ひしだまの変更履歴

ひしだまHPの更新履歴。
主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲームや音楽です。

アルコール障害・喫煙障害・余所見障害

2014-05-29 23:59:59 | Weblog

日本精神神経学会が、病気の名称の新しい指針を作ったらしい。
「アルコール依存症」を「アルコール使用障害」にするそうだ。

だったらついでに、喫煙を「喫煙障害」、歩きスマホを「余所見障害」とかに変えればいいのに。
これらの障害者は特に道を歩いていると物理的に邪魔なので、障害物と言うに相応しい。
(自転車や自動車を運転しながらのスマホは障害どころか道交法違反の犯罪) 

喫煙障害には別の案もある。それは「オウム真理教」。
毒ガスを作って撒いてるんだから、ぴったりだろう。
この場合、喫煙所のことは当然「毒ガス製造所」「サティアン」と呼ぶw

まぁ、マナーが守られていれば文句を言える筋合いは無いのだが、屋外でタバコを吸ってるような奴にはマナーなんか無いからなぁ。
こないだの屋外喫煙者も、またポイ捨てするかと思ったら携帯灰皿を出してしまっていたのでちょっとだけ感心した(少なくともここ2年間で携帯灰皿を見たのはその1回だけだ)けど、そこも路上喫煙禁止区域だったしな。
(コンビニでもタバコの銘柄指定に余計な時間をかけて邪魔な奴がいたし、喫煙者はタバコを吸ってなくても迷惑だと思ったね)

あと、イヤホンから音漏れしている奴も「騒音障害」とかかな。
でもそうすると珍走団と区別がつかないか^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DQ10 スキル上限130到達(ネタばれ有り)

2014-05-27 01:27:20 | ゲーム

DQ10でスキル上限を突破して130まで割り振れるようになった!

スキル上限120のドラゴンガイア双は火属性の魔法やブレス攻撃をしてくるので、魔勇者の教訓を元に、火耐性(竜のおまもり)のサポを雇ったら、比較的簡単にクリアできた。
構成は、戦士(片手剣)+賢者+僧侶+僧侶(自分)。(余ってたHP+15の料理も使ったw)
賢者は「雫の洗礼」必須。作戦を「バッチリ」にしておけば、ドラゴンガイア双の物理防御無効技を消してくれる。
回復はサポの僧侶に任せて、自分はフバーハ・スクルト要員。
敵の近くに居ると範囲攻撃に巻き込まれるので、ちょっと離れた所に居て、サポが範囲攻撃を喰らったらベホマラー。 


で、ついでにスキル上限130の敵も見ておこうと思って、同じサポのまま挑戦。
ヴォルカドラゴン。ダメージとかは比較的強くないので、意外と楽勝じゃん?!と思ったら、ベホマ使ってきやがった!(爆)
しかもMP回復のアイテムまで使いやがる!
(身かわしのアイテムの効果は賢者が「雫の洗礼」で消してくれたので、あまり問題なし)
戦士が体当たりとかして妨害してくれたらいいんだけど、サポの戦士はそういう事はしてくれないorz
魔法使いとかを雇ってれば、マホトーンが効くのかなぁ?

結局運任せで戦ってたら何とか勝った。。33分かかった(爆) 5~6回は全回復されたorz
敵の攻撃が大して強くないのをいいことに、僧侶(スティック)と賢者(両手杖)で叩いてMP吸収。ベホマがMP不足で使えなかったというメッセージが出たので、ある意味上手くいったのだろう^^;

サポの僧侶の命令を「ガンガン」にしたの初めてだよ(爆) (ガンガンにしないと攻撃してくれなかった)
↑これが言いたかっただけw


さて、今までのスキル構成だと、僧侶・魔法使い・賢者に必要なスキル(および他職のパッシブ)は取るのを完了していてレベル上げをするモチベーションが低かったんだけど、また一気にスキルポイントが足りなくなった^^;
120なら欲しいスキルは一応取れるんだけど、130だと足らん(苦笑)

しかし例えば魔法使いで130のスキルまで取ったとしたら、魔法使いはそれ以上レベル上げする必要が無いから、酒場で登録する気になれないんだよね。
しかし酒場で雇ってもらおうと思ったら、スキルが良い方が有利なはず。
困った話だ(苦笑)

まぁ、とりあえず120になれるものだけしたらこうなった。→DQ10スキルシミュレーター
まずは両手杖の為に魔法戦士、盾の為に旅芸人上げるかー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DQ10 まゆうしゃをたおした(ネタばれ有り)

2014-05-25 13:20:12 | ゲーム

DQ10のver2のボスの魔勇者を倒した!

いつもボスと戦うときはレンジャー+賢者+賢者+自分(僧侶)(つまり全員ザオが使える構成w)なんだけど、今回は駄目だったorz
(ちなみに、経験値稼ぎのときは魔戦士+賢者+賢者+自分。MP回復・継戦能力重視(笑)。自分がザオを使える職業のときは、賢者1人を(気分次第で)別の職業にしてみたりすることもある)
3回くらい挑戦して倒せなかったので、攻略法を参考にした。

それによると、雷耐性があるといいらしい。そういう属性は今まで一切考慮してこなかったのだが、魔勇者レベルになると、そうも言っていられないようだ^^;
ということで、参考サイトによると武+武+僧+僧でいいらしいけど、ザオが無いと不安な身として(爆)、レン+武+僧+僧にしてみた。全員「ビーナスのなみだ」(雷耐性)を装備しているキャラを選択。
意外とビーナスのなみだで酒場登録している人がいなくて、レベルは79~80で構成、HPは400前後。
(レンジャーの代わりに旅芸人でも探してみたが、装備が貧弱なキャラが多かった^^;)
参考サイトによると眠り防御もあるといいらしいが、結果的には特に関係なかった。(1回くらい寝たけど)

自分用には、雷耐性がある盾も買った。
普段から結晶化して交換してを繰り返しているので、それほど大きな出費ではない。この盾もそのうち結晶にすればいいしw

ついでに、ストームタルト(雷耐性アップ)とHP+15の料理も食べた。
って、料理を食べたのは今回が初めてだったんだけど、重ねがけ出来ないのな(爆)
途中で気付いたので、1キャラを除いて、HPアップだけ有効な状態になってしまったorz おかげで、一応全員HPはぎりぎり400超えたけど。
(つーか、サポに料理を食べさせるときも自分が食べるアクションになってるのはどーなんだw)


そして、いよいよ対戦。
レベル80に近ければ、2段階目までは特に問題ない。

3段階目は、まず聖女の守りをかけまくった。今まで、いつも初っ端の魔法でやられてたから。今回、ここを乗り切れたので何とかなった感じ。地面の黒いやつでレンジャーや武闘家が何度も死んだけど、全般的にはなんとかなった。

範囲魔法が来たら(サポの僧侶とかぶってもいいから)とにかくベホマラー。そういえば聖なる祈り(回復魔力アップ)は使うの忘れてたな^^; 素で回復魔力530以上あるから、問題なかったのかな。(自分のメインは回復重視僧侶なのだ)
まぁ回復はサポ僧侶が優秀なので、自分は聖女の守りをかけるのが主な仕事だった。
それと、魔法の聖水を使う。魔法の聖水は20個は使っていないと思う。世界樹の葉やしずく等は一切使っていないw
(魔法の聖水は迷宮やふくびきで比較的手に入るが、世界樹の葉やしずくは滅多に手に入らないので、使いたくない(爆))
(そういえば、自分はピラミッドにはまだ挑戦したことが無いので、そこでしか手に入らない装備は一切持っていない) 

レンジャーがザオを使ったかどうかは覚えていないが、武闘家が一喝(敵がしばらく行動不能になる)を使ったのは何度かあった。なるほど、武闘家を2人にしておけば一喝が発生しやすくなるから良いという訳だったんだな。


さて、魔勇者がDQ10 ver2のラスボスだと思ってたんだけど、実は中間地点だった!(爆)
ここから先もメインシナリオが続くようで、俄然やる気が出てきた(笑)

やっぱりRPGは単なる経験値稼ぎだけだとあまり面白くなくて、新シナリオ(クエスト)・新キャラ・新マップがある方が楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DMDL EditorX 連休中に作った機能

2014-05-06 21:42:04 | PG(分散処理)

今年のゴールデンウィークとかいう名の4連休は、ほぼずっとDMDL EditorXの機能追加をやっていた。
4日しか無いので大して出来なかったか、それとも意外と作れたか分からないけど、さすがに疲れた~orz

ゴールデンウィーク前の先週からのも含めて追加した主な機能は以下の通り。

  • JobFlow・FlowPart・Batchクラスの雛形を作成する機能
  • JobFlow・FlowPartのテストクラスの雛形を作成する機能
  • Operatorクラスの演算子メソッドの雛形を作成する機能
  • @Keyのgroup,orderのプロパティー名の入力補完機能(DMDLへジャンプする機能は以前からあった)
  • JobFlow・FlowPartのテストクラス内のExcelファイル名からExcelファイルを開く機能(ハイパーリンクによるジャンプ)
  • Importer/ExporterのクラスからDMDLへジャンプする機能

雛形クラスを作成する機能については、ツールバーにボタンが追加になっているので、なんとなく分かるかも?

GitHubページのreadmeには追加した機能についてちょっと書いたけど、説明サイトの修正は疲れたのでまだ。後日やる。。つもり。。。


あ、Toad Editorは特に機能追加はしていないんだけど、DMDL EditorXとかの共通ライブラリーをいじった関係で、同時に最新化しないと動かない可能性大。

ついでに言うと、Pleiades Eclipseを使っている場合、-cleanしないと新クラスに差し替わらなくて動かない可能性大。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする