期法) 平成32年度(2020年度)から施行
〇労働基準法の「中小事業主に対する1箇月について60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率の適用」については平成34年(2022年)4月1日から施行
〇経過措置
 中小事業主については
時間外労働の上限規制 平成32年度(2020年度)から実施
同一労働同一賃金(パート・有期法) 平成33年度(2021年度)から実施



 ちょうど昨日も、ホテル京阪 ユニバーサル・タワーにて、とある産別組織の西日本地方連合会の学習会にて開催された、働き方改革「同一労働同一賃金」に関して、講演をさせてもらってきたところで、この施行日については、法案に書いてある日程と、この新聞報道の日程の両方について説明とその影響についても話してきた。



 講演の後、新春の集いにも参加させてもらったが、会場は32階の「トップ・オブ・ユニバーサル」、地上120mからの夜景が眺望できるホテル最上階のスカイレストランを、しかも貸切にして開催された。
USJを見下ろすことが出来、神戸や大阪、さらになんと明石海峡大橋まで綺麗に見える!
ビュッフェのお料理も美味しくて(いや、ほとんど食べてないので、美味しそうでってことにして)、デザート類も何種類もあって超豪華!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜は「衆議院議員辻元清美とともに歩む集い」

2017-12-02 | 書記長社労士 政治

 昨日は、「衆議院議員辻元清美とともに歩む集い」が憲政記念館にて開催、第1部は「対談」、立憲民主党で国対委員長をやっているからなかなか質問に立つ機会が無いが今質問するとしたら真っ先に何を取り上げたいかと問われると、「憲法の問題だ」と答え、そのことについて、伊藤真弁護士が憲法9条に自衛隊が書き加えられたら、どんな意味になるのか、何が起こるのか、いかに有害なのか、解説された。
第2部は「懇親会」、司会は大阪2区の尾辻かな子衆議院議員、最初の挨拶は枝野立憲民主党代表、二番目は公明党の太田元国土交通大臣、三番目は自民党の河野太郎外務大臣、辻元氏と同じ1996年に初当選した河野太郎外相は、当時は自社さ政権だったことを紹介した上で、「昔は一緒にカラオケに行って、カラオケを教えた」と明かしたが、辻元氏からはすかさず「うそつけ!」と突っ込まれていたが、さらに「今は与党、野党、立場が違うが、きっとそのうち与党に戻ってきて、一緒にやれるんだろうと楽しみに待っている」とあいさつ。
その後にあいさつした民進党の大塚耕平代表は「そのときはわれわれも一緒に連れて行ってくださいね」と付け加えた。
続いて、玉木雄一郎希望の党代表、中谷元元防衛大臣、松本純自民党国対委員長代理は「辻元さんを評価する言葉は一つしかない。しなやかで、したたかで、手ごわい国対委員長だ」と述べた。
穀田恵二共産党国対委員長はは「私と辻元さんがスクラムを組むと、どちらかという左へ左へと行く」、さらに、現在の野党の国対委員長に西日本出身者が多いことを紹介し「地図でみると西に偏っていて、やっぱり左側にいる」と語り、会場の笑いを誘った。
神津里季生連合会長の次に、森喜朗元総理は「僕が入ってきたから、みんなびっくり? でも、とても仲が良かったんですよ」とあいさつを切り出し、自身の政界引退前の最後の本会議でのエピソードを披露、「(議場の)外に出ようとしたら『森先生! 森先生!』という声が聞こえてきて、だれかなと思ったら辻元さんだった。『長い間ご苦労さまでした』と手を握ってくれた。そのときの気持ちを今でも忘れない」、その上で森氏は「心をつかむ人柄だ。自民党にきてくれていたらよかったなと思うこともあった」と辻元氏を持ち上げた。
あと、管直人元総理、政治コラムニストの早野氏が挨拶に立った。
そして、お待ちかね、辻元清美さんのご挨拶、最後にあいさつした辻元氏は、先の衆院選前に民進党が分裂した際、夜も寝付けないほど悩んだことを明かした。枝野氏が立憲民主党の旗揚げを表明する前日の10月1日朝、「政治の師」と仰ぐ土井たか子元社民党党首(平成26年死去)の「やるっきゃない!」という声が聞こえ、勇気づけられたというエピソードを披露、「私がひるみそうになったら土井さんに怒られる。ブレないようにがんばっていく」と笑顔で語り、国会での野党の質問時間の削減問題に触れ、「いま国対委員長として『立法府を行政の下請け機関にはさせない』という思いだ。野党だから言うんじゃない。立法府にいる全ての皆さんに呼びかけていきたい」と語った。
与野党の大物が参加して「ずぶずぶ」なんじゃないか、という批判はちょっと違う、国会内には数々の超党派の議員連盟もあるし(中谷元防衛大臣や河野外相はそのつながり)、やはり政治をしていくとなると、人間関係は重要であり、また交渉力や人間力は大きな要素、それが政策の実現力となることは間違いなく、今回の懇親会参加者の顔ぶれを見ていると、さすが辻元だと評価すべき!
ちなみに、うちの田野辺耕一私鉄総連中央執行委員長もスピーチした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市民、島本町民の皆様、辻元清美さんを国会に送り戻してくださってありがとうございます!辻元清美さん、当確~っ(T-T)♪

2017-10-22 | 書記長社労士 政治

「辻元清美氏が当選 自民・維新との激戦制す 大阪10区」朝日新聞デジタル
10/22(日) 20:00配信

 前職3人が争った大阪10区は、立憲の辻元清美氏(57)が7選を確実にした。自民の大隈和英氏(48)、維新の松浪健太氏(46)との激戦を制した。
辻元氏は民進分裂の際、希望の小池百合子代表による「排除宣言」に対し、「私は『踏み絵』を踏まない」と宣言。「排除や分断ではなく包摂と対話を大切にする」と立憲入りした。
行き場を失った大阪の民進候補に合流を呼びかけ、枝野幸男代表らと立憲を支えた。選挙戦では大阪府高槻市を中心に「草の根の民主主義で、まっとうな政治を取り戻す」と訴えた。



 高槻市民、島本町民の皆様、辻元清美さんを国会に送り戻してくださってありがとうございます!


 そして辻元清美さんの選挙戦を支えてくれた皆さん、そして私鉄の仲間たち、お疲れ様でした!


 正直、この票数、これだけの票差をつけた実感や手応えはなかった、しんどかったやんな~(^_^;
ところで、自分とこの選挙区で、自民に勝ったのは、すかっとしたなあ(*^▽^*)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第48回衆議院選挙戦も、本日が最終日。「こんばんは、辻元清美です」、期日前投票に行っていない方は、明日、絶対に投票に行ってな!

2017-10-21 | 書記長社労士 政治

 衆議院選挙戦も本日とうとう最終日。
辻元清美候補、選挙戦最終日の朝のご挨拶はJR高槻駅南! 衆議院選挙、最後の最後までがんばっね~!!
「マックにお越しの皆さん、明日、子供たちの未来のために、投票行ってな~!」
って、なんでマックやねん、マクドって言わなあかんやん!( ̄△ ̄)コラー
「うわー、間違ってもうたわ(__*)なんでマックって言うたんやろ、大阪の子やのに!如是の子やのに!」


 さて、もりかけはじめ様々な疑惑の国会論議を避けた、安倍晋三が自己都合解散をしたので、10月10日から始まった第48回衆議院選挙戦も、本日が最終日。
大阪第10区(島本町・高槻市)の辻元清美候補は、雨の振るなか、出陣式を行った阪急高槻駅前に再び戻り、「間違った民主主義を振りかざし、暴走する安倍政権に歯止めをかけ、平和と立憲主義を守り、包摂と対話ができるまっとうな政治を取り戻すため、国会に送り返してほしい」と有権者に最後の訴えをおこなった。


 一方、東京新宿では、立憲民主党が約8,000人の聴衆が見守るなか、東京大作戦ファイナルと題して、街頭演説をおこなった。枝野代表は「お年を召した方も、若者も、ともに支え合う活力ある社会をめざし、国民に寄り添う民主的な政治を作る」と最後に有権者に訴えた。

 枝野さん「自分より弱い立場の人を可哀想だとか努力しないのが悪いと思ったはなかったか? 政治か自己責任論を持ち出してはならない お互い様の社会に戻らなければならない という枝野さんの言葉は政権にだけではなく我々の生き方も問われてる。」
民主党政権時代、東日本大震災の時に、「いったいいつ寝てるんやろ?」と日本中が心配した枝野さん。 「まず自分が頑張る」 そんな枝野さんやから、絶対について行く!
枝野さんは、労働環境の話題でサービス残業等の私たちが聞き慣れた言葉を「"あってはならない日本語"が生まれてしまった」と、一刀両断されたそうだ。
「過労死」が世界共通で通じる言葉って恥やん、やけど自民党は、さらに「高度プロフェッショナル制度」とか「裁量労働」規制緩和して、「過労死」を推進しようとしている。
きれい事の「働き方改革」を隠れ蓑して。
ほんま、枝野さんの言葉で、あらためて「諦めたらあかん(自民党公明党の連立政権で一強やからって)、闘わなあかん(小さな労働組合であっても)」って自分に思い知らされたわ!

 福山さん「安保法制に反対をして、国会に立った私が、希望の党に行けますか?行けないでしょ。枝野さんのお手伝いがしたい。」
福山さん、「こんな真面目でまっすぐな人が日本の国会議員してて、心、大丈夫なんやろか?」っていつも心配しています(笑)
しかし、今時衆議院選挙に至るまでの、ドタバタの中、枝野さんが立ち上げてくれた「立憲民主党」で、福山さんがいち早く、枝野さんの思いに賛同してくれた。
福山さんは、俺が信じた人、そのものやったことが、心から嬉しいねん!

 期日前投票に行っていない方は、明日、絶対に選挙に行ってな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院選挙が始まった!大阪第10区(島本町・高槻市)では、辻元清美候補が、元気に選挙戦に出発した!

2017-10-10 | 書記長社労士 政治

 第48回衆議院議員総選挙が本日告示、10月22日が投開票だ。
大阪第10区(高槻市・島本町)から立候補する辻元清美候補は、阪急電鉄高槻市駅北側の噴水広場にて出発式。
折しも、JRで人身事故があったらしく、阪急への折り返し輸送になっていて、通勤通学の方が、阪急に移動されており、この混乱の場で、辻元清美さんやからこそのたくさんの支持者が集まることで、混乱に拍車を掛けることを懸念したが。
しかし阪急電鉄で働く仲間が汗かきかき、安全にスムーズに利用者の足を確保すべくがんばってくれたおかげで、8時半からの、辻元清美候補の出発式はスムーズに開催された!



 掲示板番号は「1番!」
出発式にて辻元清美候補は「選挙前の混乱では大変ご心配をおかけしたけど、志(こころざし)を同じくする仲間と、ゼロからスタートをすることにしました。
安倍首相一強から民主的なまっとうな政治を取り戻すっ!」
「初当選から21年、7期目に挑戦します!私は歴代11人の総理大臣と287回、国会で質疑してきましたが、議論もなくいきなり解散されるのは初めてだ」
「草の根の民主主義は力があると、多くの人たちに実感を持ってもらいたい」
「まっとうな政治を取り戻す。分断や排除から包摂、対話の政治へ。議論と情報公開。当たり前のことです。初歩の初歩です」と力強く決意を述べた 。
出発式で、は地元高槻市の中浜市議の司会のもと、島本町の山田町長をはじめ、多くの高槻市議や島本町議、市民団体、労働組合の仲間が激励に駆けつけるなか、元気に街宣に出発した。


 真上町の「藤和コアティ高槻ハイタウン」のB棟とC棟の間での、スポット演説。
ぶれない政策、ぶれない性格、やってきたし、これからもやるし、思いがあるし、草の根の思いを知ってるし、話も聞くし、ってな辻元清美さんやから、どこで演説しても、やたらに説得力がある。
大阪第10区の他の候補者は、街宣車でがなり立てつつ候補者名を連呼するとか、身内の人だけ集めて政党から有名人に来てもらって自分の代わりに喋ってもらうとか、イベント的に盛り上げるようなことしか出来得ない。
ってこと考えると、同じ衆議院議員でありながら「議席数1」という、ある意味「匿名希望」的な賑やかしだけの人が対立候補やなってことが、改めて理解できる。
国会と委員会で、質問を始めとして、ほんまに仕事をしているかしていないかの差が歴然となるのが面白い。



 いわゆる「夕立ち」は、JR摂津富田駅北口だった。
話しかけてくれる人、激励してくれる人、労ってくれる人。
握手を求めてくる人、一緒に写真を撮らせて下さいと言ってくれる人、疑問をぶつけて少し議論してそしてがんばれって言ってくれる人。
後援会・支持者のグループ・地元・自治体議員・労働組合・NPO団体・日常の地元でのアクションを通じて知り合った人も、みんな一声掛けてくれている。
事務所スタッフの人が、用意していたビラが足らないよ~って何度も何度も、街宣車に取りに来ているのが印象的やった。
女性に、とくに子育てをしているママ、そして清美さんと同年代からずっと上くらいの強面で頑固そうな先輩たちの、支持が凄いなってのも、強烈な印象やった。
辻元候補は、「「辻元を好きな人も、嫌いな人も、大嫌いな人もいると思いますが、それでもいい。排除から対話へ、まっとうな政治を取り戻しましょう」と訴えかけた。
んで、JR摂津富田駅前でマイクを置くと、スタッフに「時間がもったいない。8時まで、行きましょう」と声をかけ、車へ乗り込んだ。(←σ(^◇^;)アハハ)

 辻元清美さん、この選挙戦を、清美さんらしく闘いきって、ほんで、絶対に勝ってや!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党が京阪京橋駅前で街頭演説、「みんなのための政治を取り戻す!」「政治は誰か一人で決めるんじゃない、一党が決めるんじゃない、今のこんな政治は民主主義ではない!」

2017-10-07 | 書記長社労士 政治

 立憲民主党が、今日、大阪の京阪京橋駅前で街頭演説会を開催した。
尾辻かな子さんの司会で始まり、大学教授やお母さん代表や連合大阪の会長らの応援スピーチの後、辻元清美さんが、
「後ろは振り向きません、前だけ向いて進んでいきます。
アベノミクスって言われてるけど、生活いっこもよくなってへんやんか。」


「1本のろうそくのように、枝野さんが火をともしてくれた。
この火を大きなたいまつにし、立憲民進党の日本の政治を変える歩みに加わってほしい。
日本の政治を、みんなが繋がり、変えていく。
みなさんの力で、是非、わたしたちにその仕事をさせてください!」と訴えた。


 続いて、枝野代表は、
「<政治と国民生活の危機、立憲主義>
 本当にたくさんの皆さんにお集まりをいただいたり、立ち止まっていただき、ありがとうございます。立憲民主党代表の枝野幸男です。
 政治と国民生活の危機。政治が私物化され、情報が隠され、指摘されても開き直る。
 権力が守らなければならない憲法というルールが無視されて、立憲主義がないがしろにされる。
 そして、アベノミクスという名の下に株価は戻ったけれども、国民生活はじりじりじりじりと苦しさを増し、格差が拡大をし、貧困が増大をする。
 これ以上こんな政治を続けさせていいのか。もう一つの道を私たちは示したい。

<民主主義>
 政治は、権力を持った人が、国民の皆さんにこういくんだと押し付けるものではありません。民主主義を、単純な多数決で、国会で数を持っているから国会で何をやってもいいんだと勘違いをしている人たち。だからいかに国会議員の数合わせをするか。そんな政治にNOを突き付けましょう。
 民主主義とは、国民の皆さん一人ひとりが主役の政治です。みんなで話し合ってみんなで決める、それが民主主義です。誰か一人が決めるんじゃない。密室の中で決めるんじゃない。本当は1億3000万、みんなで集まって決めたいけれど、それができないから、選挙で、あるいは国会という、議会という制度で、みんなの代わりに話し合うんです。でもその国会の中の話すら、ろくにしようとしないんです。
 国民の皆さんに様々な情報を提供すらしないで、お友達同士でものを決めて、しかもそれで権力が私物化され、税金が食い物にされているかもしれない。こんな政治は民主主義ではありません。

<草の根からの政治>
 トップダウンの政治は、一見かっこいい。様々な、時代の変化が著しい時代には、スピード感を持ってばーっと決めること、そのことが求められることもある。でも、一方で価値観が多様化しているんです。いろんな考え方の、いろんな暮らしの人たちがいるんです。そうした声に寄り添わず、そうした声を聴かず、上からばーっと決めていたら、国民生活とずれていくのは当たり前じゃないですか。
 全ての人に納得してもらうことは難しいかもしれない。でも、できるだけ幅広く国民の皆さんと寄り添い、一緒に前に進みながらものを決めていく、本当の民主主義。草の根の、下からの民主主義を私たちは作りたい。そのために立憲民主党を作りあげました。」


「<社会政策と景気対策>
 格差が拡大をしているのは、強い者をより強くすれば。それも上からなんです。強い者をより強くすれば、豊かな者がより豊かになれば、そのうちあなたのところにも滴り落ちますよ。5年経っても、皆さんのところに行き渡りましたか。株が上がって5年、株を持ってない人たちの暮らしは良くなりましたか。時代遅れなんです。あれは20世紀高度成長の時代の経済、社会の考え方なんです。
 今、日本の暮らしを立て直す。経済を元気にする。それは上からじゃなくて、やはり草の根から、下から。
 年収300万の人がリストラにあって、100万に減れば、200万円消費は減るんです。だから消費が伸びなくて、不況が続いているんです。年収100万の人が正社員になれば、300万になった、増えた200万はほとんど100%消費されませんか。貯金や投資する余裕ありますか。ありませんよね。
 貧困対策、格差是正。これは社会政策であると同時に、今一番求められる実は景気対策なんです。そのことが分かっていない。上からしか見ていない。暮らしを見ていないから、いつになっても景気は良くならない。
 私たちは草の根から、社会を下から支えて押し上げる。お互い様に支え合う。そんな社会を作ることでこそ、社会の活力が出てくる。経済だってまわっていく。こういう新しい道を皆さんに示していきたい。そう思っています。

<平和と安保法制>
 戦後70年、焼け野原から、戦後復興、高度成長。私は今53ですが、先輩世代の皆さんのおかげで、本当に恵まれた中で育って、そして今を迎えています。私たちは、この先輩世代の皆さんが、焼け野原から今を作ってくれた。受け継いでくれたものを失わずに次の世代に引き継いでいく。その責任があります。一億総中流と言われた安心できる社会を、しっかりを引き継いでいかなければならない。
 そして、70年以上にわたって戦争をしなかった。自衛隊は、海外で戦争に参加することを一度もしなかった。専守防衛、平和主義。多くの先人が命を落とした、犠牲にした。その犠牲の上に築かれて、そしてその平和の上に私たちの今の豊かさがある。
 70年間守ってきた、歴代自民党政権自らが作ってきた、集団的自衛権は行使をしないという解釈を、勝手に、何の論理的整合性もなく、何の必要性についての説明もなく、勝手に変えて海外で戦争ができるようにした。こんな安保法制を作っておいて、憲法の議論ができるわけないじゃないか。まずちゃんと、今あるルールを守ってから言え。私は、私たちはそう思っています。

<まとめ>
 戦後の平和と、立憲主義と、民主主義と、そして国民生活を守るために、これまで残念ながら、上からの民主主義、上からの経済政策に対して、私たちは新しい道を皆さんに示します。新しい道の第一歩を示します。
 右から左とかじゃない。前へ、皆さんと進んでいきたい。そう思っています。
 大阪の新しい力、除く辻元清美。今日は集まってくれています。私たちには、皆さんの力だけが頼りです。まだまだ立ち上がったばかりで、皆さんに幅広く私たちの思いをお伝えする間もなく、投票日を迎えることになりそうな選挙です。
 でも、既に多くの皆さんが、今日もこうして集まっていただき、集まっていただくに当たっては、SNSなどを通じて幅広い皆さんが私たちに関心を持っていただいた。私たちはその声に応えるよう頑張っていきます。でも私たちの力だけでは、この戦いで新しい政治の道の第一歩を踏み出すことはできません。是非皆さんの力で、私たちの第一歩を、できるだけ大きな一歩にさせていただきたい。その力を貸していただきたいんです。皆さんどうでしょうか。
 上からの権力的な、そんな政治に不安や不満を持っていた方はたくさんいる。私たちは信じています。今までの、強い者ばかりに顔を向ける、こうした経済政策、社会政策に不信を持っている人たち。たくさんいると信じています。私たちはそうした皆さんに、力強くお伝えしていきます。是非皆さんの力で、このまさに大阪から、日本の21世紀を、まさに新しい時代の政治のモデルを、民主主義のモデルを、そして社会のビジョンのモデルをその第一歩を示させてください。どうぞ皆さんの力をお貸しください。よろしくお願い致します。ありがとうございます。」
と訴えた!(最初は自分のメモから枝野代表の言葉を書き綴っていましたが、芦倍信三さんが、本日の枝野さんの演説全文をアップされていたので、流用させて戴きました。)


 うちら労働組合は急すぎて、ちっとも動員が出来なかった…、って思っていたのだが、たいへんな人数が、この街頭演説を聴くために集まってくれた。
辻元清美さんと枝野代表が到着する前に、雨が降り出して、「あ~、せっかくこんなにたくさん集まってくれたのに、みんな帰ってまうんちゃうか…」って不安に思ったんやけど、なんのことはない、立ち去る人はほんの僅か、それどころかますます人が集まってくる。
驚いたが、しかし「日本はまだまだ捨てたものじゃない!」という手応えを感じた。

「みんなのための政治を取り戻す」「市民とつくる政治にYes」「暮らしを守る政治にYes」「共に考え 共につくろう 支え合う社会」「リベラルの力を信じる」

尾辻かな子さんが言った。
「『大阪は自民党と維新の会から選べ』と希望の党は言っている。
カレーライスとライスカレーのどっちが良いか選べって言ってるのと一緒やん。
食べたら、味、一緒やん!
やから、私ら、立憲民主党はがんばる!」

立憲民主党のTwitter、現在のフォロワーは「156,922」!https://twitter.com/CDP2017
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする