2012年記事
スパパパパーン!爆音がした
沿道を歩く人達が驚き顔で こちらを見ている。
ブルン ブルン ドドドドド プスプス
ドッカーン
激しく頭が前後に揺さぶられながら ノッキングを起こし
車が止まった。
まるで トムとジェリーに出てくるポンコツ車のように
マンガチックに
止まってしまったのだ。
(10日くらい前の話) 今日は町内会の一切清掃・・・
同乗していた ご近所のGさんも思わず苦笑していた。
近所の若妻衆が駆け寄ってきて アイドル歌手が
来たときのように車を囲んだのだ
「どうしたとお~?」 (うーむ かっちょわる!)
Gさん「カワムラさん オイル交換した方がいいバイ」
心配してくれる彼と共に 他に原因がないか推測する。
アドバイスを受け オイル交換したが 残念!直らなかった
どうやら数日前の事だが軽トラックに水抜き剤を適当に
入れたのが まずかったみたいだ。
ふとマフラーに目をやると バックファイヤー(爆発)で
マフラーがぶっ飛んでいたのだ
「えーい クソッ!」
前にも たしか オイルを分量以上入れすぎて
白煙を吐きながら街中を走ったことがある
後続の車意外は火事だと思い キョロキョロと
辺りを見回しているみたいだ。
(プリシラァ~♪ぼーくを みないで!)
まるで エレベーターの密室ですかしっ屁をこいて
ばれているのに知らぬ顔をするような
恥ずかしさなのだ(経験はないよ)
モクモクと雲に囲まれた トラックが入ってきたのを見て
父が怒鳴った。
「車の荷台で焚き火すんなっチッ!」
自分のメンテが悪かった 反省せねば・・・
この様な馬鹿な事を 何回か繰り返したにも関わらず
未だに現役だ。
このトラックは 昭和期の年代物で
知り合いの整備工場の社長から
買ったが なかなか壊れないのだ
「こりゃ 型は古いが 中々の物だぜ」
あの言葉にゃ 嘘はなかった 流石 職人!
確かに30年以上 立派に
動いている。今のデジタル化した複雑な車と違い
何度でもやり直しが効くのだ
シンプルだからこそ 何処が悪いのか 推測しやすいのが良い。
昔 婚活に焦り バブル時代にデートした セレブ女曰く
「車は普段着と一緒」と言われ「カッコじゃないんじゃ!」と
息巻いてた思い出がある・・・(結ばれなくて良かった)
私はどうやら 時の流れに逆らって生きてやろうという
性分なのかも知れない・・・
生まれる時代を間違えたのかも
しかし そういう自分を押し殺し カッコをつけなきゃ行かぬ
クリエイティブ人として生きて来られたのが不思議だ。
温故知新 良い物は至ってシンプルだ。
複雑化した物は目新しいが
何も残らないし 直ぐに使い物にならなくなる・・・
映画だって小説だって音楽だって 名作と呼ばれるものは
簡単で判りやすいしゴチャゴチャしていない・・・
現代人はゴチャゴチャした物に囲まれているから
道理に暗いのだ。
もう一度考え抜いて 生きて行こう
ふと つながりづらい この一件で そう思ったのだ。
チーター 「いっぽんどっこの歌」 最高だったぜ・・・
丈夫だし壊れても直しやすい。
現代人はデジタル化しすぎです!
スマホを操っているけど操られているように見えます。
人間の根本は心。
デジタル化は絶対に出来ないものですよね(^-^)
意味がないと思いますね。それよか 壊れない物を作ってほしいです。
又又1人で、インフルエンザと戦いながら笑い読みました。
ご要望にお応えできて 最高!