ひしだまの変更履歴

ひしだまHPの更新履歴。
主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲームや音楽です。

2015夏アニメについて一言

2015-10-25 11:47:49 | Weblog

2015年の夏アニメの感想。

まず、自分はTRPGのファンであり、中でもレッドドラゴンはかなり好きなので、レッドドラゴンが原作である『ケイオスドラゴン』は贔屓しているので別格である(笑)
あと、『うしおととら』は1期だけでは終わらない系なので除外する。

(先に断っておくと、自分はファンタジーとかSFが好み)

それらを除くと、1番はダントツで『シャーロット』。
特に崩壊の能力が発現してからの怒涛の展開はとても面白かった。最終回なんて、世界中を回って戻ってくるまで(しかも色々状況や精神状態が変わりつつ)をよく30分でやったなぁ。
主人公の能力が実は…というようなミスリードはけっこう好きだ(笑)

ミスリードという意味では、『がっこうぐらし!』も良かったがw 第1話からしてそうだったけど、めぐ姉とかね…。(原作者に海法紀光さんの名前があったので、あー、ってなんだか納得したけど。Aの魔法陣関連の人だよね)

次いで『オーバーロード』『GATE 自衛隊彼の地にて、斯く戦えり』『六花の勇者』辺りかな。
オーバーロードは、不思議と不満点が見つからない感じで意外と良かった。(『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』と比べたら、だんまちの感想は「面白かった!」になるのだが)
GATEは自分ですら「そうはならんだろう」とつっこみたい場面が多かったが、そういう作品なんだろう^^;
六花の勇者は謎解きだけで終わったんで、ある意味とてもシンプルだなー。
(これらのアニメくらい分かりやすければケイオスドラゴンの評価ももっと高かったと思うんだけど、密度が全然違うんで仕方ない)

それから、別ジャンルで『それが声優』が面白かった。
声優ってすごいよなーといつも思う。特にこういうアニメだと失敗シーンも収録しないといけないわけで、聞いている側が「確かにこれは失敗だw」とちゃんと分かるのはほんとすごいと思う。(以前も書いたけどるるいえとらべらーずのドラマCDとか)
あと、実在の声優がその声優の役として出てたのかな。その辺りは詳しくないので^^;(ナイトウィザードのドラマCDで見かけた名前の人もいたような?)

声つながりで、『シンフォギア』も印象深い(第3期だったらしいけど、見たのは初めて)。歌いながら戦うという設定らしいんだけど、確かに戦いながら歌ったらそうなるよな、という感じの息の弾み方・切れ方がとても良かった。
それから、次回への引きの場面からエンディング曲の前奏が始まってエンディングにつながるのは超格好良かった!

日常系ジャンルで『WORKING』『干物妹!うまるちゃん』『ウルトラスーパーアニメタイム』も面白かったね。(がっこうぐらしもこのジャンルだと思ってたのに!w)
ウルトラスーパーアニメタイムは、なんか、オープニングが妙に惹かれる感じがあるよね。うーさーと『蒼き鋼のアルペジオ』の共演みたいなネタは大好きだw
といっても、同時間帯に『漫勉』がやってたときは、漫勉の方を見てたんだけど(爆)

んー、後は、『ゴッドイーター』『ギャングスタ』『赤髪の白雪姫』かな。
ゴッドイーターは珍しい雰囲気の絵柄が特徴。そのせいか製作が滞っていたみたいだけど(苦笑)
赤髪の白雪姫は少女マンガの雰囲気ありありなので本来自分の守備範囲じゃないんだけど、仲間から信頼を得たり結束したりしていく話自体は好き。


見ていて残念だったのが『空戦魔導士候補生の教官』『ヴィーナスプロジェクト』。
空戦魔導士は、型破りな教え方というネタ自体は嫌いじゃないんだけど、肝心のその内容がさっぱり。
そもそも空戦の意味が無いね。あれ、海中でも地上のシェルターでも話は成り立つでしょ。
ケイオスドラゴンやシャーロットでは、背景世界の設定や主人公たちの能力が違ったら、話が成り立たないわけで。その設定が無いと話が成り立たない、その設定を深めて話が面白くなっている、というのが良い物語(SF)だと思う。

ヴィーナスプロジェクトは無意味にアイドルとロボットをくっつけてみましたっていうだけの上に話にひねりが無く(王道も嫌いじゃないけどさ)、話数も少なくて低予算なんだろうなーって感じが涙を誘う。
これってゲームも同時期に発売だったようで、相乗効果を狙いたかったんだろうけど、全然魅力を感じなかったな(苦笑)
再放送していた『シュタインズゲート』『うたわれるもの』(これらも自分は初めて見た)も新作のゲームが出るからそれのCMも兼ねていたと思うんだけど、うたわれるものは買いたいと思ったよw(まぁ、自分はRPGとか戦略系シミュレーションゲームが好きなので)
(シュタインズゲートも昔話題になっていたことは知っているが、確かに面白い。ゲームは難しそうな気がするので買わないけど(爆))
(タイムリープもの全般について言いたいことはあるが、それはまた別の機会に書こう)

そして、最後。
逆の意味で印象が強烈だったのが、『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』。
1話だけ見て見るのをやめたのは、これが初めて。ハエの交尾のシーンのシュールさは、その発想は無かったと思って感心・爆笑したんだけど、続きを見る気がしなかったのは、「引いた」ということなんだろうか。普段引いたときに感じる明確な悪い感覚は無かったんだけどなぁ。
ある意味社会風刺的な作品のようだったので、続けて見ていれば面白かったかもしれないんだけどね…初回のインパクトが強すぎた^^; 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログラミングの勉強を始める前に覚えておくべきこと

2015-10-21 23:08:59 | プログラミング

昨日今日で話題になっていたこと。

3つ目が今回気になった話。
僕はウェブページでプログラミング関連のメモを公開している。「自分のメモ」ではあるのだけれど、一応公開していることもあり、情報を他の人にどう伝えるかということにも興味を持っている。そういう訳で、(文系かどうかはともかく)どこでつまづくか、という話は興味がある。

で、プログラミング言語を学ぶに当たり、最初に心構えみたいなものを説明しておくのがいいような気がした。


プログラミング言語というのは、誰かが作ったものであり、その製作者が決めたルールに従っている。
したがって、「なんでそうなっているんだ?」と思っても、製作者が決めたものだ、ということでひとまず従うしかない。
(また、コンピューターは融通が利かないので、コンピューター側のルールに従わないと上手く動いてくれない)
たいていはそういうルールになっている理由(や歴史的経緯)があるけれども、説明する側からしても、初心者にいきなり理由を説明するのは難しい。慣れてくれば分かってくることもあるので、最初はとにかくルールを覚えるしかないと思う。

でもこれってたぶん、プログラミング以外でも同じじゃないかな?
僕は武術とかは習ったことは無いけれども、理由は分からなくても「型」を学ぶところからスタートするんじゃないかと思うw

あと、業界独特の言い方ってものもあるので、聞いたことがない言葉であっても、いちいち引っかかってないで、ひとまずそういうものだと思って受け流すのがいいんじゃないかな。
「Hello, World」とか「おまじないと思って」とかの言い回しも、プログラミング業界用語だ(笑)


(2015/10/26追記)

この「おまじないと思って」は、「必要だけれどもその理由を初心者に説明しづらいから、説明を保留する」というニュアンス。
(必要なければ、そもそも初心者に書かかせたりしない)
だから、最初は言われるままにとりあえず書いておけばいいけれども、仕事でプログラムを書くなら、それまでに必要な理由は理解しないといけないと思う。
(C言語でプログラミングするのに#includeを理解してないとか、あり得ないから!) 

ちなみに、良い入門書は、そういう必要な事項が順番に学べるようまとまっている。ネットで手に入る情報は断片的な事が多い(ピンポイントで何かトラブルを解決したいときはネットの方が便利かもしれない)ので、やはり勉強するときは入門書を読むのがいいと思う。
で、なるべくなら、入門書は2冊以上読むのがいい。1冊だけだと内容が偏っている可能性があるから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近(2015年)の自分のソフトウェアリリース方法

2015-10-19 23:41:50 | プログラミング

やってる人にとっては全く当たり前の事なんだけど、最近EmbulkのプラグインやAsakusaFWのツールを作っていて改めて思ったこと。
ライブラリーのリリース方法が簡単になったねー!

昔から自作ソフトやツールを作って公開していたんだけど、実行ファイルの類であれば、説明書などを同梱したzip等のアーカイブファイルをダウンロードできる場所(ウェブページ)に置いておけばいい。

Javaのjarファイルといったライブラリーだと、同じくダウンロードできる場所に置いといて、ダウンロードして適当な場所に配置してクラスパスに追加してね、という形にしていた。
この場合、ソースファイルも公開したいけど、どうするのがいいか。(ちなみに、GitHubなんて無かった時代の話ね)
別アーカイブにして一緒にダウンロードしてもらうのが無難そうだけど、別々にダウンロードして解凍するのは面倒だし、Eclipseだと、ソースの添付を別途行う必要がある。
jarファイル内にソースファイルも入れてしまうという方法もあるけど、ソースを見ない(実行用のバイナリーだけあればよい)場合、無駄な容量をとってしまうことになる。

で、Embulkの場合。
RubyGemsという配布用サイトに登録しておけば、gemのインストールという統一的な方法でダウンロードできる。
インストール方法も簡単だし、RubyGemsは審査も特に無いので、非常にお手軽w

AsakusaFWの場合、Mavenのリポジトリーを使っている。
公式リポジトリーのサイトに入れてもらうには審査があるような気がするけど、GitHub Pages辺りで個人的なリポジトリーを公開することは出来る。
そうしておけば、あとは使う側(build.gradle)にリポジトリーのURLとライブラリー名を記述するだけで、jarファイルが(あればソースのアーカイブも)ダウンロードされ、クラスパスに入れてくれるのは、非常に簡単でありがたい。

基本的に自分は保守的(面倒くさいので新しいことをやりたがらない)なんだけど、便利なものには移行するよ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelファイル処理:Embulk→AsakusaFW

2015-10-18 23:58:51 | PG(分散処理)

ここ最近、Embulkプラグインの作成、というかExcelファイル操作(Apache POI)のプログラミングばっかりやってた^^;

そもそもの動機としては、Asakusa FrameworkWindGate JDBCではRDBからの大量データの読み込みに適さないので、それに代わる転送ツールとしてEmbulkを試し始めたもの。
(WindGate JDBCはポータブルなので、AsakusaFWが使う形式でのRDB入出力のコーディングは楽だが、大量データには適していない)

ついでに、ExcelファイルをCSVファイルに変換する要件にもEmbulkが良さそうだと思った。
Hiroyuki SatoさんがRubyのrooを使ってExcelファイルを読み込むプラグイン(embulk-parser-roo-excel)を公開されていらしたけど、これはxlsxしか対応していないようだったし、Embulkプラグインの勉強を兼ねて、Apache POIを使ったプラグイン(embulk-parser-poi_excel)を作ってみた。
作り出したらちょっと面白くなっちゃって、セルのスタイルの取得とか、普通なら使わないであろう機能まで作りこんでしまった^^;
(ちなみにHiroyuki Satoさんのプラグイン名が「roo-excel」だったので、こちらは「poi-excel」にすればいいや、とすぐ決まった(笑) ただ、今のEmbulkプラグインでは、プロジェクト作成時に「poi-excel」(ハイフン区切り)を指定したのに、作られたのは「poi_excel」(アンダースコア区切り)だったorz)

Excelファイルを読み込むプラグインを作ったところで、今度は逆にExcelファイルを出力するプラグインがあると面白いかなーと思って、試しに作ってみた。(embulk-formatter-poi_excel
しかしEmbulkはデータを分散してバルク転送するツールなので、入出力プラグインに従ってファイル自体が分割されることもあるし、ファイル名も001.00みたいなIDが付く。仮に1つのファイルにまとめることが出来たとしても、データの並び順なんかは指定できないと思う。
つまり、Excelファイル形式で出力するのは、Embulkを使う要件からは外れているような気がする。

一方、AsakusaFWなら、ファイル名は出力時に指定できるし、1つのファイルにまとめることも出来る(逆にデータに従って分割することも出来る)し、データの並び順も指定できる。
そもそもExcelファイルに出力したいなら何らかのデータ加工をした結果のはずで、データの加工ならAsakusaFWの分野だし。
という訳で、AsakusaFWでExcelを出力するExporter(Formatクラス)を作ってみた。
Formatクラスは素直なJavaのクラスなので、やろうと思えばPOIの機能を使って、シートの追加削除でもセルの修飾でも出来るし。 
(ただし、AsakusaFWは大量データを扱うバッチアプリケーションを作成するフレームワークなので、ただ単にExcelに出力したいだけなら本来の目的とは全然一致してないばかりか、実行環境を用意するのが大変すぎるけど(苦笑))

そして、作りながら思い出したんだけど、AsakusaFWのFormatクラスは、入力と出力をペアで作る必要がある。
なので、Excelファイルを読み込む機能も出来上がることになった。
しかし、入出力をペアにするという制限上、embulk-parser-poi_excelのような「セルのスタイル等を取得する機能」は入れられない。つまり、Excelファイル入力としてはembulk-parser-poi_excelの方が機能が上。


結論として、Excelファイルを読み込んでCSVファイルに変換するのはEmbulk。
データを加工してExcelファイルに出力するならAsakusaFW。
という分担が良いような気がするんだけど、どうでっしゃろ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする