音楽と交流で地域をつなぐ~地域互助力向上ネットワーク0-100(ゼロ百)地域の輪~

0才も100才も無関心でない「互助」のまちをみんなで実現♪互助につながる日々の活動を綴ったブログです♪

新着情報♪

音脳リトミック・リズムマッサージ講座 受講生募集中♪ 子育てしながら、お仕事しながらでもご自分のペースで学べます♪ 

No.14「防災」ブースご紹介♪

2018-03-17 | 0-100地域の輪
お次は防災です。

出展者の玉置大輔さんには、
このイベントの始まりから、準備までとてもお世話になっています。

チラシ作りや、アンケート作り、
気持ちをこうしてどんどん表すことは好きなのですが、「定まった形の文章化」が苦手です。

伝わりにくい
何が言いたいのかよく分からない

チラシを配布するにあたり
訪問先からご意見をいただくこともありました。貴重なご意見があったからこそ、どうしたら伝わるものになるか、考え、生まれる力になりました。

「中島さんがいちばんしたいこと、そのままをぶつければいいんですよ!」

「失敗してもいいんですよ!次に繋げば」

魔法の言葉をバーンと伝えてくれる方でもあります。



防災ブースでは



子どもたちにも作れる
「新聞紙のスリッパ ワークショップ」をしてくださいます!

実は、いろんな地域に欠かせないお仕事をされている玉置さんですが、
防災意識を高める活動をされてきたきっかけや、これから考えていらっしゃる地域づくりにつながる活動についてお話を伺えることになっています。


スタッフさんも一緒に来られるそうですのでどうぞ、楽しみにお越しくださいね!



No.13「ペット」ブースご紹介♪

2018-03-17 | 0-100地域の輪
おはようございます!

晴れやかな朝。 カーテンからお日さまの光が眩しく射し込んでいます。

まだ寝てる子どもたち(^^;
土曜日の特権。

引き続き、ご紹介していきます!

ペットのブースは「老犬ホーム ぱーとなー」中島達也さんが出展してくださいます。

老犬ホーム ぱーとなーは
事情があり飼えなくなったワンちゃんを飼い主さんに代わりお世話してくれる場所。(有料)

中島さんの活動、今回まで知らなかったのですが、

考えてみれば
犬も人も、年を取る。
同じように動けなくなったり病気になれば介護を必要とする。

そのときの
「どうしたらいいんだろう」を
受けとめてくれる場所は必要ですね。


打合せでお会いした中島さんは幾分シャイに見えましたが、
ワンちゃんのことを語らせたら人が変わったように出てくる出てくる!(^^)

本当に、今のお仕事に誇りを持っていらっしゃることを感じました。

キーワードは「家族」

ワンちゃんを家族として大切に思う 飼い主さんなら、中島さんの活動にきっと共感されるはずだと思います。

是非、明日直接聞かれてみてくださいね(^-^)




明日、受付でお配りするパンフレットが届きました!



一部一部
お渡しできる明日を楽しみにしています♪











No.12「障がい」ブースご紹介♪

2018-03-16 | 0-100地域の輪
充実した福祉のまちをめざす
チャレンジド「リノラ」のご紹介です(^-^)




No.12「障がい」ブースで出展してくださいます。

代表の中山恵子さん

障がいを持つお子さんを育てながら、リノラの活動をされています。



リノラに出てほしかった理由♪

繋がったご縁。
共に、「COCOKARA~ここから~」というイベントを開催させていただきました。COCOKARAイベントの様子はこちら♪


障がいについて、知る機会を得ても
無力な自分に時々気づかされることがある中で、

ケイティの愛称で親しまれている代表が、私の子どもが熱が出たと知ればあたたかな言葉をくれる。私がお腹の調子が悪いと知れば、気にしてメールをくれる。

「何かできる」という行動以上に

「相手を気遣う気持ち」

それがあれば、障がいのあるなしに関わらず、あるいは障がいの違いに関わらず、互助は自然に生まれているものなのだと気づかされます。

祈ること
願うこと
優しい想い

そのものが、生きる地域にさらにさらになっていけたらいいですね。


中山さんはじめ、中山さんを支えているメンバーに会えるのも楽しみです。

リノラがめざすもの、想いを
たくさん知れる機会になると思います。



ご来場お待ちしています!


尚、会場は土足禁止ではありますが、車イスで
お見えの方は、そのままくつをお履きになったまま車イスで動くことができます。




中島直子







No.11「シングルファザー」ブースご紹介♪

2018-03-16 | 0-100地域の輪
「シングルファザー」

出展者の下楠薗康司さんに、
出展していただくにあたり、
シングルファザーとして個人のお名前を挙げて良いか、確認しました(^-^)

どうぞ、ということで
ご紹介していますが、私の周りでとても反応が大きなブースでした。

周りに、シングルマザーはたくさんいますが、シングルファザーはそこまで聞かない。でもきっと「お父さんの子育て」に関心のある方はたくさんいる。

お仕事と育児の両立のために活用しているもの
ご飯はどうしているのか
子どもとどんなところに遊びに行くのか…

みなさんだったら、どんなことを聞いてみたいですか?

意外ととたくさん出てきそう!


繋いでいただいたご縁で
0100(ゼロ百)プロジェクトメンバーとして今、チームの一員としてお世話になっているのですが、メンバーのみんながユーモアに支えられ、
お陰で困難も笑顔で乗り越え、
ここまで来れました。


当日は、子どもたちに「お菓子」のプレゼントをご用意してくださっています!!(地域のお母さんのためにも貢献されています!)

子どもたちに
どんなお菓子がいいですか?
と、聞かれたので
体にいいお菓子、と、ありのままの希望を伝えたところ、採用していただきました(^^)
図々しくてすみません(^^)

是非、当日は直接お話できる時間がありますので、楽しみにお越しください♪


中島直子




No.10「DV」ブースご紹介♪

2018-03-16 | 0-100地域の輪
10番目のDVブースをご紹介します。



【DV】

1.

配偶者や恋人、親子など親しい関係の人から加えられる暴力。家庭内暴力。ドメスティック バイオレンス。

▷ domestic violence の略。


お手洗いにある小さなメモ
今は被害に遭うのは女性だけではないので女子トイレだけではないかもしれませんが、助けを求めることを促すものを見かけます。


「重たい」テーマかもしれません。
軽く、ないですね。
関心を持つことで、苦しくなったり
気づかないから楽だったことに気づいたりも、もしかしたらあるかもしれません。

誰もが、その人らしく生きる権利
尊厳を守られるべき存在です。

これは、DVなのかな?と考えるきっかけになること、 自分が当てはまらないとしても、知ることで思い浮かぶ人がもしかしたらいるかもしれない。

10分の講演を扱ってくださるのは
呼子町婦人会 谷口繁実さん

男女共同参画課の方からご紹介いただきました。

谷口さんは講演のみですが
男女共同参画課より資料をお借りしてきたので、当日はパネル展示も是非、ご覧ください。

尚、出展者との時間が限られていますので、さらに深くお話されたい方、
聞きたいことがある方はポストをご利用ください。



アンケート回収も同じ、こちらのポストです。近くに用紙とボールペンを設置いたしますので、お気軽にください(^-^)


中島直子