ひしだまの変更履歴

ひしだまHPの更新履歴。
主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲームや音楽です。

2017秋アニメについて一言

2018-01-14 23:24:16 | Weblog

2017年10~12月期のアニメの感想。

  • 宝石の国
    • CGの勝利ですなw
  • クジラの子らは砂上に歌う
  • 魔法使いの嫁
  • 結城友奈は勇者である2
  • キノの旅
  • 少女終末旅行
  • このはな綺譚
  • ブレンド・S
  • ヤマノススメ2
  • 干物妹!うまるちゃんR
  • 鬼灯の冷徹2
  • 血界戦線&BEYOND
  • 十二大戦
    • 考え方のぶつかりが面白かった。
    • 虎に対する「ただ殺す牛」は、よく考えられているなぁと感心した。
  • UQ HOLDER!~魔法先生ネギま!2
  • URAHARA
  • 食戟のソーマ3
  • ラブライブ・サンシャイン2
  • つうかあ
  • アニメガタリズ
  • 妹さえいればいい
    • アホな話と真面目な話の落差が激しい^^;
    • TRPGが出てきたのは高評価だが、誤解を招く表現はやめろw

  • Code:Realize~創世の姫君~
  • Dies irae
    • 世界観というか人間関係がよく分からない。原作を知らずにケイオスドラゴンを見た人もこんな感じだったんだろうか。
    • あと、「妙なる調べ」は「みょうなる」じゃなくて「たえなる」な。格好つけた台詞の日本語が間違っていると、ファイブスター物語みたいで格好わるいぞ。
  • 王様ゲーム
    • 他に類を見ないアニメだったが、他に無いからといって楽しいわけではない。

 


再放送で『シュタインズゲート』をやっていた。これは嬉しい。何度見ても面白い。

あと『妖怪人間ベム』もあって、リメイクかと思ったら本物だった^^;
有名な作品なのでこういう再放送もあっていいと思うけど、さすがに1話だけしか見なかった…。


Pythonの勉強をすることになりました

2018-01-08 20:13:11 | プログラミング

Pythonの勉強をすることになりました。
2017年末~2018年正月のほとんどはPythonに消えましたぞ^^;

最近機械学習というものが流行っておりまして、そのライブラリーを呼ぶのにPythonがけっこう使われているらしいんですな。で、Pythonを使っている機械学習の本をちょっと見てみたところ、なんとなくは分かるものの、やはり細かいところは理解できない。
というわけでPythonを勉強してみたわけですな。
その結果、理解できないと思った辺りはスライス記法だったらしいということが分かりましたw(これは確かにJavaScalaには無い)

Pythonは最近よく聞くようになったとはいえ、Javaと同世代の言語。
なので、オブジェクト指向と言う割にはメソッドと組み込み関数のどちらを使うのか整理されていなかったりする点は歴史的経緯から仕方ないんでしょうね^^;
しかしリストやタプルは操作しやすそうだし、変数に型が無い分、クラス関数関連の文法はかなりシンプル。
あと、内包表記というものが初めて理解できたw(Scalaのfor yield式が内包表記と呼ばれることがあったんだけど、どこが「内包」なのか分からなかった。Pythonのは括弧に囲まれているので、確かに内包されてるわw)

まぁ、Pythonの使い道が機械学習等のライブラリー呼び出しがメインということであれば、複雑なクラスを作ったりすることは無いだろうから、そういう人にとってはこれくらいの言語で良いのかも。