お~お 言わんこっちゃない!
2年前、とアル場所に念願のスーパーが
オープンしたのだが
もう 閉店するのだといふ・・・
残念無念 又どうぞ。
私ャ~ お店側に何度も助言をした。
「地域住人 私も含めた 大勢の人達は貴店の
オープンを心待ちにしておったので 老婆心から
言う・・・これぢゃ~3年は持たぬであろう
潰れまっせ!」とね・・・予想は当たった。
一番の悪因は 訳の分からぬ 商品の陳列状況
「風水にでも 頼っているのかっ!?」と一喝す。
何度、行っても 何処に何があるかも覚えぬ
お年寄りには キツすぎる 200M以上の食品コーナー
同士の距離の乖離。 真ん中にゃ ドか~んと
日用雑貨と電化製品が陣を取っている。
こりゃ まるで、米をパンで挟んで膨れ上がった
具無しのサンドイッチだっちゃ!
清潔感重視だったのかも知れないが 客層をみろ
爺さん 婆さん 子供を連れた主婦・・・
ばあちゃんなぁ~カートを押して 息を切らしながら
ヨチヨチ遠い山道を歩いている感覚だ。
店内が見渡せない 視界を遮る高い陳列と狭い通路は
余計に圧迫感が増し、物をゆっくり見ようとは
思わないのだ。
追剥のような変な男が横に並んでみろ「きもっ!」と
その場から立ち去らなければならぬ・・・
ゆっくり 落ち着かぬのだよ。
ま~だコンビニの方が 気が焦らないっちゅうか
何中華・・・
さっぱりしてて 店内が明るく感じるんだろうな
コンビニの商品棚は低いし レジ打ちの店員は
すぐそこにいる。
第一、二階にゃ 百均の大手があるのだぞ・・・
日用雑貨が場所を占めて 店内を窮屈にしとるのが
分からんのか オタンコナス!とお節介焼きの
心が ぶちぶちと・・・・
オープン当時 国賓でも迎えるかの 空港警備さながら、
店側のスタッフが無線レシーバーを
装着し 各所、仁王立ちになり
突っ立っとったネクタイ姿は男性社員達だろうな。
あ~でも ない こうでもないと
邪魔くさい姿で 店の中で客の買い物の様子を
窺っていたのにャ~ 正直、俺はこう思った
(普段、買い物もせぬ あ~た達が なんぼ 思案に
暮れても 主婦や年長者の一言にゃ~勝てないのだぜ)
と・・・
お客様の意見箱は、恐らくダミーの飾り物だろう
直接、責任者とっ捕まえて 講釈を垂れた 私の意見など
馬耳東風であったのだから・・・恐らく 変人のオヤジが
酒でもかっ喰らって 文句を言いに来たのだろうしか
思っていなかったのだろうな・・・
他にも いろいろ言いたいが それを書くと
色んな人達に迷惑がかかるといけないので・・・
じぇ~んじぇんデジタル化が価格に反映
されとりゃしませんでしたバイ。
果たして 高齢者が多い地域でデジタルカードの
需要はあったのか 一度インタビューばぁ~してみたかったが
客の意見を聞こうという姿勢が感じられなかったので
「勝手に しときない!」と余計すぎるお節介を
引っ込めたのだった・・・
人の声を聴く力とか、一人の声を大切にするとか
いうスローガンを掲げている団体ほど
他人のいう事は聞かない矛盾に 腹が捩れるほど
笑うのであった・・・・これは社会現象か この世の
心理なのであろうか・・・
客の忠告を聞いて 改善できぬのは、最大の敗因だ
経営にゃ 人柄も大切だか、一番力を注がなければ
いかぬのは お客の満足度 スーパーぢゃ~ お得感
だろう・・・残念ながら 値段は他店スーパーにゃ
勝てていなかった。鮮魚・お肉にゃ~力を入れて
欲しかったな・・・この御時勢 そういうわけには
いかなかったのかいな・・・
PS 大勢のフアンが出来るほどの 人当たりの良い
名スタッフ(知り合い)が居ても 福の神にゃ~
なれなかった・・・彼女も残念がっている事だろう
接客が上手いんだぁ~惚れ惚れするくらい・・・
コミュニケーションの天才。
(この方は 帰化された外国の方だが 日本人以上の
日本人で肝っ玉母さん的存在の人)
彼女の力を持ってしても 及ばなかったとは・・・
スーパー経営ってのは 実に奥が深いのだべ・・・
嗚呼~長く続いて欲しかったなぁ~
次は、何処の系列のスーパーが名乗りを
上げるのか・・・消費税¥0の免税店か賞味期限間近の
破棄処分商品専門店でも立たなきゃ 勝ち目無しだろうなぁ~
陳列なんざ 如何でも良いのだよ 段ボールそのままで
口を破って 山積みにする・・・客も、宝探しでも
やっている感覚っちゅうか・・・高級百貨店感覚は
スーパーにゃ~必要ないのだべ タダ、その分安くないと
経営側もフェアに戦いたきゃ 消費税¥0を
政治に求めないと 国内企業は潰されますバイ・・・・
収奪理論から言うと 某外国資本を優先するために
生産者も消費者と同じく 儲かるな!
というミスリードをやっとるという事!
これが 緊縮野郎共の本音だべ
BY 自称スーパー評論家