Javaでスプレッドシート(Excelのような表)を扱うのがSwingのJTable。
JTableのコンストラクターに配列を渡せば簡単に表が表示できるのでちょっと感激だが、そこから先の応用が分かりにくい(苦笑)
TableModelとかTableColumnModelとか、なんでそんなクラス構成になってるんだ…という感じだが、確かに実際のデータと表示を分離したら、こういう風になるんだろうなぁ
と思わなくもない。
でも名前が微妙に良くないよな。TableModelじゃなくて「データモデル」、TableColumnModelじゃなくて「表示モデル」、という名前だったらもうちょっと分かり易かったのに。という気がする。
それよりもっと微妙なのは、Date型のレンダラーはあるくせにエディターが無い点。
だからDate型を明示的に指定しても、日付の表示は出来ても編集が出来ない(爆)
まぁそのエディターも、作りが分かってしまえば結構シンプルだったけど…明日には忘れてそうだ(爆)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます