Tsurugi Advent Calendar 2024の7日目です。
昨日(2024/12/6)のPostgreSQL Conference Japan 2024で、Tsurugiに関する講演があったようですね。
自分は参加していないのですが、ブログを書いている方がいらっしゃいます。
Tsurugiに関してどんな話があったのか知りませんが、何かすごかったらしい(笑)
ここで、なぜPostgreSQLのカンファレンスでTsurugiの講演があるのか説明しておきましょう。
Tsurugiの開発当初は、PostgreSQLをフロントエンドにして、バックエンドとしてTsurugiを使うという構想がありました。
ユーザーからはPostgreSQLを触っているように見えるので、PostgreSQLカンファレンスでTsurugiの講演がされていたのです。「TsurugiはPostgreSQLの皮を被ったRDBMS」のような言われ方をしていましたね。
フロントエンドをPostgreSQLに任せると、ユーザー認証(パスワードの管理)やテーブルのメタデータの管理(create文やalster文)にはPostgreSQLの仕組みが使えるので、Tsurugiでは実装しなくて済むということになります。
しかし開発中に方針が変わり、Tsurugiは単独で(フロントエンドが無くても)動作するようになりました。
そんなわけで、ユーザー認証やalter文は後回しになっているわけです…。(さすがにcreate tableが無いと何も出来ないので作られたようですが^^;)
ただ、JDBCに関しては、PostgreSQLのJDBCを使用するという方針から変わっていません。
TsurugiにJavaでアクセスするライブラリーであるIceaxeはJDBCではないので(Tsurugiの機能をフルに使えるようにするというのがIceaxeの方針なので、JDBCの形になっていない)、既存のJavaアプリケーションからIceaxeを使ってTsurugiに乗り換えるのはなかなか難しいでしょう。
PostgreSQLのJDBCを使うためには、PostgreSQL FDWの機能を使ってTsurugiにアクセスできるようにする必要があります。Tsurugiの書籍の第7章で紹介されている機能ですが、もっと便利に使えるように改修中らしいので、期待しています!