goo blog サービス終了のお知らせ 

ひしだまの変更履歴

ひしだまHPの更新履歴。
主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲームや音楽です。

JTableの仕組み

2009-03-09 01:00:07 | PG(Java)

Javaでスプレッドシート(Excelのような表)を扱うのがSwingのJTable

JTableのコンストラクターに配列を渡せば簡単に表が表示できるのでちょっと感激だが、そこから先の応用が分かりにくい(苦笑)
TableModelとかTableColumnModelとか、なんでそんなクラス構成になってるんだ…という感じだが、確かに実際のデータと表示を分離したら、こういう風になるんだろうなぁ
と思わなくもない。
でも名前が微妙に良くないよな。TableModelじゃなくて「データモデル」、TableColumnModelじゃなくて「表示モデル」、という名前だったらもうちょっと分かり易かったのに。という気がする。

それよりもっと微妙なのは、Date型のレンダラーはあるくせにエディターが無い点。
だからDate型を明示的に指定しても、日付の表示は出来ても編集が出来ない(爆)
まぁそのエディターも、作りが分かってしまえば結構シンプルだったけど…明日には忘れてそうだ(爆)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インスタンス生成にかかる時間 | トップ | BoAリプレイ『剣十字の騎士』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PG(Java)」カテゴリの最新記事