日当たり良好

農作業の傍ら、日々感じたこと学んだことなど
これからを楽しみながら記していきたいと思います

野菜が高い

2025-01-21 23:10:09 | 自然の中から

キャベツとレタス買えば約1000円

家計が大変と言われるけれど

農家もいろいろな資材・輸送費などの値上がりで

みんなが潤っていく方法があるといいですね

 

我が家も虫の餌になっていた白菜

二か所に植えたので頼りにしていませんでしたが

立派な白菜が並んでいました

柔らかい葉の部分は虫の害が見られますが

少し葉を取れば十分に食べられます

こんなに沢山あったとは

自分で植えてびっくりしています

 

 

冬越しできるように縛ったりすればいいのですが

もう少し取り込んでおくようにします

大事な食材ですから

 

自然作物こそ不適切な環境になると

出荷不能になってしまい

常に農作物はリスクにさらされていますが

有効な対策は簡単にはないのが現実

 

賢い買い物術は

いろいろあると思いますが

規格外や見切り品 直売所の訳アリ商品へ集客

モヤシは夕方までには売り切れが多いとのこと

我が家も少しばかりのリンゴの外品を

いつもは近所の牧場へ持ち込むのだけれど

ジュースや菓子の加工品として頼まれ

持ち込めなくなってしまいました

 

 

我慢の冬なんて言われるけれど

野菜は安い!というイメージも

そろそろ変わらなければならないのかもしれませんね

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプーン一杯の一生

2024-08-06 23:24:49 | 自然の中から

 

幸水の梨も収穫間近を迎え

早いのは色付き始めました

盆前、2回の出荷を予定しています

心配したカメムシも今のところは被害も少なそうです

 

 

ミツバチのこと

偶然にも6月初め我が家へ迷い込んだ

ミツバチ事件から2カ月

知人が楽しみで養蜂を始めたということで

初めて取れた蜂蜜をいただいた

 

手作りの巣箱を見せてもらいながら

しばらくミツバチ談議に盛り上がり

スプーン一杯ずつ体にいいから舐めてみて!と

その美味しさにびっくり

 

 

日本ミツバチで西洋ミツバチより

美味しいとのこと!ご本人の感想です

働きバチ約一カ月の寿命のうち

最初の2週間ほどは巣箱内で育児をしながら

後半の2週間は花蜜・花粉集めをして

一生を終えるということです

 

一匹が頑張って飛び回って集めた蜜の量は

小匙スプーン軽く一杯程度ということです

その話をお聞きしたら

スプーン一杯の一生分!!

尊くて感謝の一杯です

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチのこと

2024-06-23 23:22:02 | 自然の中から

昨日も今日も雨のため月は見えませんでしたが

満月を待つ一日前の月です

蛍を探しに出かけて、いませんでしたが

夜空は静かに輝いていました

 

 

このお肉当たったんです!!!!

春ころだったと思いますが、

お肉を買ってお肉を当てよう!?のようなキャンペーン

何でもキャンペーンがあればレジが終わったら

即、応募箱へ入れます

ホントに当たりました!!

焼肉にしゃぶしゃぶ、そしてトンカツで

美味しくいただきました 感謝です

 

 

これはミツバチの大群です

お隣の方が当園の梨の木に集合しているとのこと

子供が帰って来るので気をつけてと連絡いただきました

たまたま、お隣の方の実家が養蜂をしているので

見に来てくれました

女王蜂に付いてきてしまったらしく

ここへ集合となったようです

まだ、辺りをブンブン飛んでいました

かまわなければ何もしませんが

私がちょうど2時間ほど出かけている間に

一応取っていってくれました

まだ、小さ目な女王蜂だったそうです

 

これは私が帰宅後、取った後ですが

まだ沢山いました

 

明日の昼前には巣箱に帰るそうです

西洋ミツバチだそうです

 

女王蜂の寿命は約3年産卵は女王蜂のみ

働きバチは寿命は約一カ月、冬季は約六カ月、全て雌

雄蜂は繫殖期のみの寿命

みんな大切な命です

 

 

自称”私は女王蜂”

”一度刺したら死ぬ”

勝手に気楽なこと言ってましたが

ミツバチの世界も大変なんだ!

訳の分からないこと言ってる場合じゃないな!

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の秋

2023-09-20 23:27:03 | 自然の中から

 

彼岸花も咲き出し

鈴虫の声は、どこそこお疲れ気味

今夜は夕方雨が降ったせいか鈴虫もお休み

 

 

数年前、梨の木を切った後に植えた栗の樹

 

 

今年は栗ご飯がいただけそうなくらい実った

子供のころ拾ったこと思い出しながら栗拾いでもしてみよう!!

 

玉ねぎの種蒔きも13日から4日かけて

これは9月19日撮影、6日後の発芽状態です

 

 

一日の違いは明らかで

上に被せた新聞紙が乾かないように管理して

発芽5mmくらいで新聞紙を取っています

苗になれば差はなくなり

10月末から定植の予定

 

 

豊水梨の収穫も終わり

今年は受粉時に低温のため

着果量が少なめ

高温少雨の中で生育が心配しましたが

長い暑さで梨には有難い年でした

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔玉のその後

2023-04-26 23:13:15 | 自然の中から

 

 

近くの公園はつつじが今最高です

 

 

 

御衣黄桜(ギョイコウサクラ)

開花したばかりはもっと淡い緑色で

徐々に黄色から中心部が赤く染まって来るのが特徴ですので

そろそろ終盤です

 

 

今年もつつじ祭りは中止ですが

花々は目を楽しませてくれます

 

 

昨年の秋、購入した苔玉

実は買ってから一週間ほどで

半分もみじの葉が落ちてしまいました

それから何とか冬を守り抜いて

新芽が出るまで回復しました

落葉した枝は弱々しいですが何とか復活の兆しです

 

が、この苔玉のままでいいのか

購入先に見てもらいに行ってきました

苔の周りの白いのはカビで

ブラシで取って洗ってくれました

黒めですが綺麗になりました

時間が経てば青く再生するそうです

室内ばかり入れていたので

これからは外へ出して風を通し日光にもあてれば大丈夫とのことでした

鉢にでも出した方がといいか?聞きましたら

この苔玉の方がいいそうです

根が出たらカットしてここで見守ることにしました

 

ホントに苔が出てくるか楽しみになりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする