ひしだまの変更履歴

ひしだまHPの更新履歴。
主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲームや音楽です。

SFリプレイ『アルセイルの氷砦』

2010-08-24 04:29:02 | TRPG

セブン=フォートレスリプレイ1『アルセイルの氷砦』(2010-07-30)

なんでまた今さらセブンフォートレスの一番最初の巻が再発売されるんだ^^;
この第1巻だけで4度目の単行本化。再発売される度にタイトルは「Advanced」とか「V3」とか付いていたが、今回は「メビウス」になるのかと思ったら何も付いていない。
2巻以降をメビウス版として順次発売していくわけでは無いということか…?

今回の内容は、基本的にはV3版と同じ…イラストが変わっているのは周知の通り。だが、文章も単なる再発行と違って、意外にもけっこう手が入っている。(後書きから察するに、まどかさんの仕事? お疲れ様です)
まず言葉の統一。
サライの一人称は「アタシ」、マドカは「わたし」に統一。(自分の見たところ、p.280最終行のサライの台詞だけ修正が漏れてるかなー)
二人称を「君」→「キミ」に変えている箇所も多数。(がけは崖だったりガケだったり…^^;)
ルール用語を統一。(チェック→ジャッジとか。プラーナは開放→解放、能力値の名称は【】で囲む)
ですます調の統一。

それから、一行の文字数が違うので、一行に収める為にちょっと単語を削っている箇所もある。その為に「(笑)」が削られている箇所もあるな。それとは関係なさそうだが、「!」の個数も変更されている箇所がある。
それと、概ね各章をページの先頭に持ってくるようにしたようだ。
他にも平仮名を漢字に直したり(あるいは逆に平仮名にしたり)表現を修正したりしていて、平均したらほぼ全てのページに手が入っているんじゃない?
(p.167でニムリング(白光)がなぜか白刃になったりもしているが…)

単なる再発行っぽいのに、よくここまで手を入れたもんだ!ほとんど誰も気付かんだろうに…^^;(比べながら読まなきゃいけなかった(?)もんだから、普段の倍以上の時間がかかって面倒だったぞ(爆))

内容的にも改変されている箇所があって、大きいのは
p.76…カザマの描写が削除。“その場に居なかった”という意味に変えたのかも。
p.127…最後のドラゴン→数少ないドラゴン
p.201…わが義娘よ→わが娘よ
p.209…30体→20体
p.265…前に言わなかったっけ?→前に資料に書いて渡さなかったっけ?
p.265…『精霊界の中は時間の流れがはやい』→遅い
p.306…魔法封じ→属性魔法封じ
…なんか、最初の頃からの間違いの訂正も含まれているようだけれども、今まで気付かなかった誤字もいくつかあったなぁ。くやしい(苦笑)

他にはp.54でレッドキャッスル・ホテルの説明文が追加されていたりする。
つーかどうせ出すんだったら、S=F1よりも『ラグネシアの遺跡』とかの文庫本を出せばいいのに…。(ロードス島戦記も、D&D版が出たら買う人けっこう居る…かもw)

p.206キタローダンジョンの図は、V3版には細かいつぶやきが載っていて面白かったのに、今回はそういうネタが無かったのが残念。

まぁこのタイミングで第1巻を発売した意図は、S=Fの最終シリーズが進行中だから、回収される伏線の予習をしておけということなんだろう(笑)
確かにミドリの結末は覚えていたけれども、サライの台詞までは忘れていた。「また会いましょう」が実現されることは無いという覚悟だったけれど、もしかしたら…!?
それに、アルマジューロがどうなったとか、そもそもラスィがドラゴンを守っていた理由(数百年後のシナリオがついに来た!)とか、その時は気になったけど忘れてたものとかあるし。
精霊獣は艦砲射撃で蹴散らされるような存在になってしまったが(苦笑)
この予習のおかげで、ラストのオールキャスト(のジョーク)でオーマキバ・ワミが出てくる余地が出来た?(爆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Scalaの勉強はじめます

2010-08-23 23:59:35 | PG(Scala)

最近HadoopHBaseの勉強をしていて、ソースがScalaであることがよくある。
ちょっとネットで見てみたりして簡単なところだけはかじっているので雰囲気は分かるんだけど、せっかくなのでもうちょっと本格的に勉強しようと思って、とりあえずScalaをインストールして簡単な入門プログラムだけ実行してみた。

後日、本を買ってゆっくり読んでいくつもり。
今だとScalaの最新バージョンは2.8だけど、まだ2.8対応の本は出てなさそうだから、2.7の最も新しい本がいいかなぁと思うんだけど、どれだろ。やっぱり『ぼくらのScala』かなぁ。

とりあえず読みたいソースというのは、@tatsuya6502さんのHBaseのHFileを直接読み込むMapReduceプログラム。HBase標準の読み込みより速いという期待の星(笑)
もっともこれは、Scalaがどうこうだけではなくて、継承元のクラスの内容も知ってないと結局理解できないシロモノなんだけど^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回Cassandra勉強会のUstの感想

2010-08-20 22:08:18 | PG(NoSQL)

2010/8/19の第10回Cassandra勉強会
には参加できなかったので(苦笑)、一人遅れて(さびしく)Ust(cassandra-study-10th)を見てみたので、その感想など。
しかしこうやって後からでも勉強会の内容が見られるのはUstのおかげ。ありがたい(笑)


まずは『CassandraとHBaseの比較して入門するNoSQL』。
・おー、@yutuki_rさんの声、かっこいいなw
・KVSはキーと値のみであり、CassandraやHBaseはKVSとは言わない。そうだよねー、自分も改めなきゃ(苦笑)
・列指向DBでは、行キーからカラム・タイムスタンプまでを全部合わせて“キー”。
・@yutuki_rさんが「CAP原理」派だったかw

・HBaseのRS(RegionServer)は分断して少数派になったと判断したら自分で停止する。複数分断したら全員が少数派と判断して全滅する^^;

・CassandraのHintedHandOffは、本来データを保持すべきノードが応答しない時にデータを預かる。HintedHandOffがあるので、クラスターが分断されまくって1ノードになったとしても稼動する。
・回復時のマージで不整合が発生する可能性がある→Cassandra0.7のVectorClockで回避できるかも

HBaseとCassandraの比較図は@yutuki_rさんの得意技だ(笑) この図は良い図だよね。今回自分が認識したのは、
・HBaseは自動分散、Cassandraは手動分散
・CAS操作:Cassandraは0.7から可能

・Cassandraは結果整合性であり、古いデータを返す事がある(クラスターの台数が少なくてもけっこう発生する。これに対しては、「古いデータが返ってきたこと無いよ」という質問も)。
・Cassandraもネットワークによっては応答が遅い。以前の勉強会では10秒くらいかかったこともあると報告されていた。
・HBaseは5ノード以上でないと安定しない(アプリにとって過剰なハードウェアになる可能性がある)。
・HBaseは構成要素が多い(HMaster・RegionServer・ZooKeeper・HDFS)のでクラスターを作るのが大変。

・最も苦手とする機能を作ってみる→地雷原を見つけられる→勉強会の発表のネタが増える
…自分も障害対応は格好のホームページのネタだと思う(爆)

スライドもGoogleグループのCassandra勉強会で公開されているらしいが、このグループには入ってないんだよな~。うーむ^^;
#てーか、Googleのアカウントってどうしてたかな(爆)


次はLucandra(ルサンドラ)とSolandra。
Lucene(ルシーン)のJavaベースの検索エンジンのインデックスをCassandraで管理する。専用のPartitionerを使う。

いろんな種類の検索インデックスを作るので、単純なKVSでなく、Cassandraのような列指向DBの方が向いているということかな?

Solandra
Solr(ソーラー)…Luceneベース
Solandra…Lucandraベース


おっと、togetherもあったのか。→第10回Cassandra勉強会 #cassandrajp #casstudy10th
後で見なければ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HBase0.89.20100726の変更点

2010-08-15 21:16:32 | PG(NoSQL)

HBase0.89.20100726の変更点を調査。

プログラムを書く際に関係しそうなのは、KeyValueにメソッドが増えたのと、新しいフィルター(TimestampsFilter)が追加になったことくらいかな?
HBaseConfigurationのコンストラクターを呼び出した際の警告メッセージの訂正なんて、たぶん関係ないだろうしなw

さて次は…
Cassandra0.7.0 beta1が出たって?
Hadoopも久しぶりにバージョンアップ。0-21.0-candidate-1
Cascadingもいつの間にか1.1.2が出てる…。

…やってられるかぁ!(苦笑)
いいやベータ版は。正式版が出るまで保留しよう…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HBaseでWordCountの為のテーブル設計

2010-08-15 06:27:21 | PG(NoSQL)

こないだ、HBaseのテーブルを読み込んで単語数をカウントするWordCountを作ってみたが、これは出力先を(HadoopそのもののWordCountと同じく)ファイルにしていた。
何故かと言うと、HBaseのテーブルに出力しようと思ったら、どういうテーブルレイアウトにすればいいか考えないといけないから。

という訳で、WordCountの出力結果を保持するテーブルはどういうレイアウトにすればいいか、いくつか案を考えてみた
実際に分散環境で試している訳ではないので、どれがいいのかいまいち自信が持てないけれども(苦笑)

考えている中で気になったのは、HBaseのテーブルレイアウト(テーブル定義・設計書)って、どう書けばいいのか、ということ。
RDBなら論理項目名・物理項目名・データ型・制約といった辺りを表形式できれいに書くことが出来るが、HBaseではどう書けば分かりやすいだろう?
HBaseの場合、qualifier名は固定で決めておくことも出来るし、動的に入れることも出来るから難しい。
キー値だって複数の意味の値の複合になる場合が多そうだし。
データ型も、物理的にはバイナリー(バイト列)しか無いとしても、アプリケーションでどう使うのかは定義しておかないといけないし。

データのサンプルはCassandraの書き方でいいと思うんだけどな。
つまり、(テーブル名・)キー・列ファミリー名・qualifier・値を列とした表にする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする